「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ソニーがやらないPSP Zoom機能を実現したSCE純正の3Dディスプレイ


「ゲーム」にこだわったPS3用3Dディスプレイ~「CECH-ZED1J」の3DとSimul Viewの秘密~
SCEが作る“プレステ”ディスプレイの実力は?――「3Dディスプレイ」を体験してきた
SCEJ、「3Dディスプレイ」と「3Dメガネ」を11月2日に発売 1台で2人が異なる映像を楽しめる「SimulView」を体験!

11/2発売のSCE純正のPS3用3Dディスプレイ「CECH-ZED1J」のレビューがまたも各所に。Game Watchのもの(上から3つめ)は少し前のつぶやきでリンクしてますが、AV Watchの西田宗千佳氏「RandomTracking」とITmedia PC Userでも取り上げられてます。個人的に注目した内容を主に「RandomTracking」よりクリッピング。ちなみに、西田さんはサイマル・ビュー絶賛です。

  • 2Dではテレビというよりモニターに近い。視聴距離が近いのでモニター的な輝度で楽しめる
  • クロストーク、3Dでの二重像をできる限り減らし、「快適な3D表示を実現する」ことを狙って設計
  • 企画理由は、プライベートに利用するものでもしっかりとした3D表示ができるディスプレイを提供するため(ソニー全社的に3Dを盛り上げていく中では「なかなか遊んでいただける量が増えていかない」という点が問題)
  • ゲーム向けの3Dディスプレイということで、ソニーグループ製3D対応テレビとは違う決断を下した(液晶シャッター内蔵のメガネに偏光板)
  • システム遅延は、2D表示時で1.65フレーム、3D表示時で2.5フレーム。できる限り遅延を少なくすることを重視して開発(240Hz駆動は単純にコマを重ね書きする方式。2D表示時には120Hz駆動)
  • 商品の仕様として「PS3をつないで使ってもらう」ことが前提。「ゲームモードを選ばないと遅延が大きくなる」というのは逆にわかりにくい。デフォルトでシステム遅延ができるかぎり小さくなるようにした
  • SCEがゲーム用ディスプレイを本格的に商品化するのは初めて。我々がこんなフィーチャー(サイマル・ビュー)をつけると、こんな面白いことができますよ、という意味のメッセージを込めたかった
  • PSPを接続した際に、画面を全面にズームして楽しむ機能は搭載。(コンポーネント入力端子経由。要別売りケーブル)

続きを読む ソニーがやらないPSP Zoom機能を実現したSCE純正の3Dディスプレイ

iPadに正面から対抗できそうだが総合力では及ばないSony Tablet


iPad2追うソニータブレット、逆転には道のり ソニー「ソニータブレット(S・Pシリーズ)」

ハード仕様は特に目を引くものではないものの、サクサク動作する操作性やエンタメサービスに接続できるなど各所にソニーらしさ。やや割高なものの、製品の魅力や満足感はAndroid搭載機の中で群を抜き、iPad2に正面から対抗できる製品が登場したとの評価。ただ、総合力ではまた一歩先に進んでいる印象が強く販売面でも打ち負かすのは容易ではないとして、新たな使い方など大胆な利用促進策を打ち出すべきとのこと。

日経の記事は英数字が全角表示なのでどうにも読みにくい、というか気持ち悪い…みたいな話はともかく、言葉とは裏腹に採点が厳しいなあ。デザインと宣伝が少し突出してるけど他はだいたい平均3点。そもそもがiPadに勝つ必要はないし、独自に新しい市場が創れれば良いと思うんだけど、汎用プラットフォームで後出しじゃんけんときたら新市場創造性は評価されないか…。

とうとう買ったAndroidタブレットでいろいろ悩み中

Androidタブレット絡みではこちらのコラムが興味深い。ユニークなGoogleアカウントでヒモ付けされる故の共有の難しさ。最終的に旦那さんに一人で使うよう提案するも「やっぱタブレットだったらiPadのほうがいい。Androidパッドはもういいよ、使ってみてよく分かったから、キミに返すよ」と断られてしまったとか。「みんなのタブレット」を大々的にうたうSony Tabletはその辺なんか工夫してるんだろうか…。

