「PSP」カテゴリーアーカイブ

PSP専用コンフォータブルリチャージグリップを試す

MHP2がやりやすくなると聞いてPSP専用コンフォータブルリチャージグリップを買ってみました。名前の通り、バッテリーを内蔵したグリップで、PSPを装着してPSのコントローラーライクな操作性を実現するグッズです。買ったのはブラックで(ホワイトもあります)、アマゾンで税込2,415円でした。ゲームWatchの「不定期連載 ゲームグッズ研究所【第29回】」で詳細なレビューが掲載されていますので、さらっとプチインプレ。

psp_grip1.jpg

ゲーム周辺機器ではブリスターパック多いですね。多分に漏れずこいつもそうでした。本体は収縮式になっており、めいっぱい左右に伸ばした状態でPSPを装着可能です。収縮式にしたのは持ち運びを考えてのことだと思うのですが、縮めた状態でも結構かさばるのであまり意味がなかったかも…。収縮する機構はひっかかりがあって心許ない感じですが、PSPを装着してしまえば安定するのでさほど気になりません。充電式の電池がグリップ部に仕込まれており、左のグリップからPSP本体に接続する電源ケーブルがついています。

グリップの電池の充電は左側面にあるDC端子にPSP用のACアダプターを接続。充電時間は3~4時間だそうですが、LEDも何もないので満充電になるタイミングやどこまで充電できているのかはさっぱりわかりまへん。PSPは上下の4つの爪で引っかけて止めるだけの簡単なものですが、グリップ側のくぼみにPSP本体がしっかりとはまるので多少のことではぐらついたりするようなことはなかったです。

psp_grip2.jpg

グリップの内蔵電池を充電した状態で電源オンにしたPSPに接続すると、PSPを外部電源に接続した状態と同じになります。PSPを電源オフにした状態で接続している場合はPSPの内蔵電池を充電するみたいです。ちなみに、このグリップの充電池からの電源ケーブルををPSPに装着した状態で、グリップのDC端子にACアダプターを接続した場合はまだ試していません。グリップの充電池を充電しつつPSPに給電できると良いのですけどね。また、PSPのリモコン兼ヘッドホン端子ですが、あらかじめ装着した状態ならグリップにかき込みがあるので問題なく使えます。ただ、ヘッドホンによってはプラグの形状の関係でうまく接続できない可能性はありそうです。

使用感については個人差はあると思いますが、グリップを装着することで実際のところかなり使いやすいというか、ゲームプレイがしやすくなりました。モンハンなどのプレイにまさに最適です。作り的に微妙にグリップがPSPのL/Rボタンに干渉するのですが、慣れてしまえば問題なし。モンハンの道に引きずり込んだ同居人にも使ってもらいましたけど、単体で使うよりもかなり楽と言ってました。

ということで、グリップ自体の使い勝手は申し分ないのですが、問題は充電バッテリの使用時間。説明書きには、併用によりPSP単体よりも2~3時間使用時間が延びるとありますが、実際はほんの数十分程度と行った印象でした。その辺については前述の「不定期連載 ゲームグッズ研究所【第29回】」のレビューにも書かれていまが、2~3時間なんてとてもとてもといった印象。まあ、値段も値段なので文句を言う気もさらされないのですが、ネット上で情報を探してみたらここのグリップにこんな改造を施している人を見つけました。自分は不器用なんでやりませんけど、腕に自信がある人はチャレンジしてみては。…>リチャージグリップ改造

psp_grip3.jpg

ちなみに、リチャージ機能が必要ないという方のために、グリップ単体の「コンフォータブルポータブルグリップ」も販売されています。でもって、リチャージグリップがことのほか使いやすかったので、結局そっちもゲットしてしまいました。価格はアマゾンで税込1,029円とジャージグリップの半額以下です。こちらは最近購入したシルバーとのマッチングを考えてホワイトを選択。リチャージグリップから、充電池とケーブルを取っ払っただけの商品のようで、ケーブル用の穴などはそのまんま残っていますが、その辺はご愛敬。バッテリが無い分軽量で扱いやすいのが良い感じです。

ということで、またしてもMHP2のためにPSPの周辺グッズを買ってしまったわけですが、キラーソフトがひとつあるだけで、バッテリーやらチャージャーといったグッズがこうして売れていくということなんですよね。結果、PSPビジネスも潤うということで、ゲーム機にはいかにソフトが大事ということがよくわかりますよね…ってこんなに色々買うのは自分だけ?

