「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

アマゾンでPSPのマット・ブロンズパックやクレードルの予約を受付中

PSPバリュー・パック マット・ブロンズ(PSPJ-20002):23,800円
クレードル(PSP-2000シリーズ専用):4,402円
クレードル&D端子ケーブルパック(PSP-2000シリーズ専用):5,249円

4/24発売予定の本体カラーがマット・ブロンズなPSPバリュー・パックと新型クレードルの先行予約販売がアマゾンで開始されてます。確実にゲットしたいなら、今すぐポチっとなです。(アマゾンはいつでもキャンセルできますから。また、当エントリーに記載されている価格は、2008/3/9現在のものです)

また、きたる3/19には以下のアイテムも発売予定です。自分はこれまたモンハン用にバッテリーパックを購入予定。PSPライフ、というかモンハンライフがますます充実です。

バッテリーパック(2200mAh) PSP-2000用バッテリーカバー(ピアノブラック)付:4,980円
バッテリーパック(2200mAh) PSP-2000用バッテリーカバー(アイス・シルバー)付:同上
バッテリーパック(2200mAh) PSP-2000用バッテリーカバー(セラミック・ホワイト)付:同上
マイクロホン Single Pack(PSPJ-15014):2,500円
マイクロホン Twin Pack(PSPJ-15015):3,755円

ちなみに、MARK2の文字が燦然と輝くメモステPROデュオ16GB「MS-MT16G」のアマゾンでの販売価格は22,580円だそうです。

SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

プチつぶやきでもお伝えしていたのですが、数日前までアマゾンでSanDiskのメモステリーダー・ライター「MicroMate」付きのメモステPRO Duo 4GBが税込4,570円と大変お得だったので速攻でゲットしました。(08/3/8現在はアマゾンの在庫は無しのようです)

ms_sd_4GB_1.jpg

商品は2006年製造のものでパッケージは紙製。中身はメモステ本体とSanDisk製のメモステ専用リーダー・ライター「MicroMate」、取説の3点。メモステは5年間の、リーダー・ライターは2年間の限定保証付きです。

ms_sd_4GB_2.jpg

おまけのリーダー・ライターはUSB2.0対応で少々大ぶりなんですが、これがまあ良くできてまして、USB端子の保護キャップをメモステスロット側に取り付けることで今度はメモステDuoを保護してくれます。なかなか気が利いてます。ただ、残念ながらというか当然というか、MagicGateには非対応のため、PCのSonicStageやスゴ録の録画番組のお出かけはできませんでした。

とはいえ、自分はメモステ専用でここまで小型のリーダー・ライターは持っていませんでしたし、Macにも使えるようなので、あまっているメモステを挿しっぱなしにしてUSBメモリー代わりに使おうかなあと思ってます。ちなみに、ベンチマークはこんな感じ。

ms_sd_4GB_bm.gif

CrystalDiskMark」を使いバイオtype Tのメモステスロットで計測。手持ちのDuoで4GBはSanDisk製のUltra IIしかなく、ソニー製では1GB版で測定しています。書き込み速度は遅めですが読み込みはどれも大差ありませんね。

ちなみに、これの用途はPSPのお出かけ動画用…ではなく、今月末発売予定の「モンスターハンターポータブル2nd G」のためです。今回のMHPはデータの一部をインストールデータ(580MB)としてメモステにセーブしてロード時間の短縮を実現する「メディアインストール」に対応しているじゃないですか。1GB以上のメモステでOKとのことなんですが、大容量ならPS Networkで購入したPS1のゲームもまとめて持ち歩けるだろうということで、ゲーム専用のメモステにするつもりで購入しました。先のベンチマークテスト結果から、読み込み速度的にも問題無さそうです。

とかいいつつ、肝心のソフトの予約をいまだにしていないという…。月末ということで余裕をぶちかましていたら、いつの間にかアマゾンで先行予約ができなくなってしまいました。相当売れているんでしょうね。ソニスタでも取り扱ってくれればよいのですが、サードパーティーのソフトは地図系の一部しかありません。ゲームはハードもソフトも利益率低いから扱いたくないのかもしれませんね。実際、ソニスタのやる気も感じられません。そんなことで良いのですかね、といつの間にか愚痴大会になってしまいましたが、それはさておきカプコンがまたまたやってくれましたよ。

ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」の日本語版投入発表です。夏発売でCEROレーティングはD。MHP2Gに飽きる頃のグッドタイミングな投入。やるなー、カプコン。ちなみに、このシリーズはSCEAブランドなのに、日本ではその内容からかSCEJがひよって出してくれません。日本では過去の作品全てをカプコンがローカライズしています。Z指定ならまだしも、D指定でびくついてんじゃないよ、もう。と、またまた愚痴ってしまいましたが、楽しみであることに変わりはありません>カプコン、PSP「ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」日本でのリリース決定。2008年夏発売予定

話がそれまくりましたが、再来週にはいよいよSkypeにも対応ということで、PSPの飛躍はまだまだ続きますね。今後はメディアインストール対応ソフトも増えてくるでしょうから、大容量メモステが必須な時代になるのかもしれません。というか、PSPが無かったらメモステビジネスは今頃どうなっていたことか…。

続きを読む SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

米ソニー、2008年初頭のエレキは好調~BDプレーヤーは年内500万台を見込み

ソニーの1―2月米電子機器販売は好調=米国法人社長

米ソニーのスタン・グラスゴー社長兼COOが08年1-2月の米国での電子機器販売が好調だったことを明らかにしたそうです。売上高も内部予想と一致したとか。また、米国で問題となっている問題に関しては、大きな影響を受けるとは思わないし問題に関わる人々がソニーの主な顧客かどうか分からない、とコメントしたようです。

200ドルBlu-rayプレーヤーは2009年以降–ソニーが明らかに

スタン・グラスゴー社長は、Blu-rayディスクプレイヤーについても言及。200ドルのプレーヤーは年内には実現しないが、2009年は可能性があるとコメントしたそうです。また、2008年末までにBlu-rayプレーヤーを500万台販売すると見込んでいること、2009年に米国がデジタルTVに移行するにあたり、ソニーはデジタルコンバータを製造する計画はないことも述べたとか。

勝ち組ブルーレイ、新たな戦いに突入 (BusinessWeek)

こちらのコラムでは、ネット経由でファームアップグレードが可能なPS3を投入したソニーが同陣営の最初の勝者との記述がありました。インターネット接続機能のないプレーヤーを販売するパイオニア、シャープ、パナソニックなどは、これから激しい戦いが始まるとか。

ソニーのブルーレイ、13年目で勝利東芝、情報戦に敗れHDDVD撤退

1995年、当時ソニー会長を努めた大賀氏が青色レーザーを壁に向かって放射。「ソニーはもう開発しているんです」と誇らしげに語ってから13年なんだそうです。「ソニーの技術というより、優位性を見せつけようとする姿勢が嫌いだ」とは当時の東芝陣営の弁。

iconiconそれはそうと、最近のWOWOW、映画のラインナップが結構すごいんですよね。今週末にはSPEの「007カジノロワイヤル」もオンエアされます。先だってはアカデミー特集で、「バベル」や「リトル・ミス・サンシャイン」といった過去のノミネート作品も続々オンエアされました。後者はまだ次世代DVD化(決着は付いたけどあえてそう言います)すらされていないんですよね。そうなってくるとBDレコーダーが欲しくなる。

とはいえ、BDソフトのレンタルが始まれば事情は変わってくるのでしょうし、一方でネット経由の動画配信も加速しそうな今日この頃。ダビング10で消費者、権利者双方が本当に幸せになれるのかいまだによくわかりませんし…。色々な意味で次世代DVD関連機器の買い時がまだまだ難しいかなあと感じております。

それと、最近、Amazonで新作以外のBDビデオソフトが高値なのが気になります。それでも十分定価よりは安いんですけど。Blu-ray一本化で、ソフト業界が強気になってきているのか、それともAmazon自体が強気なのか…>Blu-rayフォーラム(Amazon)

