「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PLAYSTATION SignatureブランドのPSPウッドスタンドを試す

5/10のエントリー「PLAYSTATION Signatureブランドの帆布製PSPポーチを試す」の最後でお伝えしていたPSPスタンドの新製品を入手しました。正確には、PSPスタンドのPSP-2000シリーズ対応モデルが新発売となり、従来のアクリルタイプに加え、ウッドタイプも追加されたということのようです。価格はアクリルタイプの2,200円よりも300円高い2,500円(税込)。オールウッドではなく、アクリルとウッドの組合せです。ウッド材はアルダー。カラーは「ナチュラル」と「ヴェンガ」の2種類が用意されています。

psp_wood_stand_1.jpg

相も変わらずの過剰包装。サクッと取り出して組み立て。アクリルとウッド、それぞれにある溝を交差させて差し込むだけの単純仕様。説明書いらずです。

psp_wood_stand_2.jpg

PSP-2000対応ということで、PSP本体のイヤホン&リモコン端子部にアクセスできるよう、切かきが設けられています。画像は用意してませんが、PSP on TV用のケーブルを装着した状態でも使えます。切かきがかなりの余裕をもって作られているので、ケーブル装着時でもPSP本体はスタンドの中央に収まります。

psp_wood_stand_3.jpg

旧型のスタンドとの比較。先述の切かき以外では、透明アクリルのPSP本体の背面が当たる部分の印刷が無くなってます。また、旧型にあった初代PSPのスピーカー用の開口が無くなってます。新型は正面にスピーカーがあるので必要ないですもんね。あとこれはウッドタイプならではの個体差なのかもしれませんが結合部がきつめに作られていて、旧型に見られたがたつきやズレが少なくなったように感じました。これはグッド。ウッド部の質感は…普通かなあ。目を凝らしてみると、オイルステイン(?)のムラが散見できますが、普通に使っているぶんには気になりません。濃いめの「ヴェンガ」だと従来のアクリルタイプとあまり見分けが付かないという話もあったり。

とはいえ、これほど無駄をそぎ落としたシンプルな作りのスタンドはいまだに出てきてません。実に大人なスタンドでございます。また、作りがシンプルだからこその汎用性も見逃せません。ウォークマンやiPod touch、ワンセグケータイ用にも使えます。旧型のレビューにも書きましたが、バイオ「type U」も置けちゃいます。このスタンドを常時机の上に置いておくと何かと便利なんですよね。

ソニーファンな皆様にはお勧めしたい一品ですが、2,500円という価格もさることながら入手しずらい点が最大のネックか…。高級品はともかく、スタンドやケースの類は定期的にソニスタで販売するとかしてくれてもと思うのですが…。よろしくご検討の程、お願いいたします>SCEご担当者様&久多良木様。

MGS4でPS3の強制シャットダウンを体験~原因は自分で交換したHDDに

6/11に「ブレードランナー」のBlu-rayビデオが、6/12にPS3ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS(MGS4)」が到着。自室にあったPS3も数ヶ月ぶりにリビングに移動し受け入れ体制万全…のはずだったんですが、そうは問屋が卸しませんでした。

br&mgs4.jpg「ブレードランナー」は全く問題なし。26年前に作られた映画とは思えない映像美。セリフ音声のクオリティはいまひとつな印象でしたが、バンゲリスの音楽はクリア感がアップ。5.1chサラウンド効果も手伝って、独自の世界観をもり立てていると思いました。実はファイナルカットを見るのが今回が初めて。手持ちのLDはオリジナル、DVDはディレクターズカットだったもんで。久しぶりに見たので、エンディング以外、どこがどう違うのかわかりませんでしたが…。にしても、ルドガー・ハウアー、見た目も演技も今見てもカッコイイっす。シンシティにも出演してましたね。メイキングDVDはまだ途中ですが、関係者が語る隠れたエピソードに驚きの連続。まさしくファン必見です。

でもって「MGS4」。初回、PS3のハードディスクに4GB程度のゲームデータのインストールが必要なんですが、インストール時にも飽きさせない工夫が。インストールが終わるまで主人公のスネークが延々とタバコを吹かすんですが、その間、様々なテロップが表示されます。これがまた遊び心たっぷり。タバコの吸いすぎに注意に続いて、潜入上の注意が。さすが小島監督。インストールが終わった後のスネーク(大塚明夫さん)のひとことがたまりません。

mgs4_install.jpg

インストールも終わっていよいよゲーム本編スタート。これ以上はネタバレになるので内容のことは書きませんけど、ゲームをすすめていくうちに妙な違和感を感じるようになってきました。勝手に話が進むムービーの部分は良いのですが、コントローラーで実際に操作するパートで動作に引っかかりがあるんですよ。どうやら、ハードディスクへのアクセスが多い時に起こるようで、ついにはプレイ中にPS3が強制シャットダウンしてしまう事態に。

