「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ビザビ、差し込み口が回転する「可動式電源タップ」を発売

可動式電源タップ シングル 2,980円
可動式電源タップ ダブル 3,980円

ビサビは日商テレコムからリリースされた可動式電源タップの販売を開始。回転式コンセントは、1つ1つがスムーズに最大180°(ダブルタイプは90°)に回転。携帯電話やパソコン関連などの大きめのACアダプタが隣同士で使用可能。独自の最新技術と耐火材料の採用で、最高レベルの雷サージを実現。コードをきれいにまとめられる「コードクランプ」、一括電源ON/OFFボタン、壁かけフック穴等の機能もあるそうです。

ナイスアイデア!

モバイルWiMAXは2-3年で花盛り

むしろ「土管」になりたい–モバイルWiMAXが変えるブロードバンドの世界

「UQ WiMAX」を開始したUQコミュニケーションズ代表取締役社長の田中孝司氏へのインタビュー。ADSLの代わりとしての需要(固定)と外出先でノートPCを使うビジネスパーソン(モバイル)という2種類のPC市場があり、次にMIDのような新たな情報機器の市場があり、さらに特定用途向けの組み込み市場があるとか。今年中にはノートPCへの標準搭載が確立し、2010年はPCライクなもの、MIDなどが登場し、2011年には組み込みを含め花盛りとの予測。

ソニー製品では、VAIO type PやPSPの次世代機やウォークマンへの採用はもちろん、全く新しいモバイルガジェットの誕生にも期待したいところ。ちなみに、韓国Samsungがこんな端末をすでに発表してます>Samsung、モバイルWiMAX端末「Mondi」を発表

あと、本日から>WiMAX Wi-Fiゲートウェイのモニター募集が始まってます。自分も申し込んでみました。どうか当たりますように…。

続きを読む モバイルWiMAXは2-3年で花盛り

吉田カバン製オリジナルバッグとtype Pのある暮らし

【コラム】type Pのある暮らし (2) 吉田カバン製オリジナルバッグの使い心地は?

マイコミジャーナル、山口優さんの「type Pのある暮らし」の2回目でソニスタ限定のtype P吉田カバン製オリジナルバッグiconを取り上げておられます。防水性能も検証されたようで、「実際にバッグ表面に水をかけて数分放置してみたが裏地までまったく染みてこない」とか。内部へは少しアクセスしづらく、かぶせるときに手間がかかる上蓋へのツッコミや、肩掛けスタイル時にウエストストラップ収納用ポケットに緩衝材を入れる工夫なども紹介なさってます。

確かにあの上蓋はもう少しなんとかして欲しかったっす。Heatシリーズのショルダーと同じ仕様にすれば良かったのに…。

なんだかんだで荷物持ちな自分はこちらを使うことが圧倒的に多いです>NOMADICのWISE-WALKER ATTRACT ショルダーバッグがスゴイ(後編)

VAIO type Pが高くても人気なワケ

第2世代ミニノートをスマートに選ぶ! 【第3回】ソニー「VAIO type P」と比較して分かったミニノート選択の基準

iconicon日経トレンディネット、VAIO type Piconのスペックを読み解き、第2世代ミニノートをスマートに選ぼう的な特集。「高価な製品は付加価値で勝負」ということで、type Pが高くても人気なのは、「高解像度液晶、コンパクトなボディー、ワンセグ、WWAN、GPS」といった特徴に魅力を感じる人が多いからと分析しています。

個人的には、打ちやすいキーボード、慣れたら戻れない変態解像度液晶、そこそこ保つバッテリー、ファンレスによる静穏性能などに魅力を感じますが、最大の魅力は、女性でも手軽に持ち運べる、小型軽量でシンプルデザインのボディにつきるような気がします。

持ってるだけで盛り上がるVAIO type P–キー入力も快適

持ってるだけで盛り上がるという話もありますが、発売から二ヶ月経過でさすがに新鮮味はないかも…。にしても、「時計専用サブディスプレイ」で使うにはもったいなさすぎる。

続きを読む VAIO type Pが高くても人気なワケ

type Pと相性の良いUSB接続のサブモニターはどれ?

最近、USB接続のサブモニターの新製品やレビューをよく見かけます。ドライバ内蔵のタイプもあって、液晶解像度が1024×600と小さい一般的なネットブックと組み合わせると何かと便利らしいです。

USB接続のサブモニターがアツい!?
Netbookと相性のいい、USBディスプレーを使う
ドライバ内蔵で導入が簡単! バッファローのUSBサブディスプレイ
7型ワイドが魅力のUSBサブディスプレイ! ハンファ「UM-730」

ネットブックの親戚扱いにされる我らがtype Pにサブモニターを組み合わせても便利なのではと思い、今月初めにハンファの「UM-710」をゲットしていたんですが、紹介するのをすっかり失念しておりました。一万を切る価格で安く買えたんですが、付属のケーブルがすぐに使えなくなって、修理に出していたこともエントリー忘れの一因です。

製品の詳細や機能については上の「気になる! items」のレビューに詳しいので割愛しますが、ぶっちゃけtype Pとの相性は良くなかったです。使えるには使えたのですが、ドライバーと変態解像度液晶の相性が良くないようで、スリープ後やモニター接続を解除後に一部画面に残像が残ったりします。ちなみにXPのtype Tとの組み合わせでは問題が無いです。

個人的にはサブディスプレイでロケフリプレイヤーを動かしつつWeb更新みたいなことを期待していたんですがサブモニター接続時はエラーで立ち上がらず…。てなことで、今後は主にXPマシンで使うことにしまーす。

上のレビューに目を通した限りでは、アイオーのLCD-USB7がtype Pと相性がよさそうな感じですね。ドライバー内蔵だし、なにより持ち運びに便利そう。ホワイトのカラバリがあるのもナイス。

あと、ふと思ったんですが、サブモニターの据え置きタイプはフォトスタンドと融合したら面白い製品になるんじゃないでしょうか。SANYOのALBOとまではいかないけど、サブモニターとしても使えるフォトスタンドなら十分アリな気がします>三洋開発者に聞く無線フォトフレーム「ALBO」の新たな使い方とは

続きを読む type Pと相性の良いUSB接続のサブモニターはどれ?

清水ミチコさんはホワイト、二ノ宮知子さんはブラック

type P本に関するエントリーでtomooさんに教えていただいたのですが、あの清水ミチコさんもVAIO type Piconオーナーになったとのこと。該当エントリーを見つけたのでクリッピング。

iconicon定額給付金が入るから(4325.net)

色はホワイト。理由は「定額給付金が入るから」だそうです。真似しよう、この言い訳。

あと、同居人からのたれ込みですが、のだめカンタービレの作者、二ノ宮知子さんもtype Pオーナーだそうです。

ファミレス(Working Note)

色はブラックかな。ファミレスでプロットやってるそうです。BTマウスも持ち込んでますね。女性でも手軽に持ち運べるPCだけありますね。持ち運びにはどんなカバンを使っているんだろう。

ついででなんですが、PC Onlineのモバイルアクセサリー研究所でスキニーマテリアルのシリコンジャケットが取り上げられてます。イエロー、インパクトありますねー>VAIO type Pを一瞬でイメチェンするシリコンジャケット