続きを読む 米ソニー、2008年初頭のエレキは好調~BDプレーヤーは年内500万台を見込み

PSP-2000専用純正クレードルが登場~本体色マット・ブロンズも限定発売に

PSP®「プレイステーション・ポータブル」に「クレードル」登場

psp_cradle.jpgSCEJは、新型PSP(PSP-2000)専用の周辺機器として「クレードル」(PSP-S360)を希望小売価格4,800円(税込)で、また同「クレードル」とD端子ケーブル(PSP-S170)をセットにした「クレードル&D端子ケーブル」(PSPJ-15013)を希望小売価格6,500円(税込)で4/24(木)に発売すると発表。新型PSPならクレードルにセットするだけで充電ができ、クレードルに立てた状態で付属のカード型リモコンを使って遠隔操作しながら、映画や動画、ワンセグ放送などを楽しめるとか。

PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用周辺機器「マイクロホン」

この他、発売延期になっていた専用「マイクロホン」の発売日が3/19(水)に決定。同機発売に先立ち、3/18(火)にPSPのシステムソフトウェアアップデートを行い、Skype機能の提供を開始するとしていました。

『PSP®「マット・ブロンズ」バリューパック』(PSPJ-20002)限定発売

psp_mb.jpgさらに、PSPでは初となるマットな質感の本体色「マット・ブロンズ」を採用したPSP-2000と、ポーチ、ストラップ、クロス、メモステDuo(32MB)に、D端子ケーブル(PSP-S170)を同梱した『PSP「マット・ブロンズ」バリューパック』が希望小売価格23,800円(税込)で4/24(木)から数量限定で発売されるそうです。

PSPにもついに専用クレードル登場ですか。iPodのDockに追いつけ追い越せですね。これは買わねば。また、新色のマット・ブロンズはMHP2Gのハンターズパック同梱の本体と同カラーっぽい感じもしますがどうなんでしょうね。にしても、PSPは元気ですねー。MGP2G発売後がちょっと心配ですが…。

続きを読む PSP-2000専用純正クレードルが登場~本体色マット・ブロンズも限定発売に

チカンに注意・・・と言ってもPS3の内蔵ハードディスクの話なんですが【追記あり】

年が明けたと思ったらもう3月。明日はひなまつりです。月日の経つのは早いものですね。と、そんな話はさておき、PS3の話です。自分のPS3は初代の60GBモデルなんですが、スゴ録のお出かけ動画のストレージとしても活用しているせいで、なんだかんだとハードディスク(HDD)の容量が心許なくなってきました。ということで、大容量HDDのチカン(置換)にチャレンジ。

ps3_hdd_1.jpg

購入したのは「WESTERN DIGITAL 2.5インチ内蔵HDD 160GB Serial-ATA/150 5400rpm 12.0ms 8MB WD1600BEVS」でアマゾンで税込10,752円でした。また、あまった60GB HDDを有効活用するため、ハードディスクケース「玄人志向 GW2.5AI-SU2 [2.5型SATA-HDDケース] クロムシルバー」もあわせて購入。こちらは税込1,597円。両方あわせて12,349円なので、結構安くあがったかなあと思います。

で、アマゾンのゲームコーナーにあるPS3のHDD交換方法の解説ページを参考にしながら速攻でトライしてみました。まずはなにはなくともセーブデータのバックアップということで、USBメモリーにPS1・PS2・PS3のセーブデータをコピー。ここで驚くべき事実に遭遇。「まいにちいっしょ」と「みんなのGOLF5」のセーブデータだけがコピー不可とのことでした。まいいいつはともかく、みんGOL5は結構キャラも使い込んでいたのでイタイです。

これ以外にもスゴ録のお出かけ動画を手持ちのメモステを総動員して待避(ムーブ)するのですが、容量が多くて対応しきれません。ふと、同時購入のHDDケース経由でムーブすればいいやと思いつき、ひとまずHDDを交換してみることにしたのですが、そうは問屋が卸してくれなかったのですが、その話は後述します。

ps3_hdd_2.jpg

結果からですが、HDDの交換はいとも簡単に終わりました。最新の40GBモデルとはHDDの収納方法が異なりますが、ブルーのネジを外して右にスライドするだけで簡単にHDDははずれます。ディスクを取り出したら、台座の4点のビス留めをはずして、新しいHDDに交換。その後は逆の手順で装着しておしまい。PS3の電源を入れると初期化が始まり、すぐに使い始めることができました。ちなみに、160GBのHDDなのに、総容量が149GBで空き容量が130GBでした。また、購入時に設定したユーザー情報やPS Networkのアカウント情報は問題なく引き継がれていました。

