「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

低価格ミニノートPCメーカーの認知度・好感度がアップ中~大手は足踏み

急速に存在感増すミニノートメーカー PCイメージ調査
低価格で小型・軽量のミニノートPCに6割近くが購入意欲――アイシェア調べ
5万円パソコンとクラウドの浅からぬ関係
ネットブック人気、メーカーには“痛し痒し” パソコン製品全体の価格が低下する?

ミニノートのニュース、相変わらず多いですね。海外参入組の知名度や好感度がアップする一方で、国内大手メーカーの足踏みが顕著とか。ASUSやエイサー、HPなどはこれ幸いと、新製品を矢継ぎ早に投入。日本のPC市場の年末商戦に多大な影響を与えるのは必至ですねー。

年末ということで、ソニスタでもVAIOがキャンペーンづくしですが、アップグレードキャンペーンの名の下に値下げを繰り返しているような印象。従来の稼ぎ頭であるところのtype Tやtype SがミニノートPC人気のあおりを受けて失速、なんてことにならなければ良いのですが…ってもしかしてとうの昔になってる?

続きを読む 低価格ミニノートPCメーカーの認知度・好感度がアップ中~大手は足踏み

エプソンダイレクトの46,800円ネットブック投入で国内大手PCベンダーはどう動く

MSの決算に陰を落とすネットブック、NECのLaVie Lightはどうだ

少なくとも新興国の市場が、ネットブックやネットトップの市場を牽引していくのは確実。このブームを一過性と見る向きは減りつつある。金融危機による支出の見直しで、PCの価格にもこれまで以上に厳しい目が向けられる。これまで以上にネットブックやネットトップが成長する可能性もある。もはや無視できない存在であることは間違いない。にもかかわらず、わが国のPCベンダ、特に大手の動きは鈍い

とは元麻布春男さんの弁。

エプソンダイレクトにネットブック市場参入の狙いを聞く

「外資系メーカーが、この市場に参入してきた当初は、一時的なものではないかという判断もありましたし、ここまで短期間で立ち上がってくるとは思っていなかった」「ノートPC市場の20%を占めるようになってきますと、どうしても存在を無視することができなくなる」

とは、46,800円の10.2型液晶搭載ネットブック「Endeavor Na01 mini」を発売したエプソンダイレクト社長の弁。参入については正直遅かったという反省があるようですが、後発ならではの価格設定と品質へのこだわり、サポートで勝負していくようです。

続きを読む エプソンダイレクトの46,800円ネットブック投入で国内大手PCベンダーはどう動く

PCもテレビもデジタルガジェットも画面は皆ワイドな時代

自宅 PC の液晶、ノート、デスクトップともにワイドタイプは3割弱

「自宅のパソコンに関する調査」によると、ノート、デスクトップともに、3割弱程度のユーザーがワイドタイプ液晶搭載機を使っていることがわかったとか。

PC以外のものを含め、自分の身の回りで確認。手持ちのVAIOノートは全部ワイド。PCモニターもワイド。テレビはロケフリX1のモニター以外全部ワイド。変わり種ではネットジューク(NAS-M7HD)の液晶もワイド。小物では、PSP、iPod touch、iPhone、CLIE(TH55など)、ケータイ(W54T)などが皆ワイド。

個人的にインパクトがあったのはやっぱCLIEかなあ…。2002年の時点でワイドハイレゾはかなり衝撃的でした。ちなみに4:3だと、iBook(同居人所有)、iPod 5G、ウォークマンA8xxシリーズ、ニンテンドーDS、chumby、デジカメ、ロケフリX1モニターでした。ウォークマンもそろそろワイド化ですかね…。

日本初?ポメラ専用の液晶保護シートをビザビが発売

ビザビが話題のポメラ専用液晶保護シート2種、発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant」、屋外での使用に最適な「OverLay Plus」を同時発売。

相も変わらず、仕事が速いビザビさん。ポメラユーザーな方は是非。ポメラといえば、スタパさんもスタパトロニクスで取り上げておられますね。キーボードのガタつき改善テクの紹介もあります>紙とPCのすき間を埋める、テキスト専用マシン キングジム「ポメラ」

2008年の低価格ミニノートPCの世界生産台数は800~1000万台

世界パソコン生産予測、ミニノートの追い風でノート型の構成比が50%超へ

日経マーケット・アクセスの世界のパソコン生産予測。2008年は対前年比11.7%増の3億1491万台。2009年は3億4718万台と予想。2009年もミニノートを含むノート型が好調で生産台数は1億7969万台、対前年比30.7%増と予想。ちなみに、同社調べの2008年の低価格ミニノートの世界生産台数は800万~1000万台で、世界のノート型生産台数の5~7%程度。国内市場を見る限り、用途は買い増しが圧倒的(83%)とか。結果、低価格ミニノートがノートPC市場を全体を活性化した形になったものの、平均単価の下落も引き起こしており、全体の売上額は前年割れになっているようです。

最近は本当にミニノートとかネットブックのニュースが多いですよね。果たしてソニーの参入はあるのか、あるとしたらいつなのか。それともアップル同様やらないのか。そろそろハッキリして欲しいですー>米アップル上級副社長「格安パソコンに参入せず」 機能など優先

iconicon

続きを読む 2008年の低価格ミニノートPCの世界生産台数は800~1000万台

携帯電話所有者のパソコン所有率は約99%

携帯電話ユーザーのパソコン所有率は98.99%―携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査

携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査で、携帯電話ユーザーのパソコン所有率が98.99%だったそうです。携帯電話でネットアンケートに回答するというリテラシを持っているレベルであれば、ほとんどのユーザーがパソコンを持っていると見ることができるとか。パソコンを所有する携帯電話ユーザーが、Webブラウズする際にどちらをメインで利用しているかでは「パソコン」が85.44%と圧倒。サイト閲覧の主役は、やはり「パソコン」と結論づけています。

Sony Style(ソニースタイル)ケータイ持ってる人のほとんどがPC持ってるって、意外にすごい事実ですね。2年縛りなどで買い換えが難しくなっている昨今では、むしろPCの買い換えや買い増しの方が期待できるのかも。低価格ミニノートPCの登場はさらにその傾向を加速させるんじゃないでしょうかね。(ま、今ならtype Nも5万ぐらいで買えちゃうんですが…)>携帯端末、「価格」と「豊富過ぎる機能」に不満――アイシェア調べ

てなこと言ってたら、ヤマダ電機がオリジナルのミニノート出すとのニュースが。液晶画面が10.2型でヨンキュッパだそうですー>ヤマダが低価格パソコン 液晶10.2型、5万円切る

こちらは韓国のRaon Digital社がリリースしたUMPC「Everun Note」のレビュー。200×118×27.5(mm)で742gとtype U並のコンパクトさ。ソニーには負けないで欲しいなー>驚きのUMPCをフォトレビュー Everun Noteがすごい7つの理由

あと、米QUALCOMMが、新興国向けに安価な高速無線インターネットアクセスを提供する新たなPC代替ネット端末を発表したそうです。OperaのWeb2.0対応フルブラウザ搭載とかー>QUALCOMM、新興国向けPC代替ネット端末「Kayak」発表

続きを読む 携帯電話所有者のパソコン所有率は約99%