「PS3」カテゴリーアーカイブ

PLAYSTATION Storeがリニューアル~新インターフェースで操作感が大幅向上

~PLAYSTATION®3でより快適にダウンロードコンテンツをお楽しみいただくために~PLAYSTATION®Store(PS3®) 2008年4月15日(火)リニューアル(PS.com)

SCEJは、PS3で楽しめるコンテンツを提供するオンラインサービスPLAYSTATION Storeを4/15夕刻にリニューアルし、新しい機能とサービスを展開すると発表。新インターフェースにより操作感が大幅に向上するほか、ダウンロードコンテンツの内容を動画・静止画で手軽に閲覧できるそうです。なお、同サービスは同日公開のPS3システムソフトウェア最新版(2.30)へアップデートすることで利用可能とか。また、有料コンテンツの支払いに便利なPLAYSTATION Network Ticketの購入経路に「セブン-イレブン」と「ドコモ ケータイ払い」が加わったそうです。

軽快に動くWiiの任天堂チャンネルを意識したのかな。サクサク動作に期待っす。最近はMHP2GのせいでPS3はとんとごぶさた、15日に久々に火を入れてみるとしますか…。そういえば、PS3でも使えるというロジクールのワイヤレスキーボード「diNovo Mini」のレビュー記事がいくつかでていたので下にリンクしておきます。

【追記】15日のアップデートでPS3がDTS-HD Master Audio音声に対応するそうですー>PS3がファームウェア2.30でDTS-HD Master Audio対応-HRAにも対応。4月15日にアップデート

続きを読む PLAYSTATION Storeがリニューアル~新インターフェースで操作感が大幅向上

PS3アップデートの今後~PSPにもまだまだやりたいことは残っている

どこまでやるのか? PS3のアップデート SCEに聞くBD-Live対応「2.20」と、今後のPS3

BD-Liveに対応したPS3ですが、それを実現したシステムソフト「2.20」がどのように開発されたのか、また、PS3のアップデート方針が今後どのようになっていくのかを西田宗千佳さんがSCE関係者に取材した内容が公開されました。ものすごいボリュームなので個人的に注目したい内容のみ箇条書きでピックアップ。

  • (スタジオ側からのBD-Live機能の評価について)満足していただいている。「やりたいことができる」と言っていただいている。他の機器に比べスピードが格段に違う。パワーの差が歴然としてある。今後家電機器も性能が上がってくるとは思うが、グラフィックのレンダリング性能などはなかなか差が縮まらないと思う
  • BDの規格の中でやるべき世界と、PS3のフォーマットの中でやるべき世界は違う。PS3の性能を出し切る独自のものについてはPS3フォーマットで展開するのが正しい方法
  • (BDからPSPへの映像ファイル転送機能について)フォーマットとしては2種類。BDのフォーマットとして規定されているのは「マネージドコピー」で映像のコンバートを伴う。CESでデモした「ポータブルコピー」は、モバイル向けのファイルをコピー。ただ現時点ではあくまで「技術デモ」という位置づけ。2.20ではどちらもも実装していない
  • 2.20アップデートは内部的には相当な変更が行なわれている。狙いは使用リソースの削減。システムのメモリ使用量をぎゅっと圧縮した
  • (アップデートの一部有料化について)あり得ると思うし、ゲームのダウンロード購入と技術的には同じで問題ない。無料という考え方はプラットフォームとしてずっと使い続けていただきたいという部分からきている。まずはお客様に喜んでいただければというところ
  • (モスキートノイズ・リダクションの実装について)元々の狙いは「地デジ」。特に生放送を録画したものはモスキートノイズが非常に多くて画質的に厳しい。地デジを録画したBDディスクをきれいにしようというつもりで作っていた。技術面で今回もソニーとの協力で実装。我々はソフトなので家電のハードウエア実装に比べもっと色々なことができる
  • (各種機能でPS3をフルパワーで使うことは許されているのかという問いに)ゲームさえ動いていなければフルパワーで動作してもOK。PinPでAVCを2本再生し、さらにBD-Javaで相当高負荷なものをぶん回さない限りフルには到達しない。1.80の頃はDVDアップコンバートでフルパワーに近くなっていたが今は違う。最適化が進むとパワーが少なくなる
  • (高画質化・高音質化という点で今後狙いたいところについて)継続性という点も含め色々と考えている。まだまだ満足していない。PS3の良いところは、ソフトウエアで実装するので、やっていることが横展開できる。ここで実現したものが、ソニーグループ全体に広がる
  • (PSPの今後のアップデートについて)まだまだネタはある。熟成はされてきているが、まだやりたいことは残っている

