「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

大容量バッテリーパックにも対応するPSP-2000専用グリップカバーを試す

最近、やたらとPSP絡みのエントリーが多い当サイトですが、去年の今頃もそんな感じでした。それもこれもモンハンのせい。昨年はMHP2、今年はバージョンアップ版のMHP2Gが発売されたんですもの。仕方がないです。てなことで、今度はこんなグッズをゲットしました。PSP-2000専用の「グリップカバー」なるしろものです。デイテルジャパンという会社が出している製品で白黒2種類用意されているのですが、1組399円と安かったので二つ一緒にゲット。

グリップカバー(ブラック)(PSP-2000用)(399円・アマゾン)
グリップカバー(ホワイト)(PSP-2000用)(同上)

これ、PSP-2000で純正の大容量バッテリーパックを使う時にバッテリーカバー兼グリップの役割を果たす製品ですが、ユニークなのはバッテリースロットのない側用にもグリップが用意されているところです。もう一方のカバーは、なんとネジ穴だけを使って固定する仕様なんですが、意外にしっかりと固定されます。また、大容量バッテリーパックを使わず、PSP-2000専用の薄型バッテリーを使う場合にも、付属のウレタンパッドをカバーの間にはさむことで単純なグリップとして使うことも出来ます。

psp_glipcover.jpg

手持ちのPSPに装着してみましたが、確かにグリップ感は増します。初代PSPに近い感じ。でも、若干バッテリーカバーにがたつきが感じられました。実際、これを装着してモンハンをプレイしていたら、プレイ中にいきなり電源が落ちるという現象に遭遇。モンハンというソフトゆえにハードな操作が災いしたのでしょうか。

原因はなんだろうということでカバーをまじまじと見てみると、デイテルのグリップカバーは純正品よりもふくらみが大きいため、バッテリーの遊び(?)が大きいようなんです。ということで、その辺に転がっていた薄いウレタンパッド的なものをカバーに貼り付け、この遊びを無くしてあげたところ、その後は電源が落ちるようなことは無くなりました。もう一段階踏み込んで設計して欲しかったなあというのが正直な感想です。

でもまあ、値段が値段ですし、PSP本体の個体差もあるのかもしれないので、これはこれで良しとします。モンハンが楽しくプレイできればそれで良いのです。

それはそうと、先日Game Watchのゲームグッズ研究所の第153回で紹介されていたPSP用のキズ自己修復フィルムなる液晶保護シートもゲットしてみました。714円とこの手の製品では結構なお値段です。修復機能についてはゲームグッズ研究所でレポートされているので自分では試していませんが、それよりなにより驚いたのがPSP-2000の液晶との相性。

psp_magicfilm.jpg

PSP用液晶画面保護フィルム『マジックフィルム』(714円・アマゾン)

今まで使ってきた保護シートは、PSP-2000の液晶部の作りの問題もあるのですが、どれも端の部分に微妙に気泡が入ってしまっていたのですが、このシートにはそれが全くありません。というか、貼ってあるのか無いのか、わからなくなってしまいました。0.13mmという極薄フィルムのおかげなんでしょうね。うーん、コレは良いです。予備にもう一つゲットしておこうかなあ…。

続きを読む 大容量バッテリーパックにも対応するPSP-2000専用グリップカバーを試す

BDレコーダー「BDZ-A70」、ウォークマン&PSPワンタッチ転送の詳細

新BDレコ「A70」のワンタッチ転送機能を試す!