おそらく、交換したハードディスクの性能が低かったのでしょう。以前と比べてカリカリ音が激しかったし、XMBでの動作を見る限り、読み出し動作が実際に遅かったんです。それでも、ゲームプレイには支障はないだろうと思っていたのですが、MGS4のようにHDDから巨大なデータを読み込むゲームには耐えきれなかったと、そういうことのようです。ダメじゃん、WESTERN DIGITAL。

ということで、MGS4を快適にプレイするために、純正HDDを本体に戻すことにしました。前回は正しいバックアップのやり方がわからず、アマゾンの特集記事を参考にデータを移し替えたんですが、なんのことはない、純正のバックアップユーティリティーでサクッと全データを移行できました。バックアップ用のHDDが40GB程度しかなかったので、一部のデータを消去したり、移動したりする必要はありましたが、スゴ録で作成した著作権保護のかかった動画ファイルもバックアップ&リストア可能でした。あきらめ半分でトライしたからとてもうれしかったぞと。やるな、SCE。

ちなみに、バックアップ、リストア共に約1時間ずつかかりました。HDD交換作業などを含め合計して2時間強。そんなこんなで、昨日はMGS4を序盤しかプレイできませんでした。それもこれも、自分のせい。誰にも文句は言えません。いやー、今回も良い教訓になりました。モノは安さだけで選んじゃいけません。ちゃんと対応をうたっている製品を買いましょう。ちなみに、あまったHDDは近い将来買うはずのPS3用大容量HDD交換時にバックアップディスクとして、またビデオレコーディングクレードルで作成した著作権保護のない動画ファイルの待避場所として利用するつもりです。

話は変わりますが、以前PSXの対応メモステの件でお便りいただいた、まんごーばななさんからその後についてお知らせいただきました。

続きを読む MGS4でPS3の強制シャットダウンを体験~原因は自分で交換したHDDに

手持ちの音楽ファイルでゲームを楽しむPSPソフト「昇天ビート」~MP3/AAL対応

SCE、手持ちのMP3でリズムゲームができるPSPゲームソフト

SCEJは、手持ちのMP3などでリズムアクションを楽しむPSP専用ゲーム「昇天ビート」をPLAYSTATION Storeで6/19よりダウンロード販売するそうです。価格は800円。対応フォーマットは、MP3とATRAC Advanced Losslessらしいです。また、あらかじめ収録されている著作権フリーの楽曲を使い、リミックスを楽しむ「ジャムセッション」機能もあり、アドホック機能を使えば4人同時にジャムセッションを楽める。

いわゆるリズムゲーですが、手持ちの音楽ファイルを使えるのが良いですね。これまた12音解析技術を使ったりしているのでしょうか。にしても、なんでMP3とAALのみ対応?まあ、よくわかりませんが、音楽好きなので買って色々と試しつつ、“昇天”してみようと思います。

続きを読む 手持ちの音楽ファイルでゲームを楽しむPSPソフト「昇天ビート」~MP3/AAL対応

MHP2Gの次はMGS4でその次はGoF~PSP用ワイヤレスヘッドホンの話も

6月に入って最初に週末。こうガソリンが高いとてクルマで遠出も出来ないですねー…ってクルマ持ってないおまえが言うなーっ!ってな乗りツッコミで始まる今回のつぶやき。つぶやき自体が久しぶりですが、タイトルもなんのこっちゃですいません。今回はゲームに興味のない方は軽くスルーしてください。後半でPSP用ワイヤレスヘッドホンの感想をお伝えしてます。

mhp2g_080607_1.jpg

モンハン、MHP2Gの話なんですが、いやー、ついに、ついに、倒したんです、ウカムたんを、ソロで…って、おともアイルーもいましたけど。あまりにうれしくて記念撮影しちゃいました。装備はオール「フランゴX」で、武器は攻撃力1248、火属性540の「近衛隊機械鎚【撃鉄】」。諸々装飾品付けて、発動スキルが「属性攻撃強化」「耐震」「攻撃力UP【小】」「砥石使用高速化」「耐雪」。「暑さ倍加【小】」も発動しますが雪山ではカンケーねーっす。

モンハンやってない人にはなんのことやらですが、ウカムたんこと「ウカムルパス」というモンスターを倒す「絶対零度」というG級クエストをクリアしたってことです。まあ、RPGで言う最後に出てくるラスボス的なもんですかね。これをクリアするとゲーム的にも一区切り付くみたいな感じです。

