「PSP」カテゴリーアーカイブ

多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

「PSPはカーナビになりました」――GPSレシーバー+カメラで広がるPSPの世界

11/2に発売予定のカメラユニットと、12/7発売予定のGPSレシーバーで広がるPSPの世界を紹介。前者は「ちょっとショット」の機能全般ほか、マイク内蔵による「VoIP電話」への発展の可能性についても触れています。後者はポータブルナビゲーションツール、ゴルフ攻略ツール、星空ナビゲーションツールなどのソフトを紹介しています。

ポップなボディにGPSと320万画素カメラ──「811T」

こちらは、GPS搭載により目的地までの道案内する徒歩ナビ機能を利用可能な東芝製ソフトバンク「811T」。

Windows Mobile搭載のQWERTYキーボード付きPDA、HSDPAにも対応──「X01HT」

同じくソフトバンクが国内投入する台湾HTC製スマートフォン「X01HT」は一般向けにも販売されるとあって注目が集まっています。無線LAN、Bluetooth、赤外線はもはや当たり前。

【Nokia Open Studio Manila】 ノキア、初のHSDPA・GPS搭載端末「N95」を発表

Nシリーズのフラッグシップモデルで、カールツァイス製のレンズを採用した500万画素カメラのほか、GPS機能も搭載。GPS機能の仕様は公開され、サードパーティーがこのGPS機能を利用したサービスを提供することも可能とか。もちろん、無線LAN、Bluetooth、赤外線対応。

Bluetooth付き腕時計、Fossilから登場

米Fossilが、Bluetooth対応の相手先番号表示機能付き腕時計を発表。電話に出られない場合は、ボタンを押すだけで音声を消したり、受信拒否できるとか。なお、同製品の開発に当って、ソニエリの協力を得ているそうです。

サンコー、トランスミッタも内蔵したMP3/WMA腕時計-MP3録音/ボイスレコーダ機能も装備。生活防水仕様

FMトランスミッタも内蔵した腕時計型のMP3/WMAプレーヤー。色物の匂いがプンプンですが、これもまた多機能化の一つ。

ということで、ゲーム機、ケータイ、腕時計にGPSやBluetoothが載っかる時代になってきました。GPSに関して言えば、ガーミンも専用機以外にスポーツ用途のフォアアスリート(腕時計タイプ)、ソニーのGPSユニット「GPS-CS1Kicon」といった専用機が予想以上の人気で品薄状態が続いているというのも印象的です。

目的によって何を選ぶかって話だと思うのですが、GPSだけでもこれだけ色々バリエーションがあると悩んじゃいますね。個人的には、GPS機能であればほぼ四六時中持ち歩くことになるケータイ、または腕時計に載っかってくれるのが良いのかなあと漠然と思いますです。もちろん、そのケータイも腕時計もBluetooth対応で、他の機器とデータ通信可能なのが前提。

色々突き詰めて考えると、もしかして自分にとっての一番の理想は、BluetoothとGPS対応の「WRISTOMO」か?それと、前にも書いたけど、ウォークマンSシリーズにGPSを組み合わせるのも面白そうですよね。む~、難しいなあ…。

続きを読む 多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

SCE、東京ゲームショウでPSP向けメモステ起動型体験データを配信

「PlayStation® Spot」に関するお知らせ 『東京ゲームショウ2006』にて体験版配布!(PlayStation.com)

SCEは、明日から開催される東京ゲームショウに、「PlayStation Spot」を体験コーナーを設置。ゲームの体験版以外に、メモリースティック起動型の体験データを本イベント会場にて先行配信すると発表していました。なお、「PlayStation Spot」の利用には、PSP本体にバージョン2.81以上のアップデートが必要なほか、体験データは1タイトルにつき約8MBが必要になるため、容量に見合ったメモステを用意する必要があるようです。

続きを読む SCE、東京ゲームショウでPSP向けメモステ起動型体験データを配信

アマゾンでPSPのちょっとショットが5%オフ

撮った静止画/動画を編集し、誰でも簡単におもしろ動画・静止画を作成可能なPSP専用カメラモジュール「ちょっとショット」の先行予約販売がアマゾンでスタートしていました。11/2発売予定で価格は5%オフの税込4,750円(送料無料)。

