「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

ソニスタ、ウォークマンやPSPで録画番組を持ち出せるBDZ-A70の受注開始

iconiconソニスタで、ウォークマン/PSPへのお出かけ機能に対応したデジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-A70icon」の受注がスタート。価格は168,000円で、「ハイビジョン応援キャンペーン」として、デジタルWOWOWの6ヶ月視聴無料権、もしくはソニーポイント15,000beatの特典付き。ワイド保証は8,000円。

スタメン向け15%オフクーポンを使えば142,800円でソニーポイントの15,000beatを引くと127,800円かあ。うーん、うーん…。

【追記1】AV WatchにA70のレビューが掲載されました。総じて高評価ながら、PSPとウォークマンの共用については難しいとのこと。ちなみに、おまかせチャプターはウォークマンにしか効かないようです。我が家のスゴ録くん(D900A)は大丈夫なんですけど、なんでなんでしょうね…>BDレコーダからPSP/ウォークマンに「おでかけ転送」ポータブルビデオを身近に。ソニー「BDZ-A70」

【追記2】AV Watchの記事に訂正。PSPでも「高速転送した番組については、チャプタ送り/戻しが可能でした」とのこと。ほっ…。

PSP-2000専用クレードル「PSP-S340」を試す

本日発売のPSP-2000専用クレードルが届きましたので速攻インプレをばお届けします。自分が購入したのは「クレードル&D端子ケーブル(PSPJ-15013)」。購入元はアマゾンで購入価格は5,256円(安いと思います)。パッケージは紙製で、クレードル(PSP-S360)とD端子ケーブル(PSP-S170)の単品が一緒に入っているだけでした。

psp_cradle_1.jpg

ケーブルはすでに所有しているので、予備として封を切らずに保管。クレードルのパッケージはブリスターパックで中身は本体と専用リモコンに取説。ACアダプターはPSP本体同梱のものを使ってくれとのこと。クレードル自体は、純正だけあって隙のない作り。適度に重さがあり、粘着力のあるゴム足もあってぐらつきも全然ありません。

psp_cradle_2.jpg

クレードル前面には左にリモコン用の赤外線ポート、中央に本体を外す時のイジェクトボタンがあります。また、右側上部にはクレードルにD端子ケーブルで接続した場合にPSPとテレビへ出力をワンボタンで切り換える「ディスプレイ選択ボタン」があります。このボタンの下には「PSP」と「TV」の2つのLEDがあり、出力を切り換えた際に点灯するようになっています。なお、このディスプレイ選択ボタンとLEDはACアダプター接続時のみ有効になりました。

底面にACアダプター用のDC IN 5V端子とビデオ/ヘッドホン/マイク端子があります。クレードルに対して90度の角度で用意されているので、双方が干渉しにくい作りです。後者はPSP本体同様、一般的なステレオミニケーブルにも対応していますので、音声のみ外部スピーカーなどに出力することも可能。

psp_cradle_3.jpg

本体は左右にあるガイドにそってはめればOK。電源オンでもオフからでも問題なし。本体を載せれば即座に充電が開始されます。また、PSPの電源が入っていれば、前面右にある「PSP」のLEDが常時白く点灯します。なお、画像は用意していませんが、向かって右側のガイドは電源スイッチが操作できるよう、開口部が儲けられています。なお、向かって左側はメモステスロット用の開口はありません。

リモコンは電池の絶縁シートを外せばすぐに使い始められます。アナログスティックこそありませんが、PSP本体と同じボタンが独自に配列されていて、PSPの大半の基本操作が可能でした。また、PSP本体には無いボタンとして、クレードルにも用意されたディスプレイ選択ボタンに相当する「DISPLAY SELECT」や、○ボタンと同様の動きをする「ENTER」、UMDビデオや動画再生用に「PLAY/PAUSE」と「STOP」も用意されています。また、テレビ用のボタンもあります。国内メーカーの大半のテレビに対応しており、メーカー設定コードも用意されています。

テレビへの出力も簡単。D端子ケーブルでクレードルとTVを接続して、クレードルまたはリモコンの「DISPLAY SELECT」ボタンを押すだけ。PSP本体にD端子ケーブルで接続する場合はディスプレイボタンの長押しですが、クレードルの場合は即座に(2-3秒程度)出力が切り替わり、前面右にある「TV」のLEDが常時白く点灯します(下中央画像参照)。

