「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

モバイラー必携バッテリー充電器あれこれ&「なんでもチャージ電池」ミニレビュー

製品コンセプトやトータルデザインなどで数々のタイトルを受賞している三洋のeneloopシリーズですが、いつの間にやらこんなモバイラー向けの製品が発売されていたんですね。

コラム:やじうまミニレビュー三洋電機「eneloop mobile booster」

USBタイプの汎用充電器「eneloop mobile booster」シリーズで、それも一挙に3製品。リチウムイオン電池内蔵の2製品(KBC-L2SKBC-L3S)と、ソニー「EnergyLINK」や松下「ポケパワー」同様、単3充電池2本を電源とする1製品(KBC-E1S)がラインナップされています。リチウムイオン電池内蔵タイプは容量が大きい方だけACアダプターによる充電が可みたいです。「KBC-E1S」はUSBポートへの充電時間は短いものの、乾電池という汎用性の高い電源を使用していることからバックアップを確保しやすいという意味で“とりあえずの一台”としてオススメとのこと。「KBC-E1S」は、見た目でもソニーの「EnergyLINK」よりコンパクトな感じでよさげなんですが、単体ではUSBポートからしか充電できないのがネックですかね。

にしても、最近はこの手の充電器の選択肢が驚くほど増えましたねー。気がつけば、ウチにもこの手の充電器がゴロゴロしております。実は、最近こんな製品をゲットしました。モビの「なんでもチャージ電池」です。ちなみに、アマゾンでは1,500円程度で販売されています>モビ なんでもチャージ電池式 充電器 (ホワイト)

mobi_mb197_1.jpg

単3乾電池2本を電源とする汎用タイプの充電器なんですが、USB mini Bとピンプラグ、どちらも使える優れものなんです。付属品は、携帯電話やニンテンドーDSでも使えるマルチなアダプターと専用ケーブル、そして、簡易ですが付属品をまとめて持ち歩けるビニール製のケース(右上画像)とアルカリ電池2本。

mobi_mb197_2.jpg

筐体はオールホワイト。スリムな筐体デザイン。無駄のないシンプルデザインは好みです。使い方はとってもカンタンで、ケータイやDSなど、アダプターを使って充電する機器の場合は、充電器側にケーブルのピンプラグを、mini USB端子をアダプターに接続してから対応機器に接続。反対に、PSPやW-ZERO3など、ピンプラグ対応機器の場合は充電器側にmini USBを接続、ピンプラグを対応機器に直接接続します。接続後は充電器側のスイッチをONにするだけ。LED表示のたぐいは一切無いので残量確認などはできませんが、この辺は価格を考えて割り切ったのでしょうね。

mobi_mb197_3.jpg

auのケータイ、PSP、DSで試してみましたが、ばっちり充電できました。上の画像を見ていただければおわかりだと思いますが、乾電池にCycleEnergyやeneloopを使っても全く問題ありませんでした。また、ピンプラグタイプのmyloの充電も問題なし。ちなみに、ウォークマン関連はUSB端子がノーマルタイプ試せませんでした。おそらく、変換すればいけるのではないかと。また、iPodも同様の手法でいけるかと思ったのですが手持ちのコネクタではNGでした。残念。

先述の「KBC-E1S」はeneloop充電器として使えて約3,000円。「なんでもチャージ電池」は充電池の充電こそ出来ませんが、マルチに使えるアダプター付きで約1,500円となかなかのコストパフォーマンス。電池が切れても単3乾電池さえ買えばすぐに使えるようになるのはどちらも一緒。携帯ゲーム機がお好きな方なら結構便利に使えると思いますですよー。

続きを読む モバイラー必携バッテリー充電器あれこれ&「なんでもチャージ電池」ミニレビュー

PSPのインターネットラジオにMac用ネトラジソフト「mRX-8000」の面影

昨日、12/18に公開されたPSPの最新ファームですが、個人的にはワンセグ録画(新型PSPのみ)よりも、インターネットラジオへの対応が大変お気に入りです。こちらのエントリーで紹介したプリンストンの初代PSP専用スピーカーとの相性が良く、初代PSPがデスクトップラジオとして活躍してくれています。

psp_iradio.jpg

メニューからダウンロードできるラジオプレイヤー(ファイル?)は、Webブラウザのプラグイン(Java Script?)で動いているようなんですが、これがマジで良くできてるんですよね。使った人はおわかりかと思いますが、チューニングが実にアナログチックでラジオっぽい。で、色々といじってみて、はたと気がついたのですが、このアプリってもしかしてこれ(↓)とコンセプトが一緒なんじゃないですかね。