続きを読む iPadに正面から対抗できそうだが総合力では及ばないSony Tablet

Music UnlimitedがAndroid 3をサポートしSony Tablet Sにも対応


ソニー「Music Unlimited」、Android搭載タブレットに対応–米国などで

Music Unlimitedがバージョン1.2になり、Android 3をサポートし、「Sony Tablet S」に対応。最新UIにより、多くの改良が実現。プレイリストを手早く作成できるようになったほか、関連するアーティストや楽曲も探しやすくなったとか。アルバム・カタログ表示の間の移動も速くなり検索結果も改善。また、初めてMusic Unlimitedサービスの会員になるSony Tabletユーザーは、月額3.99ドルのベーシックプランを180日間試用できる」とか。なお、Music Unlimitedが使えるのは、米国、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、スペイン、英国、オーストラリア、ニュージーランドのみ。


上の画像は日本からアクセスすると表示される「not available」画像。このサービスが日本で使えるかどうかで、ソニーのネットワークサービスへの印象が随分と違うと思うんだけど、なかなか始まりませんな~。

続きを読む Music UnlimitedがAndroid 3をサポートしSony Tablet Sにも対応

2011/10/21のつぶやき


PlayStation 3D ディスプレイ (CECH-ZED1J)
気がつけば発売まであと2週間かあ。タブレットもPS Vita(初期ロット)も買わないし、リーダーも未決ってことで、気持ちがゆらゆら。発売日過ぎたら36,724円より値上がっちゃうんだろうなあ…。

Sony Tablet向けにも始まった「Video Unlimited」を体験-タブレット画面を活かして検索/購入から再生まで完結
ファイルの自動削除機能は無し、Throw未対応、3Gモデルではダウンロードは無線LAN接続のみ、PC版Video UnlimitedのHDコンテンツをMedia Go経由で転送可能も再生がスムーズに行なえない可能性等々。こうした、できたらきっと快適だろうなあと思うところをソニーはいつも手をつけないんだよなあ…。

スカパー! HD内蔵のBDレコはこんなに凄い(前編)スカパー! HD内蔵のBDレコはこんなに凄い(後編)
リピート放送回避のアルゴリズムなんてのもあるんだなあ。しかも何らかの理由で録画が失敗した場合はリピート放送を録画するとか。そういえば、我が家もレコーダーの予約は基本、「番組名予約」だった。レコーダー内部に独自のデータベースを持っていると言う話は初耳。

ソニー、エリクソンとの合弁解消「コメントしない」
「最も重要なことは(ソニーは)ソニー・エリクソンともっと緊密に連携しあうことができるということだ」とし「ソニー・エリクソンの経営陣もソニーの戦略の一部であることの重要性を認識しているし、ソニーの経営陣もそう考えている」と平井氏。10年経ってもちゃんと連携できてないことの裏返しともとれるコメント。

「ブログでやってほしい企画は?」アンケート結果報告
ソニーの偉い人がガチでゲームする姿を見てみたい。にしても反応薄いなあ、コミュニティサイトにしては…。

初代プレステができるスマホ
製品概要を正しくシンプルに伝える記事タイトル。

続きを読む 2011/10/21のつぶやき

Sony tablet Pのソニーストアでの販売価格は62,880円~


ソニーストアで、10/28発売のSony tablet P(SGPT211JP/S)の受注がスタート。販売価格は驚きの62,880円~。ちなみに、tablet用のReader Storeもオープンするらしく、Pシリーズ購入者全員に電子書籍コミックパッケージ(3タイトル各第1巻)または絵本を無料でプレゼントするとか。

なお、ソニーストアでは本体購入は可能も3G契約はできず、プリインストールされている「ドコモ3G回線を使用するアプリケーション(ドコモマーケット、spモードメール、メッセージ(SMS))」も使用できないため、3G回線契約を希望するなら、ドコモ取扱店での本体購入と3G回線の同時申し込みをおすすめするとか。

続きを読む Sony tablet Pのソニーストアでの販売価格は62,880円~

Amazonが年内に電子書籍販売か~大手出版社と交渉中でKindle投入も検討


アマゾン、年内にも日本で電子書籍 出版社と価格詰め

との日経の報道。新聞で確認したら、小学館、集英社、講談社、新潮社などと交渉に入っており、1~2ヶ月以内に数社との契約を目指しているとか。Kindle投入も検討。発売時の価格設定や値下げのタイミングについて事前協議する仕組みを提案したことで交渉が進展したとかなんとか記述がありました。

楽天の電子書籍ストア「Raboo」、11月初旬からソニー「Reader」対応

ちなみみ、昨日は楽天が電子書籍ストア「Raboo」で11月初旬以降に、Sony Reader向けに電子書籍コンテンツ配信を開始すると発表しています。

続きを読む Amazonが年内に電子書籍販売か~大手出版社と交渉中でKindle投入も検討