MHP2のためにPSPバッテリーチャージャーを買う40代のゲーマーSPA

突然ですが、PSP専用のバッテリーチャージャー「PSP-190」をゲットしました。PlaceEngineでWi-Fi常時ONな「みん地図2」対策、というよりもバッテリ食いの「モンスターハンターポータブル2nd(MHP2)」対策という方が正しいのですが…。で、こんなものをレビューしても仕方ありませんが、一応参考というか自分のための記録ってことで。

psp_charger_1.jpg

パッケージのブリスターパック製で、中身は本体と取説だけのシンプルなものでした。ちなみに、パッケージの底面がそのまま保証書になるので捨てないように大事に閉まっておきましょう。

説明するまでもないですが、バッテリを装着後、折りたたみ式の電源プラグを起こしてコンセントに繋ぐだけ。チャージ中はCHARGEランプがオレンジ色に点灯し、チャージ完了後に消灯します。なお、バッテリの取り外しはリリースボタンを使います。ちなみに、標準のバッテリーパックで満充電までにおよそ95分だそうです。オプションの大容量バッテリだと2時間ぐらいって感じでしょうか。

psp_charger_2.jpg

バッテリー装着時はチャージャーに彫り込みがあるのでバッテリーが数ミリだけ飛び出しますが、チャージャーにしっかりとロックされるので、このまま持ち歩くことも出来ます。また、チャージャー本体は思っていた以上に重く感じました。95gだそうです。また、厚みもそこそこでPSPが2個分ぐらいありますね。

今までは、2台のPSP(標準バッテリー×2)と大容量バッテリーをとっかえひっかえして充電していたのですが、その必要もなくなりそうです。ただ、難点はPSPってACアダプターに接続していない環境ではバッテリーの交換時にいちいちPSPの電源を完全にオフにしないといけないんですよね。

そう言う意味では、ソニーの多機能ポータブル充電器「EnergyLINK(CP-3H2Kicon)」のようにUSB端子&ケーブル経由の充電に対応すると、電源オンのままバッテリ交換が出来て便利なんですけど、いい大人がそこまでしてゲームしたいのかと言われると、なにも返す言葉がないっちゅうか本中華…。

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER コラボのPSPケースが登場

PS.comが、PS Pictogram Seriesに、アパレルブランド「X-girl」、音楽ユニット「元気ロケッツ」、そして「PORTER」とのコラボレーションによるPSPケースとショルダーバッグを追加。5/1から発売を開始していました。オリジナルテキスタイルと流れるような“キラキラ”した星を前面にプリントした生地を使用した商品でピンズもおまけでつくそうです

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER “PSP”「プレイステーション・ポータブル」用ケース
品 番:SCZM-92056
販売価格:¥9,975(税込)
サイズ:H20×W11×D5 cm
・ソフトを2枚ホールドできるポケット 2
・メモリステック等を入れられるメッシュポケット 1
・ヘッドフォン等を入れられるポケット 1

X-girl×PS Pictogram×元気ロケッツ×PORTER ショルダーバッグ
品 番:SCZM-92057
販売価格:¥16,800(税込)
サイズ:H28×W48×D12 cm
・ラウンドした形が特徴的なショルダー
・普段使いはもちろん、ちょっとした旅行にも使えるサイズ

「元気ロケッツ」は、PSPソフト「ルミネス2」のミュージックビデオに参加しているユニットで欧米での注目度があがっているとか。ちなみに、PS Pictogramシリーズの一部が最近アマゾンで買えるようになりましたけど、どれもこれも大安売り状態(一部は70%OFF)で、本家のPS.comでは一部が売り切れというか、販売終了みたいになってますよね。評判があまりよろしくないアイテムはさっさと横流し?

nav-uの出来とNW-A800登場後のmyloの立ち位置

Fighter-KOUさん(@『速やか』かつ『前向きに』善処する日々)から、nav-uiconmyloiconに関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