BCL世代な皆さんに捧ぐMacのラジオソフトインプレ(興奮気味)

PSPでの操作を考慮してボタンやスイッチ類は簡略化されてますが、スクロールすると現れるジャンル一覧なんてそのまんまです。もしかして、「mRX-8000」の作者さんがコンセプト作りやプログラムに一役買ってるとか・・・そんなことなのかもしれません。

ちなみに、このラジオプレイヤーを作成できる開発者向けキットの提供も開始されるとか。これにより、今後様々なデザインのプレイヤー(スキン)が公開される可能性も出てきました。個人的には非常に楽しみです。新型myloもこれぐらいのことは実現して欲しいぞ・・・。

【追記】ついでといってはなんですが、今、アマゾンで「SanDisk UltraII メモリースティック PRO Duo 4GB」が超お買い得みたいです。税込6,080円(07.12.19 18:15現在)ですって。PSPでワンセグ録画したいなら4GBぐらいは欲しいですよね。

続きを読む PSPのインターネットラジオにMac用ネトラジソフト「mRX-8000」の面影

SCEJ、Media Manager for PSPを無償公開~PSP/PS3の最新ファームも公開

PLAYSTATION®Store – Media Manager for PSP®

今年9月末にPLAYSTATIONStoreに近日中に無償公開というバナーが掲載されてから約三ヶ月。Media Manager for PSPがやっと日本でも正式公開されました。同ソフトは、PCに保存されている、ゲームデータやセーブデータ、静止画ファイル、動画ファイル、音声ファイルなどをPSPに転送するPC用のアプリケーションソフトウェアで、Microsoft .NET Framework2.0、Microsoft .NET Framework2.0 日本語 Language Pack、Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ、QuickTime 7.20といった4つのコンポーネントが必要で、使用には連絡先情報の登録(後回し可能)が必要みたいです。

ソニークリエイティブソフトウェア製のアプリということで、ACID Proのインストーラーと同様、インストールが少々面倒みたいです。ま、無償ですからその辺は我慢我慢。

ちなみに、本日公開予定のPSPのシステムアップデータも無事公開されたようです。PSPのネットワークアップデート経由で確認できました。年末だし特番も多いのでワンセグ録画は重宝するかもです。

PS3が最新ファームでDivXとWMVの再生に対応-BDビデオのPinP表示。DLNA経由のDivX/WMV再生も

ついでといってはなんですが、PS3の最新ファームウェアも公開されたそうです。新たに、DivXとVC-1(WMV)形式の動画ファイル再生に対応したほか、音楽CDやSACDを再生する際に利用できる「ビットマッピング」機能も強化されたそうです。20日に公開予定だったようですが前倒しされたみたいです。

続きを読む SCEJ、Media Manager for PSPを無償公開~PSP/PS3の最新ファームも公開

PLAYSTATION Network拡大でPSP機能付き携帯電話とPS3が繋がる?

突然ですが、以下はmondoさんからのお便り。

SPAさん、こんにちわ。
相も変わらず不確定な話題に悶々しているmondoですw
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20363198,00.htm

この↑記事を読んでから、ここ↓の画像を見ちゃうと鼻血ブー(昭和)です。
http://d.hatena.ne.jp/kAbajyU/20071213/1197547663
さらにソニエリ(本家)Pシリーズの後継機種も着々と・・・w
いやー、来年の春がとても楽しみです!

