「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PSP-2000専用リモコン付きヘッドセットが6/19発売~Skypeや対応ゲーム向け

PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用周辺機器「リモコン付きヘッドセット」発売決定(SCEJ)

SCEJは、PSP-2000シリーズ専用周辺機器として「リモコン付きヘッドセット」(PSPJ-15012)を希望小売価格3,800円(税込)にて6/19(木)に発売すると発表。イヤーフック型デザインでリモコン部分はヘッドセットに合わせがブラックカラー仕上げ。マイク部にはフレキシブルアームを採用しており、Skypeや対応ゲームソフトをクリアな音質で楽しめるとか。なお、リモコン操作部には再生・一時停止、FF、FR、音量+/-、Holdスイッチが用意されています。

対応ソフトはTALKMANシリーズとP-karaって、後者はもう買えないしオンラインサービスも終了していますからねー。なんだかんだ言いつつも買うと思いますが、今後は音声チャットが可能なソフトなどが出てくるのでしょうかね…。

続きを読む PSP-2000専用リモコン付きヘッドセットが6/19発売~Skypeや対応ゲーム向け

リモコン操作が魅力のPSP-2000専用純正クレードル~VOL操作不可が残念

リモコン操作も可能なPSP-2000用純正クレードル登場!(不定期連載 ゲームグッズ研究所【第157回】)

Game Watchのゲームグッズ研究所でPSP-2000用の純正クレードル「PSP-S360」が取り上げられました。前半に製品の概要説明、後半がインプレ。クリック感の乏しさとレスポンス、そしてボリューム操作が出来ないなど、リモコン関連へのダメ出しが多いです。ただ、リモコンのボタンひとつでスリープから復帰ができるのは大きなメリットとか。不満はあれど、リモコンでPSPをコントロールできるのはこのクレードルだけ。ということで、評価は上々なようです。

自分も発売当日に速攻レビューをお届けしましたが(PSP-2000専用クレードル「PSP-S340」を試す)、ボリューム操作ができないのは本当に残念です。できればファームアップデートで改善を…ってそれはさすがに無理かなあ…。あと、これはゲーマーとしての要望なんですけど、クレードルにBluetoothを内蔵して、PS3のワイコンが使えるようにならないでしょうか。それができるとMHP2Gがとってもラクチンにプレイできそうな気がするんですが…ってそこかい。

ちなみに、この純正クレードル、アマゾンでは発売当初より少しだけ安くなってます。5/2現在で税込4,020円>クレードル(PSP-2000シリーズ専用)

【追記】その後、AV Watchにもクレードルのレビューが掲載されました。テレビ周りに置く機器としては、カードリモコンは若干頼りないとか。スピーカー内蔵という要望含め、今後のバリエーション拡大にも期待したいとのことです>PSPを“据え置きプレーヤー”にするクレードルを試す

PSP活用で聴覚障害者向けに手軽に字幕配信~SCEもサポートの意思表示

携帯型ゲーム機:PSPを活用、聴覚障害者に手軽な字幕

毎日jpで携帯型ゲーム機を活用して聴覚障害者に手軽に字幕を読んでもらおうという取り組みが紹介されています。小型・軽量なうえ、パソコンに比べて割安。しかも、無線LAN内蔵、Webブラウザー標準装備で字幕表示に適していたことからPSPに白羽の矢が立ったようです。PC要約筆記された文章やスライドを手元で受信するための配信ソフト「IPtalk Broadcaster」を使うとか。SCEもこういう活用法があるとは想定外で、「読みやすい文字の表示方法など開発段階でできることがあれば取り入れ、サポートしたい」とコメントしてます。

そっか、DSはWebブラウザー標準搭載じゃないんですもんね。PSPは動画や静止画も扱えるので、聴覚障害者の方にはそちらも便利かもしれませんね。SCEもサポートの意志があるようだし、こういう動きがどんどん増えてくると良いですね。(メールでお知らせ感謝!>アルパパさん

TG1とPS3の組合せでハイビジョンスナップをお手軽に撮影&お手軽に再生

TG1とPS3でお手軽ハイビジョン撮影!(All About プレステチャンネル)