先日購入したnav-uの件。拙Blogでも雑記事(インプレもどき。SPAさんにはとても及びませんが(^^;))を書いている途中ですが、『おおむね満足。だけど、もう少し何とかならなかった?(笑)』と言ったところです。致命的なのは、検索データへのアクセススピードですね。『慌てないで、ゆったりとした気持ちで目的地に向かえるよう配慮したのかな?』と皮肉を言いたくなりました(^^;) ちなみに、ヨドバシに客注かけていたVICSモジュールもどうにか間に合ったので、早速テストを兼ねて、GW渋滞に挑む予定です。

あと、myloの件ですが、SPAさんのところの稼働率はどうですか? ここのところ、A808の購入を検討中なのですが、EM・ONEを調達以降、著しく稼働率が下がっているところにA808を買ってしまったら、いよいよどうなる事やら…と言う感じがして、躊躇しているところです。そうでなくても価格面/機能面で微妙なポジションなところに、HotSpot頼みの通信機能が枷になってきている感が(分かっていたこととはいえ)高まっている気がしてなりません。

iconiconまずはnav-u「NV-U1icon」ですが、インプレ拝見しました。取り付けも簡単みたいで、電源ONからの位置情報の取得も早いみたいですね。行き先検索はメモステへのアクセスがあるせいか、結果表示までそこそこ時間がかかる模様。インプレはまだまだ続くようですが、現段階で『安いカーナビとしてはまあまあ?』との評価。自分は車に乗らないので全くのスルー状態ですが、これ1台あれば人の車でもレンタカーでも使えちゃうんですよね。…って、今時カーナビついてない車を探す方が難しいのかな。

パーソナルナビといえば、昨日「みん地図2icon」を使って長距離のお散歩にチャレンジしました。目標を決めてルート検索してみたら軽く3km以上あって、検索できませんってなことになりました。結局2回にわけてルート検索しました。これにはかなりがっかり。Petamapも現段階では使い勝手が今ひとつな印象。PlaceEngineはその地域のデータがあるかないかで精度が変わりますので、知らない土地で使う場合はGPS必須ですね。他にも実際に使ってみるとツッコミどころが結構あるような…。

iconicon個人的には、みん地図2のようなソフトは、まるごとないしは一部でも良いからメモステに書き出せて、クリエ(Palm)のDAアプリのように、他のUMDディスクが入っていても呼び出せるような仕組みにしてくれるとすごく生きてくるような気がするのですが、それはやはり仕様的に難しいのでしょうかね…。

続いてmyloについてですが、ご推察の通りというか、ウォークマンA808を使い始めてからめっきり使わなくなってしまいました。自分はmyloの使い道をコミュニケーターとしてよりも携帯AVプレイヤーとしての利用を中心に考えていたのですが、ケータイっぽい中途半端な仕様もあいまって、使いにくいことこの上ないんですよね。あとSkypeチャットにも何度か使ったのですが、キーボードが小さすぎてなかなか思うように文章入力が出来ず、イライラしてしまうことも多いです。そういえば、ちょっとほったらかしにしておくとバッテリが無くなっていたりするのも気になりました。

そんなこんなでmylo日和もすっかりご無沙汰というか、お粗末な状況です。A808のAVプレイヤーとしての出来があまりに秀逸なので、そっち方面では正直もうmyloの出番は無いかもしれません。なにしろ、Walkman Launcherがmylo Launcherを乗っ取ってしまうぐらいですからね(←皮肉)。これでロケフリでも出来たらだいぶ印象が変わっていたかもしれないのですが…。

iconiconmyloといえば、「Enjoy Campus Life Projecticon」で学生達にアピールしてますね。ケータイのテンキーに慣れた彼らがあのキーボードを使いこなせるのか、はたまた彼らがmyloをどういったことに使うのかは見守りたいですね。

(PS3の「THE EYE OF JUDGMENT」のリリースについもお知らせ感謝です!久夛良木さんの取締役退任に関するエントリーの中で関連ニュースとして紹介してしまったのでこの場では割愛させていただましたので…>Fighter-KOUさん)

通勤ドットコム、テレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤー「SIDE TUBE」を無償公開~通勤PSPもアップデート