なお、西田さんの取材の最後にSCEから「できるかぎりPS3のアップデートをお願いします」とのお願いがあったそうです。理由は、BDビデオタイトルで、新しい「暗号化鍵」を使ったタイトルの流通が始まるためとのこと。買ってから一度もアップデートしていない知人に連絡しなくては。つーか、絶対Blu-rayビデオなんて持ってねーよ、アイツは…。

モンハン人気も手伝って、今はPS3よりもPSPに注目が集まっていますが、2ヶ月後にはキラーソフト「メタルギア4」発売でPS3への注目度が高まりそうですね。同ソフトが持つ圧倒的なオーディオ・ビジュアルがそのままPS3の圧倒的なAV表現力の訴求に直結すれば、ビジネス的にも大きな後押しになりそうです。PSPもまだまだネタがあるとのことで、今後の展開が楽しみですー>世間では無名、ゲームファンは熱狂中~水面下で爆発した「モンハン」人気に注目!

【追記】久夛良木さんが米家電業界の「殿堂入り」とか。2004年には大賀典雄さんも殿堂入りしているそうです>久夛良木氏、米国家電協会の「殿堂入り」

続きを読む PS3アップデートの今後~PSPにもまだまだやりたいことは残っている

SCEJがPS3の最新システムソフトウェアv.2.20を公開~BD-LIVEに対応

システムソフトウェア バージョン 2.20 アップデートについて(PlayStation.com)

SCEJが本日(3/25)、PS3の本体機能を更新するアップデートを開始。今回のアップデートでは、システムソフトウェアのバージョンが 2.20になり、Blu-ray DiscのProfile2.0(BD-LIVE)に対応。[ミュージック]や[フォト]で作成したプレイリストを、PSPに書き出せるようになったほかに次の機能が更新されます。

設定
・Bluetooth機器の登録方法を変更。登録した機器の管理ができるようにした
・[BD / DVD設定]に[BDインターネット接続]を追加
・[リモートプレイ設定]に[音声出力機器]を追加
フォト
・プレイリストを編集中に、コンテンツを表示して確認できるようにした
ミュージック
・プレイリストを編集中に、コンテンツを再生して確認できるようにした
・DLNAサーバーに保存された一部の著作権保護コンテンツを再生できるようにした
ビデオ
・DivXおよびWMV形式の2GBを超えるファイルを再生できるようにした
・DivX形式のファイルで字幕表示に対応
・DVDを前回終了したシーンから再生できるようにした(レジューム再生)
・操作パネルの[映像音声設定]に[モスキートノイズリダクション]を追加
・BD-R Ver.1.2 (LTH*) の再生に対応(*Low to High:有機色素系BD-Rに対応した記録方式)
ネットワーク
・リモートプレイ中にPS3の一部の設定項目を操作できるようにした
・インターネットブラウザのブラウズモードのメニューに[ファイル]>[リンク先を保存]を追加
・インターネットブラウザで、Webページの表示速度を改善
・インターネットブラウザで、Webページから直接リンクされた動画ファイルをストリーミング再生できるようにした

