「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

type P専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for VAIO type P」を試す

DAPや携帯ゲーム機には速攻で貼る液晶保護シートなんですが、なぜかtype P用はスルーしていたSPAでございますが、そんな自分を見かねてか、ビザビのM店長さんが、「ウチの自信作を使ってみろやゴルぁ!」と言ったか言わぬかはともかく、サンプル品を送りつけてきてくださったので速攻導入してみました。(久しぶりのサンプルご提供ありがとうございました!>M店長)

type Pの液晶用ということで、自ずとパッケージも大きめ。PDAがブームだったあの頃、華やかに登場したOverLay Brilliant。透明度や薄さ、貼りやすさ含め、昔から何一つ変わらぬ高品質が売り。価格は1,680円。

保護シート自体も厚紙でしっかりと保護されて梱包されてます。さすがです。保護シートは液晶面だけでなく、WebカメラやSONYロゴを含む、透明アクリル部すべてをカバーするサイズ。それゆえ、右下の「Energy Star」シールをはがす必要があります。本体を傷つけないよう、カッターの刃先などで丁寧にはがします。さほど粘着力が強くないので、割と簡単でした。

type Pの液晶は180度開かないので、シートを貼るのにどういうスタイルが良いのかなあと色々と試行錯誤。バッテリーを外し、厚紙をしいて、液晶面を下にしてtype Pを置いてみたら安定したので、この状態で貼ってみることにしました。結果は上々。

台紙を少しはがして、短辺側からゆっくりと、長辺側でズレがないかを確認しながら貼っていきます。ズレが生じていたら、あわてずゆっくりはがして短辺側の位置を調整。シート自体、コンマ数ミリのレベルで保護面よりも小さく作られているので、それを頭に入れて置くと良いかも。

ちなみに、自分は一度の貼り直しだけですみました。シートを貼る前に念入りに拭き取ったからでしょうか、気泡やホコリも入らず、うまく貼れました。Energy Starシールを貼り直して元通り。というか、これがOverLay Brilliantの性能なんですが、貼ってあるんだかないんだかは目をこらさないとわかりません。とにかく、まあ、良くできてます。

実は、シート導入前に気がついたことがあって、type Pの作りがシビアすぎるのか、自分の手が汚すぎるのか(<おい!)、キーボードに付着した微妙な手垢というか油分が、液晶を閉じているときに転移して付着していたんですよね…。汚れはティッシュや布きれで拭きとればいいわけですが、実はそうした拭き取り作業時に、逆に液晶に細かい傷をつけてしまうことがよくあります。布などに付いたチリなどが原因なんですが、自分もゲーム機などでよくやりました。

type Pはただでさえ液晶解像度も高いので、目立つ傷ができてしまうと、文字が読めなくなるなど視認性にも影響しますもんね。そういう意味では保護シートを導入しておく方が、いろんな意味で安全ですね、やっぱり。ということで、OverLay Brilliant、やっぱ良いです。安心です。オススメです。

OverLay Brilliant for VAIO Type P(製品解説・ミヤビックス)
OverLay Brilliant for VAIO Type-P(ビザビ)

ちなみに、ミヤビックスさんは液晶保護シートに引き続き、先日本体保護シートを発表しました。裏面用シートも付属するなど、非常に気合いが入ってますよね。2/10にはオフィシャルブログ「京都室町通信」でPDAirブランドの専用ケースの開発についても発表されてます。ビザビ(ミヤビックス)さんがここまでVAIOにコミットしてるのはtype U以来かも。今後も楽しみです。

type P用のバッグインバッグとして使いたい無印良品「持ち歩ける整理ポーチ」

ITmediaの女性記者さんも苦労しているtype P用インナーケース。素直に純正品を買えば良いのでしょうが、お仕着せのものはつまらないし、結構高いんですよね。てことで、type Pにそこそこマッチするアイテムが無印良品で見つかったのでご紹介。

リバーシブル持ち歩ける整理ポーチ カーキxライトブルー

数年前から定番化している「持ち歩ける整理ポーチ」シリーズがそれ。マチが大きめですが、縦横はジャストフィット。可搬性に優れるtype Pゆえ、実際に店舗に持ち運んで試せるのが良いです。価格は税込み1,050円とお手頃。

ポケットが多いのも良いです。ファスナー付きのポケットには換えのバッテリーがぴったり入ります。内部にメッシュポケットが邪魔でtype Pを入れるときに引っかかるのが少々難点。思い切ってメッシュポケットはずしちゃうのも手かも。なお、このポーチはリバーシブルタイプなんで、逆にして使う場合は先述のファスナーが内側に来ます。本体を痛めぬよう注意しましょう。

こんなの買ったよと同居人に見せたところ、私も前から使ってるじゃないのと突っ込まれ、現物を渡されました。色違いで仕様がほとんど同じですが、初期のものはメッシュポケットが付いていなかったようです。おかげで、こちらの方がtype P本体を入れやすかったり…。

ロングバッテリー装着の本体も問題なし。ファスナー付きポケットには標準バッテリーとb-mobileのUSBモデムが一緒に入ります。このセットを持ち運べば出先でもかなり安心。

type Pのカラバリに合わせるのは難しいですが、実用性とコストパフォーマンスでカバーしてくれるはず。汎用性のあるポーチですし、他の用途にも全然OKです。ってことで、皆さんもお一ついかがです?

