「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

“低価格”ミニノートPCブームはあと2~3年

「低価格ミニノート、今のままなら2~3年でブーム去る」 ディスプレイサーチ氷室氏が講演

低価格ミニノートPC市場が2009年の出荷台数を前年比75%増の2700万台と予測するディスプレイサーチのIT市場担当アナリストは同市場が2010年頃を境に成長率が鈍化すると予測。収益性の悪化、新興国・文教市場での需要低迷、先進国におけるブームの沈静化が理由とか。

iconiconネットブックが説明商品になってしまっていることも問題視。一過性のブーム回避(リピーター層による需要の下支えを期待)する意味でも、新たな使い道の提案による付加価値創出や独自の製品展開が不可欠とまとめていました。なお、同社が定義する低価格ミニノートPCにはVAIO type Piconもしっかりと含まれています。

こんなご時世ゆえに「低価格」が強調されるけど「ミニノート」というジャンルは昔から存在してたわけで…。この業界の2,3年が俗世間のスピードと同じと思ってはいけない。次のオリンピックの頃には高級ミニノートPCブームが来ているかもしれないぞ…って全く根拠無し。

続きを読む “低価格”ミニノートPCブームはあと2~3年

type Pと組み合わせて使いたいグッズ第2弾~iPhoneをトラックパッドに変身させる「WiFi Touchpad」

先日勢いでスタートしたtype Pと組み合わせて使いたいグッズ紹介コーナー。その第2弾はなんとiPhone。厳密には「WiFi Touchpad」というアプリで、iPhoneをトラックパッド代わりにして、同じネットワーク内にあるPCまたはMac(Intel only)をワイヤレスで操作できるというソリューションです。ちなみに、iPod touchでも動作します。

導入はカンタン。App Store経由でiPhoneに「WiFi Touchpad WiFi Touchpad for Windows and Mac OSX」を導入(350円)。作成元の「mbpowertools」のWebサイトからPC用のユーティリティー「iReceiver」をダウンロードしてtype Pに導入。

type Pの「iReceiver」を起動した状態で、iPhone側の「WiFi Touchpad」を起動。自動的にネットワーク上のtype P(のIPアドレス)をリストアップするのでそれを選択すればOK。iPhoneの液晶画面がそのままトラックパッドになります。

パッドの下には右・左クリックボタンとスクロールボタン、拡大鏡ボタンがあり、ほどんどのタイムラグ無く、どれも動きます。完全にワイヤレスなのでtype Pの右だろうが左だろうが、それこそ手に持ったまま、好きな場所で使えちゃいます。

画面右上のキーボードアイコンをタップするとQWERTYキーボードモードになり、「T」の字が書かれた書類アイコンをタップするとiPhone独自のテキスト入力モードが使えます。トラックパッド代わりに使う以外に、テキスト入力ツールとしても使えるわけです。テレビやプロジェクターにPC画面を出力している場合などにも便利でしょうね。

ということで、大変便利なソリューションなんですが、現段階でアドホックで使えないようなんですよね。それができたら出先でも使えて便利なんですけどね。アップデートに期待かな…。

VAIO type Pとネットブックの違いは~type P購入しますかアンケートの結果も

新カテゴリーを開いたソニー『VAIO type P』:「ネットブック」との違いは
VAIO type P とネットブックは何が違う

iconicon非常に似たようなタイトルですが、いずれもVAIO type Piconと一般的なネットブックとの違いを解説するコラム。最も違うのは価格だがフル機能のノートPCとしてみれば米OQOのUMPCなどと比べても十分リーズナブルであるとして、ネットブックでもUMPCでもない新カテゴリーを切り開いたのではと前者。また、後者はWWANモデルの投入に見られるモバイルでのネット利用への注力から、「WILLCOM D4」に近い端末と言えるとしていました。

うまくいえないけど、type Uがtype U以外の何者でもなかったように、type Pはtype P以外の何者でもないってことなんでしょね、きっと…。

それはそうと、type P発表直後(1/8)から実施してきたミニアンケートですが、誠に勝手ながら本日午前中で締め切らせていただきました。総数700件強。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。ということで、その結果をスクショにて。

様子見が42%と一番多いですが、購入する(済み)の方が38%もいらっしゃいます。当サイトを訪問してくださる方の3人に1人以上がtype Pを所有するということなんですね。すげー。