昨年8月にPSP向けのWeb巡回ツール「通勤PSP」を公開した「通勤ドットコム」(ケーツーファクトリー運営)さんが、Windows向けアプリケーションソフト「SIDE TUBE」と、最新版の「通勤PSP」の無料ダウンロードを開始しました。(お知らせ感謝です!>広永さん)

SIDE TUBEは予めアプリケーションに設定してあるWebページからストリーミングメディア(Windows Media、Quicktime、FLVなど)のリンク情報を判定、自動取得し、連続再生するデスクトップに置くガジェットタイプのテレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤーです。プリセットで100以上の放送局、メディア配信サイトのリンク設定を収録。Youtube、Google Video、Stage6などの動画共有サイトにも対応マイチャンネル機能を使うとプレイリスト感覚でメディアリンクを簡単に管理できます。また、MicrosoftスピーチAPI(SAPI)に対応。SAPI対応の日本語合成音声がインストールされているPC環境でチャンネル設定されたRSSや、通勤PSP等で集めたテキストデータを読み上げ再生します。

ブログ、SNSのお供に、ながら視聴のプレーヤとしてどうぞとのこと。また、試用してみた感想などがあればどしどしお寄せくださいとのことです。

それから、通勤PSPマネージャーも1.41でSIDE TUBE対応版になりました。変更点は以下の通り。

・SIDE TUBE連携強化(Microsoft SAPI により「SIDE TUBE」でテキストの読み上げ)   
・QuickTime7を使ったRSSメディア(mp4,mp3)再生不具合を修正
・メニュー>「書庫フォルダを開く」の誤動作を修正
・オリジナルデスクトップ No.4 , 5(Flashデクトップ)のアイコン・リンクの不具合を修正
・手動収集テキストの転送不具合を修正

「通勤PSP」は、先日のみん地図2のようなソフトやメディアプレイヤーとしてPSPを使っている人には非常に便利なツールだと思います。RSSにも対応しているので、当サイトなども設定を追加すれば自動で更新内容を取得していただけますよ。

tuukin_psp.jpg

また、SIDE TUBEもGUIがシンプルでわかりやすいのが良いです。そのうち、「eyeVio」にも対応するのかな…。eyeVioといえば、昨日はアクセス集中で激重でしたね~。

続きを読む 通勤ドットコム、テレビ型メディア専用インターネットブラウザ&プレイヤー「SIDE TUBE」を無償公開~通勤PSPもアップデート

祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ

iconicon昨年11月の正式発表から待つことおよそ五ヶ月。ついにみん地図2iconが発売されました~。GW前ギリギリの発売と滑り込みセーフですね。パチパチパチ・・・。

ということで、注文してあったソフト単体版が届きましたのでレビューといきたいところですが、こればっかりは実際に使ってみないとわからないので後回しにするとして、先におまけポーチのプチインプレをば。

素材や作りはクリエの純正ケースっぽいですね。ロゴマークのタブがアクセントになってます。表には、UMDディスク用のポケットがひとつと、内部にメモステDuo用のポケットが2つ用意されています。ゲームソフトも持ち歩いて、入れ替えて使うことを想定しているんでしょうね。なかなか行き届いた配慮かと。(画像のUMDが「MAPLUS」なのはご愛敬)

同様にメモステもゲームやみん地図2専用と使い分けたという人には便利かと。ただ、本体を入れるとポーチが結構パツンパツンになるので、ポケットに入れたメモステに変な力がかかるのではと心配になるかも…。

minmap2_1.jpg

で、このポーチの売りはGPSモジュールをPSPに装着したまま収納できるってことなんですが、本体を入れる口が、意図的に小さくなっているので少々入れにくいかなあと感じました。まあ、馴染んでくれば入れやすくなるのでしょう。ストラップホールとイヤホン端子にもアクセスしやすい構造になっているし、おまけにしてはできすぎのポーチです。

minmap2_2.jpg

ちなみに、ソニスタ運営の「PetaMap」や「ガイド屋さんicon」も正式オープンしたようですので、PlaceEngineのデータ更新の詳細含め、これからじっくり試してみたいと思います。

minmap2_3.jpg

続きを読む 祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