「PSP」カテゴリーアーカイブ

PSP専用送信アダプタ付きのBluetoothヘッドフォン

ロジテック、PSP用のBluetooth対応耳掛けヘッドフォン

ロジテックが、PSP向けにBluetooth 1.2準拠の耳掛け型ヘッドフォンと、PSPに装着する送信アダプタ(Bluetoothトランスミッター)をセットにした「LBT-PS100C2シリーズ」を3月下旬に発売するそうです。

送信アダプタは乾電池式で、PSPの底部にステレオミニで接続。ヘッドフォンとのペアリングは1ボタンで完了。カラーはホワイトとブラックの2モデル。価格はオープンプライスですが、店頭予想価格は12,800円前後の見込みとか。

Bluetoothトランスミッターだけ単体発売して欲しいっす。

PSPの「MAPLUSポータブルナビ」は自転車ナビに使えるか

“PSP+GPS”でお手軽ナビ!「MAPLUSポータブルナビ」で知らない道を走ってみた

デジタルARENAがPSPの「MAPLUSポータブルナビ」をレビュー。米国製のRAMマウントシステムで自転車にPSP本体を固定、自転車ナビに使えるかを試しています。PSPのバックライトの仕様から昼間は画面が見づらいものの、音声ナビで移動し信号待ちなどの間に地図を確認するという使い方で問題は無かったとか。反対に夜は画面が見やすくなるが、逆に明るすぎると感じるとかで、地図の色を反転してくれるナイトモードがあると良いのではとのこと。また、案内ルートからはずれた時に行われるリルートが連続して行われるのが煩わしく思えることもあったようです。

自分も購入はしたものの機会が無くてなかなか使いこなせていないのですが、この手の地図ソフトって必要なデータだけをメモステに切り出して持ち歩けるようにできないんですかね。それならゲームディスクを入れっぱなしでも必要に応じて地図を確認したりナビとして使えると思うんですけど…。

ちなみに、RAMマウントシステムはPDA工房でも扱っていますので興味のある方は是非。それと、今アマゾンで「MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)」が定価の30%引きの7,350円と安いです。ちなみに、「みんなの地図2」の発売は4/19でレシーバー同梱版は8,479円ソフト単体版は4,284円。いずれもPSPケースの特典付き。

PSPの大容量スタミナバッテリーパックを買ってみました

スゴ録「RDZ-900A」の購入で動画再生機として俄然使用頻度が上がったPSPですが、初代機ということもあってバッテリーの保ちがかなり少なくなってきました。「MAPLUSポータブルナビ」に続いて、「モンハン2ポータブル(MHP2)」もゲットしたのですが、ディスクアクセスの多いゲームなのでちょっと冒険に出るだけでバッテリーがみるみるうちに減ってしまいます。2004.12.12の発売日から使い始めて約2年と3ヶ月。ついに、別売の2200mAhの大容量バッテリーパックを購入しました。

psp_battery.jpg

価格はアマゾンで5,565円。標準バッテリーが5,040円。2割り増しの容量を1割り増しの価格で買えるってことですね。本体の出荷量の違いから、αやハンディカムのバッテリーよりはかなり安価ではありますが、本体価格の4分の1と考えると少々割高に感じます。より一層の普及のためにも、是非もう一声お願いします!>SCEさん。

パッケージはブリスターパックに入ったシンプルなもの。容量が1800mAhの標準バッテリーと違い、表面に派手なゴールドで製品情報が印刷されています。裏面には「MADE IN CHINA」の文字があります。ちなみに、本体付属の標準バッテリーは初代だけあって「MADE IN JAPAN」の文字が燦然と輝いておりました。

充電時間の目安はPSPを使う場合で約2時間40分、別売の専用バッテリーチャージャー使用で約1時間50分とか。なお、初めて使う場合は必ず充電して使うよう、注意書きに書かれていました。持続時間の目安は、ゲームで約4時間45分~7時間で、動画再生で約4時間45分~6時間とのこと。

バッテリーパックの交換は子供でもできる簡単さなのであえて説明しませんが、バッテリーを取り外すと日付設定がリセットされてしまうようなので、交換後電源を入れた時に再度設定をする必要がありました。まあ、ネット経由で正確な時刻と同期可能なので、その場は時間が性格でなくても問題ないですけどね…。

ちなみに、画像は用意していませんが、初回の充電後、バッテリー残量が100%の状態で残り時間を確認してみたら8時間と表示されました。へたり気味の標準バッテリーで残量が100%の状態、残り時間が5時間程度。20%増量の売り文句は正確です。

これなら思う存分、ロケフリ、動画再生、ゲームも楽しめます。MAPLUSに引き続き、「みんなの地図2」のリリースも間もなくですが、これで受け入れ体制は万全。もちろん、次世代機が出るまで、初代PSPを使い続けますよ~。