にしても倒すまでが長かった…。元々大剣使いだったんですけど、何度やっても倒せないので、一発の攻撃力が高いハンマーを徹底練習。ある程度、ノーマルなクエストで思い通りに技が使えるようになってからチャレンジしたんですが、武器だけじゃなくて、装備も良かったんでしょうね。フランゴXはまさにウカム討伐のためにあると言っても過言ではないかも。

(ウカム討伐後、調子に乗って同じ装備でラオ亜種討伐に挑むも2オチで撃退しかできなかったのは内緒…ってログを見たら一目瞭然ですね)

mhp2g_080607_2.jpg

最近のお気に入り装備は、ディアブロZとリオソウルZの混合パターン。ネットでも評判の汎用装備っす。スキルは「高級耳栓」「見切り+1」「業物」をベースに、装備する武器にもよりますが「捕獲の見極め」「砥石使用高速化」「罠師」「ボマー」あたりを使い分けられるのがナイス。武器は「ダイダラボラス」という装飾品2スロット付きの毒属性付ハンマー。なんでもござれのオールラウンドプレイヤーです。

ちなみに、ガンナーでのプレイはほぼ一桁。まるっきり素人。モンハンの醍醐味はガンナーにあり、みたいな話もあるようですね。ウカム討伐で一段落したし、今後はガンナーでチャレンジしてみようかなあなんて思ってますが、ふと思い立って今までのMHP2Gのプレイ時間を確認したら、なんと395時間…。発売日からほぼ一日も休まずプレイしてきてますからね。しかも、このゲーム、終わりがないんです。飽きちゃえば良いんだけど、これがまた飽きないんだよなあ…。

まあ、「MGS4」発売も近いのでしばらくモンハンをお休みするのが良いのかも。ただ、MGS4の後に、今度はPSP版の「God of War」が出るんですよね。SCEAの看板タイトルで米国ではいわゆるキラーソフト的存在。PS2版の2作が超面白かったので当然の如く買うつもりなんですが、にしても、40過ぎのいい大人がゲーム、ゲームって、やっぱ恥ずかしいっすよね…。

話は変わりますが、PSP絡みなのでついでに。

こいつが先日「大失敗なお買い物」とお伝えしたサードパーティーのPSP-2000用のワイヤレスヘッドホンです。PEGAなるメーカーの製品でメイドインチャイナでした。ワイヤレスとということでBluetoothかと思ったんですが、FMトランスミッターとヘッドホンを組み合わせたモノなんですね、コレ。ヘッドホンも安っぽいんですが、トランスミッターがこれまたちゃっちー。バッテリーはヘッドホン側に単4乾電池×2本、トランスミッターはなんとボタン電池っす。

psp_wireless_headphone.jpg

で、まあ、使ってみた訳なんですけど、ヘッドホンの電源を入れたらいきなり飛び込んできたのがNHKのテレビ音声っすよ。ヘッドホンにScanボタンがあって、これを何度か押すことでトランスミッターが使っている周波数を探すようなんですが、これがまたすぐに見つからんのです。うまくいかない場合は、Resetボタンを押してやり直せみたいなことが製品に一緒に付いてきたペラ紙に書かれている始末。まあ、とにかく使いにくいったらこの上ない。

何度かトライして、トランスミッターの周波数が一致、PSP側の音声がヘッドホンから聞こえてきて、これまた唖然。音質はAMラジオ並、しかもモノラル?しかも、ノイズがひどい。Wi-FiとBluetoothの電波が激しく行き交う我が家にも問題はあるとしても、この音質はないでしょう的なひどさ。ちゃぶ台があったらひっくり返したい、穴があったら投げ捨てたい(?)心境でした。なお、製品そのものに不満こそあれ、販売元のエスビーシーさんの対応(出荷)は素早く丁寧で全く問題ありませんでしたということを付け加えておきます。

ちなみに、このFMトランスミッターの周波数は93.0MHZで、FMラジオチューナーから音声出力が可能でした。音の悪さは相変わらずですが、トランスミッターがもっと小型になって高音質化できるなら、これはこれで使い勝手があるかもと思いましたです。ロケフリや動画コンテンツの音声出力にも使えます。FMトランスミッター内蔵クレードルなんてのも面白いかも。Bluetoothだと遅延が発生するのでゲーム向きじゃないですからね…。

ということで最初は3,000円をドブに捨ててしまったようなものと思っていたのですが、別の用途に使えることがわかりへこみも無くなりました。1,500円ぐらいはドブに捨てたかもしれませんが、これはこれで良い教訓になりました。バッタもん購入はくれぐれも自己責任で!(<なんだそりゃ)。

