「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ソニー、CESでスレート型VAIOのコンセプトモデル2機種を展示

【CES 2012レポート】Sony編 ~未発表のUltrabookやVAIOコンセプトモデルなどを展示

CES2012のソニーブースで展示されたVAIO関連の情報。

■未発表のVAIOブランドノートPCのプロトタイプ

<Ultrabook準拠のモバイルノート>
アナログRGB出力やUSBコネクタ、LANコネクタなどは全てフルサイズ。キーボードはアイソレーションタイプで形状はVAIO Sシリーズとほぼ同等。液晶を閉じた状態でフルフラット。ソニーが考えるモバイルノートの方向性を受け継いで作られているとか。

<15型液晶搭載のプロトタイプ>
同じ配色で統一し、液晶面を閉じた状態ではシートを3つ折りに折りたたんだようなデザイン。2010年発売のVAIO Pシリーズに近いコンセプトのデザインでVAIO Pを大きく引きのばしたような印象。

■VAIOブランドのデザインコンセプトモデル2機種

<VAIO Concept of the Future Hybrid>
ピュアタブレットスタイルでの利用とともに、液晶面をスライドさせることで現れるフルサイズキーボードによりノートPCに近い状態でも利用可能なハイブリッドスタイルのコンセプトモデル。

<VAIO Concept of the Future Slate>
スレートPCに属する製品のコンセプトモデル。大胆に曲面を取り入れたデザインが特徴的でワイヤレスキーボードがセットに。本体背面の底面部がスタンド状に大きくせり出すという点が大きな特徴。スタンド部は背面部が変形しつつ物理的に飛び出してくるものを想定。

続きを読む ソニー、CESでスレート型VAIOのコンセプトモデル2機種を展示

豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新体験を提供する2012年のソニー


2012 International CES出展について~豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合で新たなユーザー体験を創出~(Sony Japan)

ソニーが「2012 International CES」における同社の展示内容を発表。ネットワーク対応商品と「Sony Entertainment Network(SEN)」上の各サービスを連携して実現していくユーザー体験を、「Play(遊ぶ), Watch(見る), Listen(聴く), Share(共有する)」をキーワードにそれぞれの楽しみ方を紹介。参考展示として、開発中の新しいディスプレイ「Crystal LED Display」、液晶パネルを応用した裸眼3Dディスプレイなどを展示。また、 一般公開に先立ち、1月9日(月)開催の記者会見で以下の内容を表明。

1.豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新しいユーザー体験
SEN上で提供する映像や音楽をリビングでは液晶テレビ、外出先ではタブレットやスマートフォンで楽しめるというような体験を実現。写真や動画などのパーソナルコンテンツをネットワークを経由して楽しむクラウド型の新サービス“Play Memories Online”を今春より開始。

2.充実したモバイル商品とゲームによる楽しみの広がり
Sony Tablet P、Xperia ion、Xperia Sなどを2012年に米国でも発売。100%子会社されるソニエリの新名称は「ソニーモバイルコミュニケーションズ」を予定しており、スタート後はソニーブランドのスマートフォンを発売。

3. 3D、4K商品群に加え、次世代ディスプレイなど、技術力による新しい価値の提案
グループ全体で幅広い商品群を提供する3D, 4Kの新商品紹介に加え、LED光源を用いた次世代ディスプレイ「Crystal LED Display」や液晶パネルを応用した裸眼3Dディスプレイを技術参考展示。

このほか、米国市場向けの主な新商品として、Google TVプラットフォーム採用のネットワークメディアプレーヤーとBDプレーヤー、世界初のWi-Fi機能搭載でライブストリーミングを実現した “Bloggie” 『MHS-TS55』や、今後のVAIOの方向性の一つとして、スレートデザインのPCやスライド式のノートPCなどの試作機なども展示。

ちなみに、ソニーが実現していく新しい顧客体験のイメージを伝えるサイト「SONY CONNECTED WORLD」(www.sony.net/connectedworld)もオープンしてます。北米では結構bloggieが受けているのか、トップのクラウドウェディングと称する動画で新製品のコンセプトを確認できますが、それ以外の動画は正直微妙。

続きを読む 豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新体験を提供する2012年のソニー

Sony Tabletが売れない理由


iPadより薄く「物欲をそそるSony Tablet」が出れば即買いだ

Sony Tabletが売れない理由について、Android OSがiOSに比べて見劣りすること、最適化されたアプリが少ないことをあげているほか、ソニー製端末でAVコンテンツを購入し、後年別メーカーの端末に買い換えたら、コンテンツが引き継げない可能性が高いことなどもあげてます。ゲームにしても、初代プレステのタイトルが中心で、古いゲームに魅力を感じる人がどれだけいるのかとの疑問。