ps3_hdd_3.jpg

ただ、新HDDの中身は当然の如くまっさら。早速、玄人志向のHDDケースに60GB HDDを装着してUSB接続(ケースはHDDを入れてフタをして2本ネジ止めだけ)。てもって、以前のデータをコピーしようと思ったら、これがねえ、できないんですよ。そもそもがPS3側で外付けのHDDを認識しません。結局、PS Networkで購入したゲームも、HDDインストールに対応したゲームデータも、再ダウンロード・インストールしなくちゃいかんということです。HDDを認識しないと言うことは、当然の如く、お出かけ動画のムーブもできません。

ps3_hdd_4.jpg

ということで、ゲーム関連はあきらめ、お出かけ動画だけを救出するために、HDDを再度オリジナルに交換後、メモステDuoを総動員して手当たり次第にムーブ。再びHDDを置換してメモステから動画を新HDDにムーブ。みたいなことを何度も繰り返してようやくすべての動画を新HDDに移行。その後、PS Networkから購入したゲームを再ダウンロードしたのですが、今このエントリーを書いている間もダウンロードが終わりません。7~8タイトル分あるので夜までかかりそうです。いやー、マジで疲れました。

てなことで、日曜の午後が丸つぶれになりましたが、その甲斐あってPS3のHDDがどーんと増えました。これだけあれば、しばらくは不自由になることはないだろうなあと思っております。お出かけ動画やゲームムービーのストレージ、ゲームの体験版、6月のメタルギア4もどーんと来いです!

#蛇足ですが、WESTERN DIGITALのHDDは、元々の内蔵HDD(中国産のSeagate製)よりも動作音(カリカリ音)が大きくてかなーり驚きました。1万円ちょいのHDDなんてこんなもんなんですかね。あとは慣れということで気にしないことにしました。
また、玄人志向のHDDケースに入れた60GB HDDはFATで初期化するとPS3やMacでも使えるようになりますが、結果的に著作権保護付きのお出かけ動画はムーブできませんでした。6月に実施予定のダビング10にともなうPS3の仕様変更に期待したいです。

【追記】moonさんと匿名設定さんからPS3のデータバックアップについて以下のようなツッコミいただきました。(感謝です!)

続きを読む チカンに注意・・・と言ってもPS3の内蔵ハードディスクの話なんですが【追記あり】

PS3ユーザー期待のメタルギアシリーズ最新作「MGS4」が6/12に全世界同時発売

「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」 6月12日に発売 ~ 「METAL GEAR」シリーズ初、日本・北米・欧州・アジアにて同時発売 ~(KONAMI)

mgs4_080612.jpgKONAMIが、PS3専用ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS(以下、MGS4)」を、2008年6月12日(木)に、日本、北米、欧州、アジアで同時発売すると発表。「METAL GEAR」シリーズの世界同時発売は、今回が初めて。シリーズ完結編となる「MGS4」では、主要キャラクターがすべて登場し、これまで謎であった部分を解き明かすとか。

日本では、「METAL GEAR ONLINEスターターパック」が付属する「通常版」、通常版の仕様に加え、特典映像Blu-rayディスクを付属した「スペシャルエディション」、スペシャルエディションの仕様に加えPS3を同梱した「プレミアムパック」の3つの商品形態で販売するそうです。なお、パッケージ詳細や価格は3/21に公開され、同日より予約受付が開始されるとか。

オールドスネークカモーンてな具合ですが、いやー、決定しましたか。約3ヶ月にはプレイできるんですなー、うれしいなー。個人的な喜びはともかく、メタルギアシリーズほど世界中で愛される国産ソフトは他に見あたりません。最新作は、現段階では、PS3オンリーでしか遊べませんし、全世界同時発売のインパクトを利用してSCEもワールドワイドでPS3の一大プロモを仕掛けるはず。てなことで、マーケ的な観点からも注目ですね。自分が買うのはスペシャルエディションかなあ…。

続きを読む PS3ユーザー期待のメタルギアシリーズ最新作「MGS4」が6/12に全世界同時発売