続きを読む VAIO type Pとネットブックの違いは~type P購入しますかアンケートの結果も

VAIO type P、ワイヤレスWANモデルの発売日が2/14に決定

「type P」ワイヤレスWAN搭載モデル発売日決定のご案内

近日発売と案内されていた、VAIO type PiconのワイヤレスWAN搭載モデル(VGN-P80H/W)の発売予定日が2/14に決定。オーナーメードモデル/法人向けカスタマイズモデル(VGP-P90NS・P90S・P90HS)でも、ワイヤレスWAN&GPS「搭載」の選択が可能になるそうです。ソニスタでは2/3の13時より先行予約販売開始予定とのこと。

iconicon

山田祥平さんは最終的にはWWANモデルを購入予定とかー>小さなVAIO type PをWANと7で大きく使う

続きを読む VAIO type P、ワイヤレスWANモデルの発売日が2/14に決定

軽量で堅牢で安心なスタミナモバイルノートPC、新「VAIO type G」

本体の角から落下しても安心な堅牢性※1と遠隔操作・管理による高いセキュリティ機能など、 使用するユーザーの要求から進化したビジネスモバイルPC VAIO「type G」を発売(ソニー製品情報)

ソニーは、スタミナ・軽量のビジネス用モバイルPCで堅牢性とセキュリティレベルを強化したVAIO「type Gicon」を2/7より発売すると発表。本体質量約898gと軽量ながら、CPU等の処理速度の高速化と標準バッテリーで最長約13時間稼働するスタミナを実現。価格は標準仕様(店頭販売)モデルの「VGN-G3KANB」で200,000円前後。

iconicon天板の剛性や本体の角から落下しても内蔵データを守り、動作する等、堅牢性をさらに強化したほか、セキュリティレベルの向上も実現。インテルCentrino 2 vProプロセッサ搭載モデルでは、vProテクノロジーに対応したシステム運用管理ソフトウェアとの組み合わせるで、システム管理者が遠隔地からtype Gを操作することも可能とか。

type Pの最軽量値588gにはかなわないにしても、12.1型で約898gは十分軽いですよねー。絶賛愛用中のtype Pですが、自分の使い方だと標準バッテリではあっという間にバッテリー切れっす。Lが標準バッテリーというのもtype Gならでは。最長約13時間稼働はどんな用途にも心強いスタミナパワーっすよね。

続きを読む 軽量で堅牢で安心なスタミナモバイルノートPC、新「VAIO type G」

VAIO type Pは“メイド・イン・ジャパン”~日本でなければ製造できない

研ぎ澄まされた技術 周囲を魅了するデザイン VAIO Type P(My Sonyメールマガジン オフィシャルサイト)

iconiconMy Sonyメールマガジンの特集記事にVAIO type Piconネタ登場。生産サイドと販売サイドのお偉いさんがtype Pの魅力を語っています。個人的に注目したのは最後のメイド・イン・ジャパンのくだり。

コストを重視すれば海外で生産するほうが有利なんです。しかし、これだけ小型でかつ細部にまでこだわった製品を製造するためには、製造や品質保証に携わる人達が設計と一体となって最初から参加して取り組まないとできません。長野の我々の事業所ではそういう取り組みをしています。日本の誇りと技術の粋を集めたのが「type P」だと思っています。

type Pはメイド・イン・長野ってことで、以前type Pはクアンタ製造みたいなニュースがありましたが、全くの嘘っぱちって事ですね。最近はどんな製品もメイド・イン・ジャパンの方が少ないので、ある意味貴重かも…。

【インタビュー】分解パーツで見る、ソニーのネットブック「VAIO type P」開発ストーリー

こちらのtype P関係者インタビューも必読。「10万円を切るというのは至上命題」、「ネットブックと一緒に並べてもらえるならそれは有り難い。我々の製品の付加価値が際だつ」、「競争がある方が良い」など注目コメント多数。

ちなみに、神尾寿さんやしょこたんもコラムでtype Pにコミットしてまっせー!(お知らせ感謝です>Iさん)

VAIO type Pが先兵になるか――“カジュアルミニノートPC”の可能性(神尾寿の時事日想)
りおんフィーバーステップノクタス(以上、しょこたんぶろぐ)

続きを読む VAIO type Pは“メイド・イン・ジャパン”~日本でなければ製造できない