「PSP」カテゴリーアーカイブ

今年の夏はプレステが熱い?

SCEJ、PS3用ダウンロードコンテンツ「まいにちいっしょ」バージョンアップを実施。「みャイル」ポイント等を導入、というニュースを見て久しぶりにPS3の電源を入れ、「まいにちいっしょ」をバージョンアップ。「みャイル」ポイントもさることながら、デイリーヤマザキとのタイアップコンテンツを見て、日本のPS3ビジネスにおけるゲーム内広告の今をかいま見ることが出来ました。

PS3といえば、「ぼくのなつやすみ3」が発売されましたね。季節モノで人を選ぶソフトに思えるんですが、意外に評判良いんですよね~。「完成された非常に良作なので、こういったソフトはショップがプッシュして売っていかなくてはいけない」と語るゲームショップの店員さんもいるぐらいです。舞台も昭和50年代の北海道ということで、自分的にもまさにツボ。買ってみようかなあ…(といいつつDSの「どきどき魔女神判!」にも興味津々だったり)>神判の時はきた! 今週はPS3それともDSどっちが優勢?

PS3の「みんGOL5同梱のビギナーズパック」も7/26発売と、この夏が勝負とばかりの一大プロモーションが繰り広げられようとしていますが、そんな中、ライバルのマイクロソフトが「Xbox 360エリート」の国内発売を正式発表。任天堂ひとり勝ちの日本市場を、SCEとMSが切り崩すことが出来るのかにも注目ですね~>MS、HDMI搭載の「Xbox 360エリート」を10月国内発売

話は変わりますが、「PSP“モンスターハンターポータブル 2nd” サマーボーナスパック」なるものが7/26に発売されるんですね~。人気のMHP2とPSP本体のセットで22,000円と、かなりリーズナブルな価格設定が行われています。パッケージはPSP本体カラーがシャンパン・ゴールドとメタリック・ブルーの2種類が用意されるようです。これからモンハンの世界に飛び込もうという方にはかなーりお得だと思いますですよ。個人的にはMHFがPCのスペックがNGだったので、再びMHP2モードに突入。クセはあるのですが、はまると長く遊べますよ~。(アマゾンではすでに予約受付中>シャンパン・ゴールド、メタリック・ブルー

あと、PS.com限定かもしれないのですが、20世紀フォックスのUMDが期間限定で1枚979円で買えるキャンペーンも実施されてます。映画好きな人は要チェックかも。

【追記】takkkさんからUMDの特売について以下のようなお便りをいただきました。(お知らせ感謝です!)

20世紀FOXのUMDですが、ビックカメラ有楽町店でも980円になってました。たぶん一斉値下げだと思います。自分はDVDも持ってるのにファンタスティック4を買ってしまいました。ワーナーのUMDも1500円になっていて、ディパーデットなどもDVDよりも安いです。この調子で買いやすくなるといいですね。

とのこと。安くなるのは良いのですが、このままUMD Videoがフェードアウトってことは…無いかあ。米国では結構売れてる見たいですしね。

ゲームとは関係ないけど、なんだか気になるのが「黒ひげUSBハブ」。Google社員なら絶対買いそう…(根拠無し)>USBを刺して飛び出す「黒ひげUSBハブ」

続きを読む 今年の夏はプレステが熱い?

PSPがCFWでUMD-ROMの内容をMSDuoから起動…ってなんのこっちゃ

6/29に取り上げたPSPのシステムソフトウェアのバージョンアップデートについて匿名設定さんから以下のようなお便りをいただきました。

PSPのファームウェア更新ですが、知っていて触れなかったのかも知れませんが、3.50にカスタムファームウェア(CFW)のインストール方法が見つかったからだと思います。個人的には、CFWは反対なのですが、UMDの内容をメモリスティック上に置き、メモリスティックから起動する事が可能になります。すると、かなり、高速にロードが終了するということなので、この機能に関しては、羨ましく思っています。ソニーもUMDが入っていないと起動できないようにして、メモリスティックから高速に読み込むオプションをつけるなど、防止する以外に、代替機能をつけるなどの対応策も考えてくれるとCFWの使用者も減るのかなと思っています。この辺の問題をSPAさんが扱ってくれると、ソニーも少しは考えてくれるのかな?などと思い連絡させていただきました。