All Aboutプレステチャンネルの加藤さんがハイビジョンハンディカム「HDR-TG1icon」をご購入されたようで、PS3の相性の良さをレポートしてくださってます。TG1そのものについては一長一短あるようですが、PS3によるTG1で撮影した動画の再生は実にお手軽とか。PS3のHDDにコピーすると15秒のサムネイル用動画も作成されるそうです。

iconiconTG1とPS3の組合せでお手軽撮影&お手軽再生。PS3のHDDにコピーすれば巨大な動画ライブラリーができあがると。光ディスクへの保存はパソコンやBlu-rayディスクレコーダーなどにまかせればいいですもんね。PS3にPSPなどのモバイル機器用動画エンコード機能が付加されたらもっと面白くなりそうです。

ついでといってはなんですが、ソニーのBlu-rayディスクレコーダーカスタマーサポートページで、「BDZ-X90/L70/T70/T50」デジタル放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート開始のお知らせとお詫びが掲載されています。デジタルビデオカメラとのUSB接続によるダビング、または8cm DVDを使用してのダビングで稀に本体が起動しなくなる症状を改善するそうです。

続きを読む TG1とPS3の組合せでハイビジョンスナップをお手軽に撮影&お手軽に再生

盛り上がるか、PSPの地図ソフト~地図で遊ぶ「ニッポンのあそこで」も発売に

インストール機能で快適度アップ! PSP用ソフト「みんなの地図3」

BB Watchの「気になる! itemズ」で4/25に発売されたばかりのPSPの「みんなの地図3」のレビューが。メモステへの地図データインストールにで体感スピードも向上。地図の表示スクロールも非常に滑らかで心地よく、検索などに利用するメニュー関連もキビキビと動作するそうです。ちょっとした隙間時間に手早く目的地を探すという用途は十分可能で、紙の地図の代替品としての魅力も大きいとか。

今日は晴れたから、PSPをナビにして歩こう
PSPで、アムロにナビしてもらった

少し前になりますが、All AboutのプレステチャンネルではPSPの2大地図ソフト「みん地図3」と「MAPLUS2」をガイドの加藤健介さんが詳細にレポートしてくれています。後者はカーナビとして使えるだけでなく、音声データをダウンロードすることもできるとか。峰不二子役の増山江威子さんのボイスもあるそうですよ。

地図ソフトといえばSCEの「ニッポンのあそこで」が本日発売ですね。3Dミニチュア日本で遊ぶ地図エンタテインメントソフトだそうです。GPSユニットやPlaceEngineはもちろん、カメラにも対応するなど、ソフト「みん地図3」や「MAPLUS2」とはまた違った楽しみ方が出来そうですね。

個人的にはどのソフトも興味はあるんだけど、MHP2Gにどっぷりで他に手を出す余裕が…。てなことで、メディアやAll Aboutの加藤さんにレビューを期待したいです。

PS3のWebブラウザはまだまだ進化する~開発経緯とコンセプトそして今後

「PS3のブラウザは進化し続ける」開発者に聞く独自ブラウザの意義

システムソフトウェア「2.20」で強化されたPS3のWebブラウザですが、その搭載経緯やコンセプト、今後の展開について、SCEのネットワークプラットフォーム開発部のお三方にインタビューしています。スクラッチで開発したのはゲーム連動やUIとしてのブラウザの機能を活用したいからで、PS3以外のソニー製品でも、同じブラウザの技術がすでに使われいるとか。「まいにちいっしょ」や「Folding@home」もブラウザを使った事例だそうです。2.20での高速化はアルゴリズム最適化の影響たしいですが、実際はこれまでのバージョンアップでも地道に高速化やサイト表示の互換性向上を行っているとのこと。今後については、PS3に最適化したコンテンツ強化とそれに向けた働きかけが重要と考えているそうです。

ゲーム内にとけ込むような使い方やウィジェットタイプによる展開も可能とのことで、PC用ブラウザとは違った用途に使っていけるのがPS3ブラウザの強みになりそうですね。PS3のバージョンアップはAV機能ばかりに注目が集まりますが、基本のUIであるところのXMBやネットワークアップデート機能そのものやWebブラウザも常に進化し続けているわけですね。

ちなみに、ネットワークプラットフォーム開発部の高瀬さんはクリエのデベロッパーサポートを始め、オリジナルアプリの開発など、クリエチームの最前線にいた方です。インタビューには出てきませんが、他にもSCEでご活躍中の元クリエ開発陣がいらっしゃるはず。ご苦労様です、皆さん。がんばってくださいね。