4/8に電撃発表されたBlu-rayディスクレコーダーの新製品「BDZ-A70」ですが、最大の売りのウォークマン&PSPへのワンタッチ転送にスポットを当てたレビューがASCII.jpに掲載されていました。レコーダーの電源を入れずともお出かけ・おかえり転送が可能というのが良いですね。ただ、扱えるプロファイルの差からウォークマンとPSPの使い分けという点では課題もあるようです。

iconiconPSPはBaselineも扱えるんだから、Baselineに一本化してしまえばとも思ったのですが、映像クオリティの観点からソニー的には妥協したくないのかな。エンコードをビットレートでなく「PSP or ウォークマン」という機器名で選択させるのもわかりやすさを強調したからなんでしょう。とはいえ、マニアックに使いたい人もいると思うので、アップデートで対応してくれると良いですね。

【追記】Phile-web、ケースイの次世代AV NAVIの34回でもA70が取り上げられていました。動画を見る際のウォークマンA820シリーズの使い勝手の悪さにも言及するなどケースイさんらしいデビューですね。今後は、ワンセグ搭載&ワイド画面対応の大容量ウォークマンの登場に期待しているとかー>ソニー最新BDレコーダー「BDZ-A70」をタッチ&トライ − “おでかけ機能”の実力は?

レコーダーのアップデートと言えば、Fighter-KOUさんからこんなお便りいただいてます。

A70でwalkmanへのお出かけ転送は、X90持ちの私にはショックな出来事(苦笑) で、早速ソニーに『X90ではサポートしたりしないの?』と質問してみました。回答は、予想通り『サポート予定なし』。ファームアップでできそうな気はするんだけどなぁ….そうすれば、mylo2を喜んで買ってあげるんだが(^^;)

(以下はソニーサポートの回答抜粋)
現在、BDZ-X90からウォークマンへの転送機能に対応する予定はございません。ご意向に沿えない回答となり申し訳ございませんが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。○○○様から頂戴した内容は、貴重なご意見・ご要望として、これからの商品企画および開発などの参考にいたしたく関連部署に早速申し伝えます。

X90とA70でエンコーダーのチップに違いがあるんですかね。無ければおっしゃるようにファームアップで出来るのかもしれませんが、それだと製品ラインナップに違いが出せなくなるからなのでしょうか。仮に実現できてもハード的にワンタッチ転送は難しそうですし…。そういえば、なんでA70はmyloに対応しないんでしょうね。AVC Baselineも再生できるようになったのに…。

ところで、ウォークマンA820シリーズiconだけがデジタル放送(コピーワンス番組)の転送に対応している理由ってなんなんでしょうね。PSPが昔からOKなのはメモステがMagicGate(OpenMG)に対応しているからですよね。てことは、A820の内蔵メモリーがMagicGate対応になったってことなのかも…。あれ、でもmyloも内蔵メモリーはMagicGate対応でしたよね。逆にメモステスロットはMagicGate対応メモステでも再生NGなんでしたっけ。あー、もうわけわからん。この辺のちぐはぐ加減も早いこと解消して欲しいっす…。

MHP2Gのために新しいPSPバッテリーチャージャーを買ったオヤジゲーマー

狩ってますかー!って誰に言ってる。突然ですが、PSP専用のバッテリーチャージャー「PSP-330」をゲットしました。バッテリ食いの「モンスターハンターポータブル2ndG(MHP2G)」対策という方が正しいのですが…ってデジャブ?最近は毎日毎日モンハンモンハン。思い返せば、昨年の今頃もすっとこんな調子だったのでした。

MHP2ではバッテリーチャージャー「PSP-190」にはホントに大活躍してもらいましたが、PSP-2000の薄型バッテリーの充電には未対応なのは皆さん周知の通り。専用カバー付きの大容量バッテリーも発売されたので、初代のバッテリーチャージャーだけでも十分運用可能かとも思ったのですが、薄型バッテリーだけPSP-2000を使わないと充電できないのが、なんとも不便に感じるようになりまして…。で、先日アキバの某量販展に立ち寄った際、一割引で売られていたのを見て狩っちゃいました。もとい買っちゃいました。てなことでメモ書き程度ですがプチレビューをばお届けします。