デジカメにずっぽりはまっていることもあるし、とりあえずゲットしてみますかね。でも、11/2ってまだしばらく先ですね。その十日後にはPS3も出るのか。11月からめちゃめちゃ散在しそうな予感…。

そういえば、PS3のコンセプトサイトが2週間ぶりに更新されましたね。ガンダムのソフト開発に携わる稲垣さんのインタビューが掲載されています。PS3の描画能力が高く、CGムービーは一切使っていないのだとか。クリエーターとして今までできなかった事ができることに喜びを感じていらっしゃるようです。インタビューを通じて、稲垣さんはPS3をあくまでゲーム機としてとらえていたように感じました。

アーバンモビリティーな生活者のアナタに贈る、PS Pictogram×PUMAのコラボバッグ

PS Pictogram Series~プレイステーション ピクトグラムシリーズ~(PlayStation.com|ショッピング)

PS.comは、“PS Pictogram™ Series”第四弾としてスポーツブランド「PUMA」に、”△○×□”をモチーフとしたオリジナルデザインの生地を使用した「PS Pictogram×PUMA」のコラボレーションバッグの予約受付を9/14(木)より開始すると発表しました。販売されるのは、ボディバッグ「UM Cargo BAG(14,700円)」と「UM CB BAG(7,140円)」の2種でいずれも数量限定。PSPは特殊なモールドケースに収納することにより、外部からの衝撃をやわらげるそうです。

ここまで肌身離さず持ち歩きたくなるような魅力がPSPにあるかという話はさておき、「よりアクティブでスタイリッシュなアーバンモビリティー(都市間移動)を演出するマストアイテム」って、今時こんなベタなコピーを目にするとは思いませんでした。PS.comのバイヤーさん達のセンスってば…。それと、限定って言うけどカラビナ付きケースのように「好評に付き継続販売」される例もありますからね~。前々から思っていたけど、PS.comのモノの売り方はどうも自分の肌に合わないみたいです。だから何かにつけ批判的になっちゃうんでしょうね…。

SCEがPSPの最新ファームを公開 【修正・追記あり】

PSP®「プレイステーション・ポータブル」システムソフトウェア バージョン2.80以前をお使いのお客様へ バージョン2.81へのアップデートのお願い(PS.com)

SCEの調査により、PSPのシステムソフトウェアの不具合により4GBを超える容量のメモステPRO DuoをPSPが正しく認識せず場合によって保存されたファイルが破損する恐れなどがあることが判明したとそうです。ついては、不具合に対処したシステムソフトウェア バージョン2.81を公開したので、4GBを超える容量のメモステを使う場合は必ずアップデートしてくださいということのようです。最新ファーム導入で改善される不具合は以下の通り。

1) PSPで4GBを超える領域での上書きと新規ファイル作成ができず、既存ファイルが破損される可能性がある
2) SonicStageで著作権保護されたATRACファイルをメモステPRO Duoに保存後、PSPに挿入すると著作権管理データが破損され、以降再生ができなくなる
3) PSPまたはメモステフォーマッターによってフォーマットされたメモステPRO Duoが、PSPをUSBケーブルでPCに接続した際にフォーマットされていないメディアとして認識される
4) PSPで4GBを超える領域のファイルの読み出しができない

また、今回のアップデートはさりげに脆弱性回避の意図もあったりするようです>SECJ、PSPのセキュリティ脆弱性を修正する最新ファームウェア

4GB版メモステPRO Duoはまだまだ高価なので自分は手を出しておりませんでしたが、発売されてからもう随分日も経つので実際に不具合に遭遇した方もいらっしゃるのでしょうね。お気の毒としか言いようがありませんが、発売前にしっかり検証して発売と同時期にアップデータを公開していればそんなことにもならなかったろうにという気もします。まったく、ソニーもSCEもしっかりしてくださいな。

【追記】4GBを超えるメモステなので4GB版は対象ではありませんでした。「2006年9月7日現在未発売。容量が4GB以下の“メモリースティック PRO デュオ”は本告知の対象ではありません」との注意書きもありました。つまりは、対象製品が出る前に対策を打ったということで、ソニーとSCEはしっかりしていたということになります。間違った記述をして申し訳ありませんでした。深くお詫びいたします。(ご指摘感謝です>ツー三さん)