PSP用防水ソフトケース「アクアトークゲームプラス」を試す~ロケフリ&ゲームOK

お風呂でPSPを使うためのアイテムとして、かなり前にサイバーガジェット製の「ウォータープルーフケース」を紹介したことがありますが、それよりも使い勝手の良い防水ケースを見つけました。石崎資材の「アクアトークゲームプラス」というポータブルゲーム機用防水ソフトケースで、先日、PSP用ドレスアップステッカーのレビューで予告していた優れものというのはコイツのことです。購入元はアマゾンで価格は税込777円でした。

atgp_psp1.jpg

パッケージは厚紙にケースをはさんでいるだけのシンプルなもので、この紙に商品の特徴や使用法、注意点が記載されています。ケースの素材はソフトクリアーフィルム製で、同社の解説では、「耐久性」「操作性」「通音性」「透明性」をバランス良く兼ね備えているとか。実際、フィルムもかなり薄いのですが、作りはしっかりしています。PSP専用というだけあってサイズもぴったり。チャックはジップロックそのもので、プラ製のスライダーを付けることで開閉動作がしやすくなってます。

使い方は、ケースのチャックを手で開けて、電源を入れたPSPをスライダーがある側から滑り込ませてから、スライダーでチャックを閉じるだけ。それだけ?って感じですが、実はコイツのすごいところは使い方に応じて選べる2つの収納モードがあることなのです。

atgp_psp2.jpg

一つめが「ACTIV MODE」。これは、PSP本体の底面側にチャックが来る入れ方で、L/Rボタンを多用するゲーム利用時に最適なモードなんです。このケースにはショルダー・ガゼット構造と呼ばれるマチが付いているのが大きな特徴で、このマチがあることでL/Rボタンが使えるというわけです。さらに、十字キーやボタンといった操作に必要なパーツがある部分にはクリアシートでコーティングするという親切設計。お風呂でゲームプレイも問題ありません。

atgp_psp3.jpg

そして、二つめが「STAND VIEW MODE」。これは、「ACTIV MODE」の反対でL/Rボタンがチャック側に、マチ側に本体底面が来る入れ方になります。この入れ方だと、マチ側つまりショルダーガゼットがスタンドの機能を果たし、平らな面にPSPを縦置きすることができるのです。ボタン操作をあまり必要としないロケフリプレイヤーとしてPSPを使用するときに威力を発揮します。我が家のような薄い浴槽のヘリの上でもしっかりと自立してくれました。

こいつがあればお風呂でロケフリはもちろん、存分にモンスター狩りができますですよ。十字キー操作が中心のゲームなら楽しめます(修正&追記:アナログスティックの操作は難しいためMHP2のプレイは難しそうですね。すいません)。これで777円はかなり安いと思いました。夏場はプールサイドやビーチでも使えそうですね。とはいえ、スライダーをあまり過信しないほうがよいです。閉めたつもりが閉まっていないことが良くありました。ゆっくり閉めるのがコツみたいです。水場で使う場合にはチャックが閉まっているかどうかをしっかり確認しましょう。また、注意書きには度重なる摩擦疲労によりフィルムが破損することもあると記載されていますので、お風呂でヘビーにゲームしたい人は予備もがっつり揃えておきたいところ。自分も後日追加購入予定です。

ちなみに、このケースにはニンテンドーDS用もあるようです。ゲーム機用だけじゃなくて、バイオtype Uとか、ロケフリX5のモニター用なんかも作ってくれませんか、石崎資材さん。

lfx5_ziplock.jpg
#LF-X5の場合はジップロック(大)を使うのですが、サイズが大きすぎるのとビニールの薄さが少々心配なんですよね…

続きを読む PSP用防水ソフトケース「アクアトークゲームプラス」を試す~ロケフリ&ゲームOK

おでかけスゴ録機能に便利なメモステリーダーライター「US40」

マジックゲート対応メモリースティック USB リーダー/ライター「MSAC-US40icon」を購入しました。ソニー製のリーダーライターの単品購入は「MSAC-US1」以来になります。というのもここ数年購入しているバイオには全て標準でメモステスロットが付いていましたから…。

Vistaサポートの件でFighter-KOUさんから情報をいただいていたこともありますが、メインはスゴ録「RDZ-900A」に搭載されているPSPへのお出かけ機能を有効利用するためです。Macにも対応しているので色々と活用できそうです。

msrw_us40.jpg

iconiconということで、早速スゴ録に繋いで使ってみました。PSP経由の転送だと本体のバッテリを少なからず消費しますが、リーダーライターならUSB端子から給電されるのでそういう心配は必要ありません。AVC 768kbpsの動画は1時間ほどの番組でも350MB以上のファイル容量になり、なんだかんだと転送に時間がかかるんですよね。なにより、PSPを拘束されずに済むのがうれしいです。