確かに「鼻血ブー(谷岡ヤスジ(c))」かもです。
PSPケータイ、出るなら出るで、何とか日本でも使えるようになって欲しいですねー。

SCEがPSPシステムソフトVer.3.80アップデートを12/18に実施

PSP®システムソフトウェアVer.3.80アップデート 2007年12月18日(火)実施(PlayStation.com)

SCEJは、12/18(火)に実施予定のPSPのシステムソフトウェアバージョン3.80アップデートの詳細を発表。 今回のアップデートでは、主に以下の機能が更新されます。

(1) ワンセグ放送の録画 (PSP-2000のみ対応)
iconicon新型PSP(PSP-2000)シリーズ対応のワンセグ放送が録画できるようになります。また、取得できる番組表の情報に従って録画予約が可能で録画した番組はメモリースティック Duoに保存され、[ビデオ]から再生できます。
(2) インターネットラジオを聴く
インターネットラジオを聴くことが可能になります。あらかじめPSP専用のインターネットラジオプレイヤーをメモリースティック Duoに登録することで、聴くことができます。
(3) 『PlayStation Spot at 「BBモバイルポイント」』サービス開始
“PlayStation Spot”が全国約3,500ヵ所の「BBモバイルポイント」でも楽しめるようになるサービス『PlayStation Spot at 「BBモバイルポイント」』に対応。同サービスへのアクセスはBBモバイルポイントエリアで、[ネットワーク]の専用アイコンを押すだけ。

また、この他にも、[ビデオ]でシーンサーチで場面ごとのプレビューができるようになるほか、[ネットワーク]でRSSチャンネルのopmlファイルを取り込みと[フォト]のRSS配信に対応するそうです。

噂通り、ワンセグ録画に対応してきましたねー。明記されていませんが、録画した番組はおそらくPS3へムーブできるのでしょう。ウォークマンA910シリーズも負けずにムーブ対応したりして・・・。それはそうと、プレステ絡みでmondoさんからこんなお便りいただきました。(感謝です!)

今日エントリーされた、ストリンガー卿の話は今後に期待できる内容でしたね。個人的には「来年、本格的な運用を開始するプレイステーションネットワーク は・・・」という内容にまだ、本格運用じゃなかったのかよ!と軽くつっこみながらも「home」を核に したソニーグループの横断的なサービス乗り入れがあると確信してまして、ちょっ と興奮してますw
んでもって、その先にはこんなのもあるのかな?ぐらいの「噂」の域をでない記事 を見つけましたのでお知らせしたくてメールしました。ではでは。>http://ps3navi.com/ps3/2007/12/aibops3psp.html

次世代AIBOがPS3やPSPと連動するかもみたいな噂があるようです。次世代も何も、AIBOが復活するだけでも大事件なんじゃないですかね。Rollyならまだわからない話じゃないですが、それはともかくとして、こういう噂が出てくること自体、ソニーが復調してきた証ともいえそうです。まあ、その前にPS3をとにかく何とかしないとみたいなことでしょうけど。

続きを読む SCEがPSPシステムソフトVer.3.80アップデートを12/18に実施

PS3とPSP、どちらにも重要なのはソフトのバリエーション

それでも我々は「ゲーム」を作る–ソニー・コンピュータエンタテインメント JAPANスタジオ

SCE JAPANスタジオ シニアバイスプレジデントの小林康秀氏へのインタビュー記事。まだまだチャレンジャーだという携帯機、つまりPSPについては新型発売から勢いが出てきており、主なユーザー層(中・高・大学生)からはPSPを「ゲームを本当に楽しめる性能を持った携帯機」として注目されていると感じているとか。また、今後はあらゆる年代のユーザー層へと広げるため、面白いゲームを提供していくことが重要と考えているようです。

iconiconPS3については、ソフトのバリエーションが重要と考えており、ある一つのタイトル発売をきっかけにPS3を購入したい(=PS3というハードにリーチしやすい)と考える人が増える(=考える状況を作りたい)ということのようです。とはいえ、フォーマットホルダーとしては中途半端なクオリティのものは出せないし、SCEらしいと思ってもらえるタイトルをチャレンジャー精神を持って開発していくと、そういうことのようです。

PSPもPS3もどちらもソフトだと。そして、そのバリエーション、つまりタイトル数であるということでしょうかね。個人的には、キーワードはハイディフィニション(HD)、ゲームがコンピュータの進化に絶対についていかなければならない、などのコメントに久多良木イズムのようなものを感じましたです。PS3ローンチから1年経ち、海外スタジオへの評価が高まりつつあります。JAPANスタジオに求められているのはSCEらしいソフトというよりも、JAPANスタジオらしいソフトなのかもしれません。

続きを読む PS3とPSP、どちらにも重要なのはソフトのバリエーション