お知らせ感謝です。カスタムファームウェア(CFW)についてはその存在は知っております。エミュレーターで昔の携帯ゲーム機用のゲームを遊んだり、スクリーンショットがとれるとか、その手の類ですよね。いまだにハッカーさん達とSCE社員のいたちごっこが続いているってことですね。とはいえ、個人的にはほとんど興味が無いこともあってスルーしておりました。

とはいえ、「UMDの内容をメモリスティック上に置き、メモリスティックから起動」できるというのは個人的にも素直に魅力に感じます。ローディングが短くなればMHP2もさぞや快適でしょうし、なにより、複数のゲームタイトルを持ち歩けるのは魅力ですね。これでマルチタスクが実現されれば、MHP2からみん地図2に瞬時に切り換えてPSPがゲーム機からナビマシンに速攻で変身なんてこともできるんですよね。って、それはさすがに難しそうですけど…。

と、話がそれましたが、PS3もオンラインによるコンテンツ配信が増えつつありますし、お隣の韓国ではむしろそれが中心になりそうな気配です。>SCEKに聞く、韓国でのPS3販売戦略

技術的なことはまったくわかりませんが、ゲームプログラムのコピーとアクティベートに関しては、まさにOpenMGなどのDRM技術で解決できるのではないかとも思います。もういっそ、ハッキングされる前に、セキュアなソリューションを自らがどーんと消費者に提供してしまえば良いんじゃないですかね。

次世代PSPはデザインやスペックの噂ばかりが先行していますが、UMDディスクドライブがオプションで、メモステへのプログラムをコピーして使うのが基本なんて感じのマシンになったりして…。

【追記】くねくねハニィさんはPSP2については疑問で都市伝説みたいだとおっしゃってます~>くねくねハニィの最近どうよ? 緊急! アメリカの市場とE3の今後

あ、PSPといえば、Engadget Japaneseにこんなネタがアップされとります。遊び心があって良いんじゃないですかね…>ソニー、授業中PSP用の「偽ブックカバー」を配布

続きを読む PSPがCFWでUMD-ROMの内容をMSDuoから起動…ってなんのこっちゃ

PSPシステムソフトが3.51にバージョンアップ~PSPスリムの噂も

PSP®システムソフトウェア バージョン 3.51 アップデート

SCEが、PS3に引き続き、PSPのシステムソフトウェアのバージョンアップデートを開始。バージョン3.51で更新される機能は、「セキュリティの脆弱性に起因する問題に対応」のみのあっさりした内容です。

「PSPスリム」発表はあるか・7月開催「E3」はお祭りムードゼロ

PSP絡みでは、間もなく米国で開催されるE3で、「PSPスリム」なる新製品の発表があるのではないかという噂が北米メディアで流れているという話が新清士さんのゲームスクランブルで取り上げられています。軽量化、ロングバッテリーライフ、コントローラーなどを改善し、値下げしたバージョンらしいですが、各社のリーク合戦が盛り上がるほどにはなっていないとか。発表も9月の東京ゲームショウまで持ち越される可能性もあるとのこと。

海外よりも国内で正式発表の方が個人的にはうれしいなあ。是非9月でいきましょうよ、SCEさん!
…ってどんだけあんたは偉いんだっちゅーの。

続きを読む PSPシステムソフトが3.51にバージョンアップ~PSPスリムの噂も

ソニーのPlaceEngineからみんなのPlaceEngineへ

Wi-Fi電波情報で現在位置を推定する技術「PlaceEngine」新規採用決定 第2弾はPSP(R)用専用ナビゲーションソフト「プロアトラス トラベルガイド」icon(ソニスタ)
PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用ナビゲーションソフト『プロアトラス トラベルガイド』を2007年8月9日に発売(エディア・PDF)