ちなみに、US40はノーマルサイズのメモステPROにも対応しているのですが、お出かけ転送も問題なくできるので、先日ちょこっとレビューしたPCの「おでかけビューア」からもちゃんと動画を認識、再生できます。これでauのW44SがあればAVC動画の再生環境は完璧かも。

ところで、ソニスタでスゴ録iconの「D900A」とD800」が入荷未定ステイタスになってますね(2/23現在)。もしかして新製品発表が間近?購入を少々早まったかなあ。まあ、かなり安く買えたので文句言えないんですけど…。(ちなみにアマゾンではまだ普通に売ってます>D900A

以下蛇足ですが、US40が快適に使えるのを見て、もしかしたらスゴ録にUSB接続したmyloにも動画が転送できるのではないかと思いトライしてみたのですが、USBモードがMSCでもMTPでもNGでした。そもそも転送できたとしてもアナログ、デジタル関係なくAVCなので再生できないのですが…。ちなみに、PHOTO関連のフォルダにはアクセスできました。

PSPシャンパンゴールド&MHP2発売記念、PSPドレスアップステッカーレビュー

本日、2/22はPSPのシャンパンゴールド、そしてキラーソフトと呼び名の高い「モンスターハンターポータブル2(MHP2)」の発売日ですね。前者はセレブな方々を中心に売れている…のかどうかは知りませんが、MHP2とのセットで確実に22,000台は出荷されますのでさい先は良さそうですね。MHP2は会社帰りに、もしくはネットにすでに注文済みで帰宅後にPSPの電源を入れるのが楽しみという方も多いのではないでしょうか。

そんな新製品発売を記念して(?)、今日はPSP専用ドレスアップステッカーのレビューをお届けしたいと思います。このドレスアップステッカーは昨年末に発売が開始されており、SCEのキャラクターやある種のパターンをあしらった柄物など数種類が商品化されています。今回購入したのはタトゥ柄で価格は税込480円。モーレツに欲しかったわけでなく、Amazonで数字の帳尻あわせのために購入したようなものです。

我が家のPSPは初代のブラックモデルですが、丁寧に使ってきたこともあって2年以上の間も特に目立ったキズもできておりませんが、昨年から急に増えだしたカラバリに目移りすることが多くなってきたこともあり、物欲抑制効果と気分転換を目的にドレスアップしてみようと思った次第です。(次世代機が出るまでの繋ぎとしての意図もあったり…)

psp_dus_2.jpg

パッケージはステッカー1枚のみのシンプルなもので、パッケージの裏面に貼り方が記載してあります。手順は、1)使わない部分(パーツ)のステッカーをはがす。2)裏面の台紙を上半分だけはがし、ステッカー上部を本体に合わせて貼る。3)方向キーの位置にステッカーの穴を合わせて左半分を貼る。4)残りの台紙をはがして残りのステッカーを貼る。といった感じ。でも、これがそううまくいかないんですよね…。

液晶保護シートにステッカーがくっついてはがれてしまったり、貼り直しのためにステッカーをはがそうとすると破れそうになったりと、なかなか大変でした。イメージ的には上下どちらかの長い面を決めうちしてから、慌てず少しずつ貼っていけばなんとかなるのではないかと思います。うまく貼れない場合は液晶の四隅をターゲットに4分割して貼るという手もあるかもしれません。なお、上下部分はプラスチック部分をカバーするため巻き込んであげる必要があります。

psp_dus_3.jpg

ということで、少々苦労しましたが無事ドレスアップ完了。ブラックオンリーの渋い面持ちから一転、龍が如く的つらがまえのPSPになり、新しい本体をゲットしたかのような気分を味わえました。タトゥ柄はモノトーンなので、セラミックホワイトモデルと組み合わせても良いかもしれませんね。

psp_dus_1.jpg

ちなみに自分は使わないステッカーのあまり部分を使って左右にある3つのLEDを塞いでしまいました。以前、PSPでロケフリを楽しむ際にWi-FiのLEDが目にうるさいのでシールを貼って目隠していたのですが、今回はそれに充当する部分をカッターで切りとって本体に貼り付けることで手軽に処理できました。チカチカうるさい点滅もこれで目立たなくなります。

psp_dus_4.jpg

総評的には、価格も手頃でデザインも悪くないのですが、とにかく貼りにくいのがネックかもしれません。液晶面部分にも透明シートを貼り合わせておけば、保護シートのかわりにもなるし、一体感も出て貼りやすくなると思うんですけどね。やっぱそうすると、コストが跳ね上がるのかなあ…。

(実はもう一つPSP関連グッズを入手したのですが、これはなかなかの優れものでした。詳細はまた別エントリーでご紹介しま~す)

続きを読む PSPシャンパンゴールド&MHP2発売記念、PSPドレスアップステッカーレビュー