ワイヤレスWAN内蔵モデルこそが真のVAIO type P

これぞ「VAIO type P」の真骨頂!?――ワイヤレスWAN+GPSモデルを攻略する

iconiconVAIO type Picon ワイヤレスWAN+GPSモデルのレビュー。ドコモとの契約、アプリの利用制限、独自のネットワーク設定ユーティリティソフトの機能、内蔵ワイヤレスWAN機能を使用した場合のバッテリーの保ちなどを解説してくださってます。

「超コンパクトで高い実用性も兼ね備えたノートPCであるからこそ、内蔵ワイヤレスWANの意味は大きい」とのこと。また、先月末のドコモの約款変更によりオンデマンドによるインターネット接続も可能になったそうです。

type PのWWANモデルは、ソニスタのサーバーがパンクするぐらいだから相当人気なんですよね。データプランHIGH-SPEEDの2年縛りでも月額6,720円。単純計算で2年で通信費だけで16万オーバー。みんなリッチだなあ…。

今の自分は出先よりも宅内で使うことの方が多いのでb-mobile 3Gで十分なんですが、モジュール内蔵はやっぱうらやましい。実際、b-mobileのSIMカードを組み込めるという話もあるので、それを実践する人も多いのかな…。

そうそう、アプリの利用制限の話ですが、以前type P+b-mobile 3Gで同居人のサイト(はてな)など一部のサイトが見られないと書いたところ、読者のXinさんからMobileFree.jpのVPNを使えば解決するのではとのお知らせいただいておりました。その後、なかなか試す機会がなかったのですが、昨日バスで移動中にb-mobile 3G&MobileFree.jpのVPNで見事同居人のサイトにアクセスできました。情報ありがとうございました>Xinさん。

キャリア公認の使い方ではないとのことで、積極的な利用は避けた方が良さそうですが、別に動画を楽しもうとしてたわけでもなく、はてなの個人ページにアクセスしようとしていただけなんですよね。ちなみに、バスの中ではMobileFree.jpを介さず、ロケフリで自宅のスゴ録経由でグラミー賞のライブを見ることもできました。いやはやなんとも…。

仕事で「VAIO type P」: 「腹巻き」「ヘアバンド」をミニPC用インナーケースに使う

type Pといえば、洗顔用ヘアバンドや腹巻きをケース代わりに使うITmediaの女性記者さんのコラムを発見。自分もこれに似たようなこと考えてたんですよね。意外にソックスなんかも良いんじゃないでしょうか。ルーズソックスとか今も売ってるのかなあ…。今度探してみようっと。もちろん、同居人と一緒の時に…。

続きを読む ワイヤレスWAN内蔵モデルこそが真のVAIO type P

キングジム「ポメラ」 の今~type Pインスタントモードにテキストエディタ搭載を!

テキスト入力に割り切った単機能や乾電池による長時間駆動で、ライター稼業の皆さんやマスコミな人たちに絶大な支持を受けたキングジムの「ポメラ」。ネットブック&ミニノートPCブームのアンチテーゼ的立ち位置にすっぽりと収まるカタチになって、昨年の後半はとくにかくいろんなメディアで取り上げられました。

最近はVAIO type Pにお株を奪われたカタチになっているような気もしないでもありませんが、いまだに数多くのレビューを見かけることからも、その人気は衰えていないように思います。実際、価格もこなれてきていて、以前と比べてもかなり手を出しやすくなっていますよね。

そんなこんなで、ポメラ関連で昨年暮れ頃から見かけていたレビューやニュース記事をこのタイミングでまとめてクリッピング。

ネットができなくても、売れる“PC”
ポメラ(pomera)はテプラに続くヒット商品となるか–キングジム開発者に聞く
話題の「ポメラ」を買ってみた。ライター稼業にはピッタリだった
文字入力に機能を絞った小型の携帯機器 フルサイズのキーボードで、日本語入力はATOK
「紙でもなくネットブックでもなくポメラ」の理由
紙とPCのすき間を埋める、テキスト専用マシン キングジム「ポメラ」
電子メモ帳「ポメラ」で速報ニュースを書いてみた
ATOK入りの“メモ専用機”は会議に使える? デジタルメモ帳、キングジム「pomera」を試す