ちなみに、Tablet発表会(オーナーズパーティーのことでしょう)に人が集まらなかった理由をメーカーのブランド力がアップルに大きく引けを取っていることの表れ、とありますがあれはソニーストアのコアユーザーをスルーしたのも大きな戦略ミスでしょうね。ま、いずれにしてもソニーのブランド力は確実に弱体化しているし、商品力も弱いには違いなさそうなんですが…。

iPadマーケティング担当者に聞く「アプリから見る連続性の価値」

一方のiPad。最新機能を使ったアプリや商品投入が可能な理由は、プラットフォームが連続しているからであり、どの機器でも最新の技術を活用できるとわかっているからとのこと。様々なデバイスが様々なバージョンのOSを使っているため、最新の技術にフォーカスしたアプリを作れない。結果、最新OSを活用したアプリが充実せずビジネスも広がらないとか。

続きを読む Sony Tabletが売れない理由

Music Unlimitedが2012年中に日本でサービスイン


ソニーの音楽配信「Music Unlimited」、国内サービスを12年中に開始へ

2012年中の「Music Unlimited」サービス国内導入が検討されているとのこと。料金プラン等の詳細は不明。サービスが開始されるだけよしとしないと。調整に相当時間がかかっているんだろうなあ…。

ソニーの「Music Unlimited」がウォークマン対応に - ネット非接続時もプレイリストなどを再生可能

でもって、ウォークマンが「Music Unlimited」に対応するらしい。ウォークマンを接続したパソコンから同サービスにアクセスすることで、チャンネルやプレイリストをウォークマンと同期可能に。インターネット通信機能を持たないウォークマンでもMusic Unlimitedが提供する楽曲を持ち運べるようになるとのこと。

続きを読む Music Unlimitedが2012年中に日本でサービスイン

Sony Tablet、Android 3.2.1アップデートでVideo UnlimitedやPS Storeに対応


SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S Android 3.2.1アップデートのお知らせ

ソニーが、Sony Tablet「SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S」のAndroid 3.2.1アップデートを実施。アップデートにより以下の改善が行われるとか。

・Video Unlimitedアプリケーションの追加
・PS Storeアプリケーションの追加
・システムソフトウエアの安定性の改善

続きを読む Sony Tablet、Android 3.2.1アップデートでVideo UnlimitedやPS Storeに対応

2011/11/09のつぶやき


3Dカメラと双眼鏡が合体! ソニー「DEV-3」~見たままフルHD録画。ソニーにしかできない挑戦~
小寺さんのデブさんレビュー。コンセプトとしては誰もが膝を打つわかりやすさは、久々にソニーらしいと思える製品とか。将来的なビジョンを感じさせる製品で小寺さん的には応援したい新提案とのこと。そそ、こういう商品をとりあえず出してしまうというのかつてのソニーだったような気がします。

これがAndroidタブレットの新標準!! ソニー「Sony Tablet」は、どこがスゴいか?
「この類の製品をスペックで選ぶのはもはやナンセンス。トータルな利用感で選ぶようにすべき。そして、その点で「Sony Tablet」はほかのAndroidタブレットを大きくリードしているように感じた」とのこと。その「トータルな利用感」がちゃんと実現されているかどうかがはなはだ疑問。

Sony Tablet Pだらだらレビュー<カバー編>
Androidシールでデザイン台無しだな。って単なるツリか、このエントリ。というか、週アスプラスは素人のブログ状態だな…。

Siri は金曜日の夜にダウンする?
へー、海の向こうではこんな事が起こっているんだ…。ともあれ、早く日本語で使えるようになって欲しい。なんか楽しそうだから、とりあえず英語で試してみるか…>英語が苦手でも楽しめるiPhone 4S「Siri」の使い方–実用編

Vivid Entertainment、「Google TV」初のアダルト チャンネル開設
へー、海の向こうではこんな動きが進んでるんだ…。って、日本にはDMM.comがあるじゃないか。

第30回「Hulu」~定額制の動画配信サイトで、米国の人気ドラマが見放題
PS3でPS StoreとHuluが同居できるのはPS Store扱いのコンテンツの売れ筋がアニメで競合しないという判断?

使い放題はほとんど崩壊、定額制を廃止し従量課金へ
auは同社端末オーナーにもれなくWiMAXを月額500円で提供すべし。

続きを読む 2011/11/09のつぶやき