PS3でPC上のメディアファイルを再生するソフト~PS3の消費電力の話も

PS3でパソコン上のメディアファイルを再生:もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト

PCにあるメディアファイル(動画、画像、音楽)をネットワーク経由でPS3のメディアサーバー接続機能(DLNAクライアント機能)を使って鑑賞する方法を解説。度重なるアップデートで最強のコンテンツ再生マシンと化しつつあるPS3ではありますが、それでもまだ未対応のメディアファイルがあるとか。それも、PCに「TVersity」というソフトを導入することで解決するようです。なお、同ソフトを動かすPCにはそこそこ高めなスペックが要求されるそうです。また、例の「フリーオ」の録画ファイルも再生できるという噂もあるとか。

この手のPCソフトではソニーの「VAIO Media」が先駆者的なイメージがありますが、色々とあるんですね、しかもフリーです。PS3はHDDを換装してしまえば自らが動画の母艦にもなり得ますが、ノーマルのままだとHDD容量も限られます。PCに大容量のメディアファイルを保存しているような方には使えるソフトになるかもしれませんね。

ノートPCを地デジ対応のパーソナルテレビに変えよう

こちらは解禁になった外付け地デジチューナーとノーマルなノートPCの組合せによるAV環境構築レポ。バッファロー「DT-H30/U2」と東芝「dynabook TX」の組合せですが、後者をテレビ機能のないバイオに置き換えればOKっすね。また、「家中どこでもフルセグを楽しむ方法」として、YAGIの折りたたみ可能な室内用地デジアンテナ「FLEMO-B」を紹介していました。これ、有機ELテレビ「XEL-1」用にも良さそうですね。

外付け機器が多く、家中どこでもには少々無理があるようにも思えますが、動画はクオリティ優先で、少しでも大画面で楽しみたいという人にはこういう組合せもありなんでしょうね。あとは、この手のキャプチャー機器で録画したメディアファイルが先述のDLNA機能に対応してくれるようになればと思うのですが…色々あって難しいのかなあ。

PS3の消費電力は冷蔵庫の5倍」調査結果

PS3といえば、WIRED VISIONにこんなニュースが載ってました。オーストラリアの消費者団体が、日常的に使われる家電16製品について消費電力を調査した結果、PS3の成績が最も低かったとか。ゲームをしない状態で電源オンのままだと1週間に31.74kw消費するとかで冷蔵庫のほぼ5倍に相当するそうです。PS3の電源を1年間入れたままにしておくと電気代が約24,800円かかるとか。ちなみに、プラズマテレビとXboxがPS3の次に成績悪いそうです。

発売前にも話題になったPS3電気消費量ですが、こうして数字で表されると実にわかりやすいですね。6/12以降は必然的に世界各国で消費電力がアップか…みたいな冗談はさておき、金銭以外にエコ的な観点からも叩かれることになるので、関係者一丸となってPS3(Cell?)の消費電力量を下げる努力をする必要がありそうですね。

PSPに「メタリック・ブルー」、PS2に「シナバー・レッド」が仲間入り~6種類のゲームがセットのPS3用「PLAYSTATION Eye」も登場

PSP®「プレイステーション・ポータブル」に新色「メタリック・ブルー」登場 2種類の人気パックで2008年7月17日(木)限定発売
「プレイステーション 2」 (SCPH-90000シリーズ)に新色「シナバー・レッド」が限定で登場
「プレイステーション 3」 用USBカメラと6種類の専用ソフトをセットにした「PLAYSTATION®Eye」発売

SCEJが3つの新製品を発表。PSPに新色「メタリック・ブルー」が仲間入り。お馴染みのバリューパック(23,800円)とワンセグパック(29,800円)、2種類のパッケージで7/17より限定発売。PS2の新色「シナバー・レッド」が7/3に16,000円でこちらも限定発売。また、PS3用USBカメラと専用ソフトをセットにした「PLAYSTATION Eye」(CEJH-15001)を5,000円で7/24に発売するそうです。

PSP「メタリック・ブルー」ワンセグパックに付属のポーチはオリジナルっぽいですね。ビビッドな青が目立ちそう。PS2の赤はこれまた派手ですねー。まだまだ現役PS2ってところでしょうか。「PLAYSTATION Eye」というかPS用のUSBカメラは海外では好評のようですが、日本では今ひとつぱっとしません。5,000円が安いか高いかは、付属ソフトの面白さにかかってきそうです。

【追記】SCEAが有償のPS3向けオリジナル動画配信プログラムを発表。カメラアングルが変えられるなど、インタラクティブ性が売りのようです。日本でも導入されるのかな…>ソニー、PS3向け独占動画配信プログラム「Qore」を発表

続きを読む PSPに「メタリック・ブルー」、PS2に「シナバー・レッド」が仲間入り~6種類のゲームがセットのPS3用「PLAYSTATION Eye」も登場