出力後の操作はいわゆるPSP on TVと同じ(参照:PSP on TV を試す~PSPをテレビにつなごーの意味とは)。なお、ACアダプターを使わないで、なおかつクレードル経由でPSP on TVを楽しみたい時は、お馴染みPSP本体のディスプレイボタンの長押しでいけます。

ただですね、購入したクレードルもしくはPSP本体のビデオ/ヘッドホン/マイク端子の接触が今ひとつ良くないのか、テレビ側には最初RGBのRが抜け落ちた画像が表示されていました。PSP本体をクレードルにぐりぐり押しつけたら治りますが、角度が悪いと同じ症状になってしまいます。ぐりぐりすれば復旧するのでもう少し様子を見てみようと思いますが、ちょっと残念でした。

psp_cradle_4.jpg

ちなみに、大容量バッテリー+専用カバーの組合せの場合でもクレードルへの装着は問題なし。ワンセグチューナーを繋いでのリモコン操作も問題なし。上下ボタンでチャンネル送りも可能でした。ただ、リモコンではPSP本体のボリューム操作ができないんですよね。これはちょっと残念。あと、PSPの音声は出力が弱いのでクレードルにブースターを内蔵して欲しかったっす。

そんなこんなで、ちょこっと使ってみた限りではありますが、あったらあったで便利だけど、無くても別に困らないというのが正直な感想。PSPのマルチメディア的機能を突き詰めたい人には便利なアイテムですが、値段が値段なのでもう少しかゆいところに手が届くと良かったかなあという気もします。あと、本体のみにジャストフィットする設計のため、クリアケースやシリコンジャケットを使っている場合に運用が面倒になりそうです。また、旅行のオトモにするにはそれなりにかさばるのでちょっとつらいです。そういう意味では万人受けは難しい製品かも…。

(蛇足ですが、クレードルでMHP2Gをリモコン経由でプレイできるか試してみました。結果はNG。アナログスティックに相当するボタンが無いから無理でしたー)

PSPに大事なのはモンスターハンターシリーズに続くソフト

「モンスターハンター 2nd G」が150万本突破! DSとPSPの差は縮まったのか?

日経トレンディネットのトレンド・フォーカス。2008年、ついにPSPの売り上げがDSを上回ったそうです。それもこれも、「モンスターハンターポータブル 2nd G(MHP2G)」の大ヒットのおかげで、PSPとの相性の良さもMHPのヒット要因の一つとか。とはいえ、PSPソフトでミリオンを達成しているのはモンハンシリーズのみ。今後は、これに続くソフトが大事とまとめていました。ちなみに、2004年12月から現在までの販売総数はDSが2222万2000台、PSPが868万7000台だそうです。2008年に限っては、DSが111万6000台、PSPは115万2000台とか。

確かにPSPソフトではモンハンシリーズだけが突出していますね。しかもモンハンはある意味一生遊べるソフト。自分がまさにそうなのですが、ずっぽりはまると他のゲームに全く手を出さない(出せない)ようになってしまいます。SCE的にも痛し痒しなんでしょうね。反対に米国ではモンハンが鳴かず飛ばずらしいですね。ゴッド・オブ・ウォーシリーズのようなソフトがキラーみたいです。面白いっすね。

PSPといえばこんなグッズも出てくるそうです。DS同様、女性を意識した周辺グッズが出てくることは喜ばしいことですね>PSPをジュエリーシートで美しく華やかに飾り付ける

PLAYSTATION®Home 今夏より対象者を拡大してベータテスト実施(PS.com)

PS絡みですが、SCEがPS3ユーザーの一部の方々をあらたに対象とするPLAYSTATION Homeの限定的ベータテストを今夏より実施すると発表。この限定ベータテストに続いて、PS3ユーザーを対象としたオープンベータサービスを今秋に開始する予定とか。ま、実質のサービス延期ってことですよね。

「こんなに小さくなりました」,古河電工がPS3向け第3世代のヒートシンクを展示

PS3といえば、古河電工がPS3向けに開発したヒートシンクを「TECHNO-FRONTIER 2008」で展示。初代PS3に搭載された品種が第1世代品で現在は第3世代品まで量産済みなんだそうです。第3世代品ではCellとRSXそれぞれを別のヒートシンクで冷却するそうです。現在市場にあるのが第2世代品。次世代PS3の噂がちらほら出てくるのもうなずけます。