パッケージは初代と変わらぬブリスターパック製で、中身はチャージャー本体、電源コード、取説。初代「PSP-190」は電源プラグが内蔵されたタイプでしたが、新型「PSP-330」はメガネプラグの電源コードを取り付けて使う必要があります。

psp-330_1.jpg

新旧を並べて比較してみました。画像が小さくてわかりにくいかもしれませんが、新型ではロゴなどの記載が天地逆になってます。旧型はバッテリーとチャージャーの表記が逆さまでしたが新型は表記の向きが一緒なので自然に見えます。あと、バッテリー収納部の端子側に若干のテーパーがついたのと、下部にある突起形状が初代とは異なる薄型バッテリーが入るように切欠きが横に広げられています。電源コードの違いについては先述の通り。また記載されている基本的なスペックは意外にも全く同じでした。いずれも入力がAC100~240V、50/60Hzで、出力がDC4.2V 1550mAとあります。

psp-330_2.jpg

ただ、取説には出力の部分が「DC4.2V 1550mA/1200mA」と記載されており、バッテリーパックの種類により自動的に切り替わるとありました。初代のチャージャーのバッテリー底面の突起が当たる部分を加工すれば新型バッテリーでも充電できるのかもしれないとも思ったのですが、危険そうなのでやめます。回路に手が加えられている可能性もありますしね…。

使い方は説明するまでもありません。チャージャーにバッテリを装着後、電源プラグをコンセントに繋ぐだけ。チャージ中はCHARGEランプがオレンジ色に点灯し、チャージ完了後に消灯。バッテリの取り外しはリリースボタン。ちなみに、バッテリーパックの満充電までにかかる時間は、PSP-1000付属のPSP-110で約85分、大容量バッテリーのPSP-280で約105分、薄型の「PSP-110S」で95分だそうです。

そんなこんなで、心おきなく狩りに励める環境が整いましたが、初代のバッテリーチャージャーも有効活用したいということで、こんなものを新型のチャージャーに取り付けてみました。

psp-330_3.jpg

昨年11月の沖縄旅行にも持参したMoenegalletと呼ばれているメガネプラグ対応のコンセント拡張機器です。ノートPCのACアダプターなどのメガネプラグを利用するのですが、これをPSP-330に噛ませてあげるとあら不思議。PSP-330の他に2つのコンセントが使えるようになります。

ということで、増えたコンセントで使うのはPSP-190。これで2つのバッテリーパックを同時に充電できます。さらに、もう一つのコンセントにPSPの純正ACアダプターを繋げば、PSP内蔵のバッテリーを充電することもできます…って、そこまでやるか。廃人街道まっしぐらなオヤジゲーマー、SPAでございました。

PLAYSTATION Storeがリニューアル~新インターフェースで操作感が大幅向上

~PLAYSTATION®3でより快適にダウンロードコンテンツをお楽しみいただくために~PLAYSTATION®Store(PS3®) 2008年4月15日(火)リニューアル(PS.com)

SCEJは、PS3で楽しめるコンテンツを提供するオンラインサービスPLAYSTATION Storeを4/15夕刻にリニューアルし、新しい機能とサービスを展開すると発表。新インターフェースにより操作感が大幅に向上するほか、ダウンロードコンテンツの内容を動画・静止画で手軽に閲覧できるそうです。なお、同サービスは同日公開のPS3システムソフトウェア最新版(2.30)へアップデートすることで利用可能とか。また、有料コンテンツの支払いに便利なPLAYSTATION Network Ticketの購入経路に「セブン-イレブン」と「ドコモ ケータイ払い」が加わったそうです。

軽快に動くWiiの任天堂チャンネルを意識したのかな。サクサク動作に期待っす。最近はMHP2GのせいでPS3はとんとごぶさた、15日に久々に火を入れてみるとしますか…。そういえば、PS3でも使えるというロジクールのワイヤレスキーボード「diNovo Mini」のレビュー記事がいくつかでていたので下にリンクしておきます。