ソニービルのtype P発表イベントでは、ブロガーさん達から「なんでインスタントモードにテキストエディタアプリを搭載しなかったの?」と開発陣がつっこまれてたっけ…。インスタントモードでもFireFox&Evernoteという組み合わせでテキストエディタ的活用もできるんですがWi-Fi環境が必須ってことで、ポメラの機動性には到底かないません。てことで、ファームアップデートでテキストエディタ追加してくれませんかねー、というのが当エントリーの本題だったり…。

【大谷和利セレクト】POMERAを自分なりの仕事ガジェットに仕立て上げる

こちらは大谷和利さんのポメラ活用コラムで昨年11月にかかれたモノです。本体のホワイトボード的活用はこのコラムがきっかけなんですねー。自分もかねがねtype Pのホワイトモデルで実践してみようと思っているのですが、勇気がでないというかなんというか…。

続きを読む キングジム「ポメラ」 の今~type Pインスタントモードにテキストエディタ搭載を!

ミヤビックスがtype P専用本体保護シートを発売~天板&裏面用がセットで1,980円

OverLay Protector for VAIO Type P 商品詳細(ミヤビックス)

ミヤビックスが、ソニーVAIO type P専用の本体保護シート「OverLay Protector for VAIO Type-P」を2月中旬に発売すると発表。type P本体の天板部分と裏面を保護するシートで、同社の高品質な液晶保護シートと同じ材質を使用した贅沢なシートとか。

OverLay Protector for VAIO Type P (ビザビ)

価格は1,980円で本日よりモバイルショップ「ビザビ」でも予約開始しております。

1/16のtype P発売後、たった3日で液晶保護シートをリリースしたミヤビックスが、今度は本体保護シートをリリース。先日発表のレイ・アウト製は天板のみですが、裏面用の保護シートはミヤビックス製が初ですね。

ビザビの水谷店長自らのブログで詳細&貼り方を解説してくれてます。いやー、細かいところまでよく作り込んでますねー。さすがです!>ビザビ・京都室町通信 » Blog Archive » VAIO Type-P用本体保護シートできましたー

リチャージャブルロングバッテリーパックでtype Pの長時間モバイルも安心

16日に手元に届いて以降、絶賛愛用中のtype P。片手でわしづかみできるぐらいコンパクトで軽いので、出先は言うに及ばず、家の中でも気軽に持ち運んでどこでも好きな場所で使えるのがうれしいです。

しかしながら、3週間ほど使い続けてきて感じるのが標準バッテリーの保ちの悪さ。電源管理の設定にも問題があるのでしょうが、現状の自分の使い方だとスタミナ設定にしていても2時間持てば良い感じ。すぐに電源が確保できる宅内なら問題ないのですが、出先でのモバイル用途で2時間は心許ない。そんなこんなで、結局買い足しました、バッテリーを。

買ったのはロングバッテリーパック「VGP-BPL15icon」。もちろんシルバーの方です。type P本体カラーがホワイトなので。容量は標準の倍なのに価格差が5,000円しかないというのも購入の決め手。1/29に注文して手元に届いたのが2/4。在庫があっても即納って感じでは無かったです。人気のブラックは慢性的な品薄状態だったようですが、今は在庫が復活しているようです。

交換・取り付けはカンタン。液晶を閉じた状態から、標準バッテリーのロックをはずし、リリースボタンを押しながら手前にずらして、持ち上げる感じで外れます。ロングバッテリーの取り付けはその真逆。

標準バッテリーの倍の容量を持つロングバッテリーだけに厚みも倍。コンパクトさは失われますが、見た目というかデザイン的にはそれほどスポイルされない感じ。個人的には全然OK。バッテリーの厚みでおしりが持ち上がって、タイピングがしやすくなるのがこれまたうれしい。

iconicon標準バッテリーの容量は2,100mAhでロングバッテリーは4,200mAh。容量が倍だからバッテリーの保ちも単純に倍。自分の使い方では最長約9時間は難しいですが、微調整すればおそらく5~6時間ぐらいは余裕でもつでしょう。これなら換えのバッテリーを持ち歩く必要も無し。

ちなみに、自分は過去、type Tやtype Uでもロングバッテリーを使ってきた口ですが、標準と比べてロングの方が明らかにバッテリーそのものの寿命が長いです。標準とロング1本をうまくローテーションできれば効率的なバッテリー運用ができそうです。

10万を切る価格でゲットできたtype Pですが、純正のアクセサリーやら周辺グッズやらの購入で、数万円ほど余計な出費になってしまってます。type Uの時もこんな感じでしたけど、なんだかんだで楽しいです。type Pも息の長いモデルになって、良い感じのエコシステムができると良いですよね~。