続きを読む SCEがPSPの最新ファームを公開 【修正・追記あり】

PSPはバーチャルPS3へ~リアルとバーチャルの融合で生まれる新コンテンツを狙う

スペシャルインタビュー PSPが“仮想PS3”になる

日経BP社ITproによるSCEの川西泉氏へのインタビュー。PSビジネスを立ち上げた頃から久多良木さんの頭の中にあった構想がPS3でやっと立ち上がるのだという印象。もちろん、ブロードバンドなどインフラの普及も後押ししているわけですが…。で、毎度の事ながらポイントの抜粋。

・PSP上でPS1のエミュレーション(オリジナル技術)を内部的に検証しているが結構ちゃんと動いている(アナログスティックが1つというユーザー・インタフェースの制約はある)
・ネットワーク配信するのはPS3、PSP、PS1ソフトだが、コンテンツはゲームに限定するつもりはない
・UMD Videoがどれくらい売れているかは把握できないが、世の中はネットで映像を配信する方向に向かっているのは間違いない。UMDはその端境期にはまってしまっている気がする
・eディストリビューションはPS3を買った日から使えるようにするつもり。ダウンロード方法は、PS3経由、PC経由、PSPの無線LANの三つ
・携帯電話の上でエミュレータを動かすことも将来は不可能ではなくる。“バーチャル・プラットフォーム”的なプレステも可能性としてはアリ(ネットワーク上にハードウエアとは一線を画したバーチャルな環境ができあがる可能性がある)
・(Cell)サーバー側でコンテンツを生成できる環境を作り上げれば現在のブラウジング中心のインターネットとはぜんぜん異なった世界ができるのではないか。極論すればクライアント端末はテレビそのもの。端末での演算処理はまったく必要ない
・PS3からPSPへの映像配信もあり得る。PS3でレンダリングした映像を無線LANでPSPに送る。PS3がホーム・サーバーだとするとPSPは紐付いている情報端末。PSPが“バーチャルPS3”になる。その先のネットワーク越しにあるものがCellサーバー
・(PSPがバーチャルPS3になるのであれば,PSP自体の強化はもう必要ないのではという問いに対し)そんなことはない。技術者には少しでも良くしたいという追求心がある
・(PSPが“情報端末”になることはあるかという問いに対し)いわゆるPDA的な使い方はユーザーの要望次第。すでに搭載したWebブラウザの流れでスケジュール管理やメーラーが登場するかもしれない。PSPは中長期的に見れば携帯型のネットワーク・デバイスであるべきだという考えはある。そのときに情報端末的な需要があればそういった方向性はあり得る。ただコンセプトがぼけないことが大事。SCEとしては軸足をエンターテインメントに置く
・一番大事なのはゲームの世界が継続的に変化していく、更新されていくこと。リアルタイムの情報を取り入れることも重要。実際の世の中で起こっていることをリアルタイムの情報として付加することで全然違ったものになるかもしれない。リアルとバーチャルの融合で生まれる新コンテンツは狙いたい

パッケージメディアからの脱却を計りオンラインで勝負を挑もうとするSCEに注目です。PS3投入が落ち着けばPSPの強化もありそうですね。その時、UMDが削られるのどうかもポイント。CellサーバーとしてのPS3にはPSP以外の携帯端末だって繋がるはず。エンタメ指向のPSPが遊んでいるように見えると言われるなら、myloやかつてのクリエのようなビジネスよりの新端末をソニーが投入したって良いわけですしね。あとは、「サーバー・セントリック」などの難しそうな言葉を使わずに、SCEが考えている壮大な構想を一般消費者に理解させ、夢をどう具体的にカタチにしていくのか、といったところでしょうか。

対して、Wiiの発売に関していまだ沈黙を守っている任天堂の動きも気になります。難しそうでとっつきにくいPS3の世界に対して、わかりやすくとっつきやすいWiiの世界をアピールしてきそうです。MSのXboxとZuneの連携も大いに気になるところ。いずれにしても大きな動きが始まるのはTGS以降になりそうですね…。

続きを読む PSPはバーチャルPS3へ~リアルとバーチャルの融合で生まれる新コンテンツを狙う