先に米国でアナウンスのあった、PSPをPS3の音楽再生機能用リモコンに、というのは、リモートプレイ中の音声出力をPS3から出力できるようになって、その場合にPSPをリモコンとして使うということなんですね。Webブラウザの機能も大幅に向上しているようです。3ヶ月後のキラーソフト「MGS4」発売に向け日に日に進化するPS3。すごいことになってきました。

続きを読む SCEJがPS3の最新システムソフトウェアv.2.20を公開~BD-LIVEに対応

メタルギア4 プレミアムパックの詳細が判明~HAGANE色のPS3本体が同梱に

「METAL GEAR SOLID 4」に特別限定仕様のPLAYSTATION3を同梱 「プレミアムパック」を6月12日発売(KONAMI)

KONAMIが、6/12(木)から販売予定のPS3ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」に特別限定色のPS3を同梱する、「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS プレミアムパック」の詳細を発表。同梱される本体は、「MGS4」の世界観をイメージさせるMETAL GEAR SOLID 4 オリジナルカラー「鋼 -HAGANE-」で、PS3の特別限定仕様が発売されるのは初。ソフトは、「スペシャルエディション」の仕様で、METAL GEAR SOLID 4 オリジナルカラー「鋼 -HAGANE-」のワイヤレスコントローラ DUALSHOCK 3も付属します。価格は51,800円。

鋼色カッコイイですねー。ちなみに、同タイトルのスペシャルエディションの予約がアマゾンで始まっています。価格は税込7,914円。>メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション

【追記】その後、PS3本体付属のプレミアムパックの予約も始まったようです。>PLAYSTATION 3(40GB) メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット プレミアムパック MGS4オリジナルカラーモデル(鋼-HAGANE-)

また、SCEJは「ゲームアーカイブス」で「METAL GEAR SOLID」など6タイトルの新規販売を開始。PS3とPSPでプレイ可能でPS3は「DUALSHOCK 3」の振動機能にも対応。価格は600円。一作目が いよいよ「ゲームアーカイブス」に登場。PSPで遊べるとなると、ダウンロードするしかないかな…>SCEJ、ゲームアーカイブスで「METAL GEAR SOLID」など6タイトルを配信

PSP絡みでついでですが、3/27の「MHP2G」発売を記念してSCEJが「MONSTER HUNTER×PORTER×PS Pictogram PSP用ケース」の予約受注をスタートしたそうです。予約は4/4の10時もしくは限定数に達し次第締め切りで、納期は4月下旬~5月上旬とか>SCEJ、PSP「MHP2ndG」の発売を記念したPSP用ケース発売。「MONSTER HUNTER×PORTER×PS Pictogram PSP用ケース」

【追記】「龍が如く 見参!」効果でPS3の週間シェアが過去最高の21.4%を獲得したそうです。4週ぶりに2万台を突破とか>ゲームソフト販売本数 TOP30( 【ゲームハード販売台数、ハード別ソフト販売割合】 集計期間:2008年3月3日~3月9日) / ファミ通.com

続きを読む メタルギア4 プレミアムパックの詳細が判明~HAGANE色のPS3本体が同梱に

PS3がアップデートでBD-Liveに対応~PSPがPS3の音楽再生機能用リモコンに

SCEA、PLAYSTAITON 3で3月下旬にBD-Liveに対応-PSPをPS3の音楽リモコンに。2GB超のDivX/WMV対応も

SCEAが、、「Blu-ray Disc Profile 2.0」に対応したPS3の最新ファームウェア(Ver.2.20)を3月下旬に公開すると発表。これにより、Blu-rayビデオソフトなどのネットワーク機能「BD-Live」にも対応するほか、ビデオディスクのレジュームプレイ機能とPSPをPS3の音楽再生機能用リモコンとして利用可能なオーディオアウトプットデバイス機能の搭載、PS3の音楽やフォトのプレイリストのPSPへのコピーを改善、2GBのDivX、WMVファイル再生への対応、モスキートノイズ低減機能追加、ウェブブラウザの表示速度改善などが主なアップデート内容とか。