続きを読む PSPに大事なのはモンスターハンターシリーズに続くソフト

ソニーの新BDレコーダー「BDZ-A70」の“おでかけ機能”の実用度

ウォークマンや携帯電話にも:ソニー「BDZ-A70」の進化した“おでかけ機能”を検証する

iconiconITmedia +D LifeStyleにソニーの新BDレコ「BDZ-A70」の“おでかけ機能”検証レビューが掲載されています。ウォークマン側での番組再生の使い勝手についてもレポートされており、とても参考になります。テロップなどの文字情報も十分に読み取れ、全体の解像感もワンセグに勝る印象を受けたとのこと。さらに、FOMA 705/904/905シリーズへの「おでかけ転送」についても検証。かなりの実用度らしいですが、デジタル放送の録画番組の転送が行えないのは“もったいない”とか。ウォークマンA820はBluetoothにも対応しているため、混雑した電車の中などでヘッドフォンケーブルを気にすることなく、ビデオを楽しめるのも大きな魅力になるとのこと。

個人的に注目したのは、「DVDからHDDへのダビング時にも同時におでかけ転送用のエンコードを行うことも可能」というところ。ダビング終了後、即座にウォークマンに動画を転送できるそうです。これは良い!ますますA70に興味津々です。ところで、A70の受注はいつから始まるんですかね。4/30の発売まで2週間もありません…。

続きを読む ソニーの新BDレコーダー「BDZ-A70」の“おでかけ機能”の実用度

コンパクトで持ち歩きに便利なMicro-USB Bタイプの巻き取り式USBケーブル

リトラクタブル USBケーブル(Micro-USB Bタイプ)

ミヤビックスが、一部の携帯電話、PHSに採用され、今後シェアが拡大していくと予想されるMicro-USB Bタイプの巻き取り式ケーブル、「リトラクタブル USBケーブル(Micro-USB Bタイプ)」の発売を開始しました。充電とデータ通信が一つで行えるケーブルで最小95mmから最大790mmまで伸縮します。リトラクタブル式ならではのコンパクトさは、出張などの携帯にも便利とのこと。ビザビでの価格は980円。

対応機種がMicro-USB B 端子を持つ端末とのことですので、ソニー製品ではPSP、mylo、Rollyなどでも普通に使えそうですね。

続きを読む コンパクトで持ち歩きに便利なMicro-USB Bタイプの巻き取り式USBケーブル

PSPのSkype機能は家の中での発信専用としては結構便利

PSPのSkypeはどこまで使える!?

システムソフトウェアv.3.93から正式にSkypeへの対応したPSPのSkype機能をITmediaの、しかもBiz.IDがレビューしています。必須のマイクについて、新発売の「マイクロホン(PSPJ-15014)」以外に、「TalkMan」同梱のマイクロホンと「ピーカラ」同梱のヘッドセット(要「リモコン付きヘッドホン(PSP-S140)」のリモコンへの接続)が使えたとか。全体的な評価は厳しめ。着信に関しては、常にSkypeを起動状態にしなければならないため、ほとんど使えないと考えざるを得ないとのこと。「家の中での発信専用と割り切れば、結構便利に使える」とか。

自分もPSPのSkype機能はv.3.93にアップデートした時に一度使ったきりです。ことSkypeに関してはmyloの方が使い勝手は全然上っすね…ってそっちも今ではほとんど使ってないけど。さておき、「ピーカラ」同梱のヘッドセットは日本では結構レアなんですね。買っておけば良かったかなあ。「ピーカラ」向けの配信サービスも終わっちゃいましたし…。ちなみに、「ちょっとショット」同梱のカメラもマイクが内蔵されているのでSkypeに使えますよー。

あと、これはSCEのソフト絡みなんですが、ひでさんから「なんだかわからないですけど、カウントダウンが始まっています」とのお知らせをいただきました(感謝です!)。なんなんでしょうね、「さ」の文字の意味と変な音声。カウントダウンの数字からして本日の15時頃に判明するようですが、PS3のソフトなのか、PSPのソフトなのか…。(追記:SIRENという名のPS3ソフトでした。バイオハザードとサイレントヒルを足して二で割ったようなホラーゲーム。プロモムービーが怖い怖い…)

続きを読む PSPのSkype機能は家の中での発信専用としては結構便利