【追記】15日のアップデートでPS3がDTS-HD Master Audio音声に対応するそうですー>PS3がファームウェア2.30でDTS-HD Master Audio対応-HRAにも対応。4月15日にアップデート

続きを読む PLAYSTATION Storeがリニューアル~新インターフェースで操作感が大幅向上

オトコは黙ってPSP

よく利用する携帯ゲーム機、男性は「PSP」で女性は「DS」――ネットエイジア調べ

ネットエイジアが「携帯型ゲーム機」に関するリサーチ結果を発表。現在最も利用している携帯型ゲーム機は、男性では、「PSP」が42.0%、「DSLite」30.3%、「DS」が16.8%。女性では、「DSLite」が52.2%、「DS」27.4%、「PSP」は8.9%(いずれも「特にない」との回答を除く)。携帯型ゲーム機でゲームをする頻度は、「ほぼ毎日」の24.6%がトップ。携帯型ゲーム機でゲームをする場所(複数回答)は、「自分の部屋」が81.5%とダントツ。なお、携帯型ゲーム機で、ゲームをする頻度、時間については全体的に減少傾向となったそうです。

PSPは中高生に人気とのことですが、男の子からオトコへ成長する過程でDSからは卒業、みたいなパターンが増えつつあるのかな…。にしても最近は電車の中でPSPを触っている人、増えましたねー。確かに男性が多いですが、昨日は目の前でピンクのPSPを使っている女性を見かけましたよ。モンハンならボタン操作でわかるのですが、まったりした操作だったのでおそらく違うゲームをプレイしていたのでしょう。昨日は自分もバスの中でMHP2Gのクエストを一つこなしました。いつでもどこでも狩りが出来るのはやっぱうれしいっす…(<廃人街道まっしぐら)。

メモリースティックで大進化! PSP地図ソフト『みんなの地図3』を発売前に徹底レビュー

4/20に発売予定のPSP向け地図ソフト「みんなの地図3」の詳細レビュー。最大の目玉となるメモステへのデータインストールは、最大で約1.7GBの容量が必要とか。なお、インストール時にはメモステの空き容量が画面に表示され、インストールする県別エリアも選択可能なようです。データインストールにより、地図の表示スピードがあがるだけでなく、最大ズーム時の詳細地図を表示できるエリアがUMD使用時よりも広くなるそうです。移動ルートの検索範囲も前作の約3kmから約10km圏内と大幅に広がったほか、GPSやPlaceEngineを利用して移動時の軌跡を残せるそうです。

MHP2Gもメモステに一部のゲームデータをインストールして読み込みを速くする「メディアインストール」機能が実装されました。メモステも安くなってきたし、今後はこういう仕組みを採用するソフトが増えそうですね。

続きを読む オトコは黙ってPSP

PSPのシステムソフト更新~リモートプレイ終了時にPS3の電源オフが可能に

PSP®システムソフトウェア バージョン 3.95 アップデートについて(PS.com)

SCEが昨日(4/8)にPSPシステムソフトウェアのアップデートを開始しました。バージョンは3.95となり、リモートプレイのメニューに「[PS3の電源を切って終了する]/[PS3の電源を切らないで終了する]」が追加されたほか、PS規格ソフトを遊ぶための機能が強化されました。

マイナーなアップデートですがリモートプレイを多用する人にはうれしい機能追加かと。ところで、バージョン4が近いですね。メジャーアップデートでどんな機能が追加されるのでしょうか。まだまだやりたいことは残っているらしいですからね。ダビング10施行で何かしかけてくるのかな…。

それはそうと、「MHP2G」の出荷が150万本越えだそうです。スゲー…>カプコン、「モンスターハンターポータブル 2nd G」。前作を超える勢いで150万本出荷達成

続きを読む PSPのシステムソフト更新~リモートプレイ終了時にPS3の電源オフが可能に