HDDというストレージを持ち、ネットワークアップデートが可能なPS3の強みを見せつけるアップデート内容ですね。TSUTAYAやGEOでBlu-rayビデオのレンタルもスタートしますよね。ちなみに、「PSPをPS3の音楽リモコンに」というのは、リモートプレイを介さずにPS3のHDD上にある音楽ファイルの再生をコントロールできるということなんですかね…。日本も追従するのかな。

PS3といえば、アマゾンが2008/3/31までの期間中、PS3本体と、「PLAYSTATION 3 the Best」「ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK3)」「BDリモートコントローラ」の中から1点を同時購入すると1000円値引きするキャンペーンを開催中です>PS3本体と対象商品の同時購入で1000円割引きキャンペーン(アマゾン)

続きを読む PS3がアップデートでBD-Liveに対応~PSPがPS3の音楽再生機能用リモコンに

PS3のHomeはゲームユーザーのためのビジュアルマッチングロビー

SCEJ赤川氏、「Playstation Home」日本語版を実機で初披露 「Home」は“ビジュアルマッチングロビー”と再定義、サービス開始時期は「2008年春」を堅持

OGC2008の現地レポート。SCEEが開発を進めているPS3向けのバーチャルワールド「Home」日本語版の実機のデモが一般向けに初披露されたそうです。HomeはPS3とPlaystation Networkが作り出す仮想世界で、対象はゲームユーザー。「セカンドライフ」のような定住型でも、MMORPGのようなゲームの延長線上に存在するものでもなく、PSタイトルに繋ぐゲートウェイのような場所であり、新たに造語すれば「ビジュアルマッチングロビー」として機能させるとか。

ソニー・コンピュータエンタテインメント、Sony Online Entertainment コンピュータエンタテインメント分野での連携強化(SCE)

また、SCEが、世界的なオンラインゲーム市場の拡大を見据えた戦略の一環として、Sony Pictures Entertainmentのグループ会社でオンラインゲーム制作・運営会社の米Sony Online Entertainment(SOE)を2008年4月1日付でSCEグループに加えるろ発表。今後は、プレステビジネスにSOEのオンラインゲームでの経験・強みを取り入れ、相乗効果を発揮していくとか。同社はPCだけでなくPS3向けのソフト開発も展開していくそうです。米国でのHome展開にも一役買うんでしょうかね。

にしても「ビジュアルマッチングロビー」って…。ちっともピンと来ないっす。セッション自体がBtoBを意識したメーカー向けの内容なのでそういう言い方になったんでしょうけど…。この段階で日本には準備室に相当する部署しかないことや、質疑応答における赤川氏の歯切れの悪さを含めて先行きに不安を感じます。キャラがリアルすぎるし、画面を見ても全然楽しそうじゃない。対象は違うけど、セガのiAのキャラの方が日本人には受けそう…>新しいコミュニケーションプラットフォーム〔iA〕に迫る!

そういえば、先日高校時代の友人と会った時にPS3の話になったんですが、その友人はPS3を購入してから一度もネットワークアップデートを実施していないそうなんです。というか、PS3をネットに繋げる意味を全く理解しておりませんでした。PCこそあるようですが1台だけなので家庭内LANも組んでいないとか。PS3を完全なスタンドアローンのゲーム機として使っているだけなんです。よってもって「PS Network、何それ?」みたいは話に。みんGOLを例に、「オレとオマエが互いに自宅にいながらにして一緒にラウンドできるんだよ」、みたいなことを話してもイマイチピンと来ないようで…。結局、今度本体ごと持っていくからその場でアップデートしてくれ、みたいな話になっちゃいました。ヤレヤレ。そんな彼にHomeの仕組みをどう説明すればよいものか。自分でもよくわかってないのに…。

続きを読む PS3のHomeはゲームユーザーのためのビジュアルマッチングロビー