ソニスタは、2007/8/9発売予定のPSP専用ナビゲーションソフト「プロアトラス トラベルガイド」に、ソニーCSLが開発した現在位置推定技術「PlaceEngine」を搭載することで、エディアと合意したと発表。「PlaceEngine」は、ゼンリンのPSPソフト「みんなの地図2」に初採用されており、今夏発売予定の「みんなの地図2地域版」に次ぐ実商用化とのこと。

エディアの「プロアトラス トラベルガイド」は、アルプス社のラスター地図を収録したナビゲーションソフトで、PlaceEngineに加え、GPSレシーバにも対応しており、GPSと無線LANを利用して位置情報が取得できます。また、最新地図データや主要観光地情報の追加ダウンロード提供や他ユーザーとのスポット情報交換機能を専用サイト「MAPLUS」を通じて実施するそうです。なお、既発売の「MAPLUSポータブルナビ」で保存したセーブデータについても、本ソフトで利用が可能とか。

「MAPLUSポータブルナビ」はPSPのGPSレシーバに本格対応した初めてのソフトで、出た当時はレシーバ同梱版が結構売れてましたよね。PlaceEingine対応の「みん地図2」が出てからは存在感が薄れてしまいましたが、今回の提携により、インフラ的には対等になりますね。ソニスタとソニーCSLの関係を考えるとエディア社は不利な側面もありそうですが、ソニーグループ内だけで技術を独占しない姿勢は評価したいです。ライバルとして互いに切磋琢磨して良いソフト、サービスを“安価に”提供してくれるようになると良いですね。8/9って『みんなの地図2 地域版 中日本編』と『みんなの地図2 地域版 西日本編』の発売日でもあるんですよね。この辺からしてすでに激しい火花が…。

にしても、PlaceEngineの勢いはすごいですよね~。新会社「クウジット」も設立されますし、今後もソニーグループ以外の企業とも提携話が加速しそうですね。

ソニーCSlとえば、デジタルARENAに「オープンハウス2007」レポートの後編が掲載されています。なお、PlaceEngine絡みの話題は前編をご参照ください>ガン発生メカニズムまで研究…ソニーCSLの「オープンハウス2007」に行ってきました!【後編】

続きを読む ソニーのPlaceEngineからみんなのPlaceEngineへ

ビサビ、リニューアル記念、特典・特価品満載の祇園祭セールを開始

ビサビが、恒例の「祇園祭セール」を開始しました。開催期間は6/22の午前10時~7/30の午後1時まで。期間中抽選で、京都の旅(1組,2名様)、1,000円相当の京銘菓(10名様)、1,000円相当の京都の銘茶(10名様)をプレゼントするそうです。その他にも以下のような特典が用意されています。

・PSP関連アイテムをお買い上げの方にOverLay Brilliant for PSPをプレゼント。
・ニンテンドー DS Lite関連対象アイテムをお買い上げの方にOverLay Protector for Nintendo DS Liteをプレゼント。
・hTc Z/X01HT、NokiaE61関連対象商品をお買い上げの方にOverLay Brilliantをプレゼント
・バッテリーをお買い上げの方に対象機種の保護シートをプレゼント
・Wii関連アイテムお買い上げの方にソフトジャケット for Wii リモコンをプレゼント

ビザビ

PSPやiPod専用パラメータが用意されたH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」の実力は?

小兵だが高速なH.264エンコーダ「Instant Video To-Go」
エンコード速度を2倍程度に向上するH.264エンコーダ-フォーカルポイント「Instant Video To-Go」

フォーカルポイントコンピュータのH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」のレビュー。iPodやPSPの専用パラメータが用意されているということで注目している人も多いのではないでしょうか。いずれのレビューもエンコード時間の検証を行っていますが、ばらつきこそあれまずまずの結果だったようです。また、後者のレビューでは、「あまり使わなくなった古いノートPCなどに接続して、H.264エンコード専用PCとして再利用したり、出先で急遽H.264映像のエンコードを行なう必要がある場合などにも重宝する」とあります。

ちなみに、ウォークマンA800シリーズで使いたければ、iPod用のパラメータを使えば良いんですよね、きっと…。

続きを読む PSPやiPod専用パラメータが用意されたH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」の実力は?