「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PS3用に録画可能地デジチューナーが発売されたら買う人は4割以上

PS3の録画可能地デジチューナーが発売されたら買う?

PS3専用周辺機器として録画可能な地デジチューナーが発売されたら購入するかという問いへの回答。「購入する(11.5%)」と「購入を検討する(30.8%)」で40%以上が前向きな意向。PS3を持っていない人の26.0%も欲しいと回答。また、PS3が欲しい人が魅力的だと思う機能(複数回答)は、「ブルーレイディスクの再生(77.9%)」、「ゲーム(66.3%)」、「インターネット機能(26.7%)」、「パソコンで取り込んだ動画の再生(20.9%)」、「音楽の再生(19.8%)」が上位5つ。

単に録画するだけでなく、各種機器用に高度なエンコード機能があるとうれしいなあ。そういえばこんなソフトもでるらしい>PS3を介して高速AVC変換できるPCソフトがNABに出展-フィックスターズ開発のエンコードソフト。6月発売。いかんせん、初期モデルはファンがうなりをあげそう…。

ちなみに、我が家のPS3は「龍が如く3」をクリア後はもっぱらお出かけ動画の管理用。先日購入したBlu-ray版FFACCの上映会で久々に電源を入れたけど、程なくしてすぐにファンがうなりをあげはじめた。なにより、うるさいし、電気を食ってる感じが嫌。これって、新モデル買うしか回避方法ないのかなあ…。

そういえば、関東ローカルで「忘年のザムド」のオンエアが始まった。PS Storeで全話配信中というCMをこれでもかと大量投入。ちょっと引いた…。

続きを読む PS3用に録画可能地デジチューナーが発売されたら買う人は4割以上

モバイル機器用防水ケースの決定版、アクアトークシリーズを色々試す

2007年のエントリーで取り上げた、石崎資材さんのPSP専用の防水ソフトケース「アクアトークゲームプラス」。その後、ニンテンドーDS Lite用をゲット。風呂場でPSPやDSを楽しむことの多い自分だが、2月に書いたエントリーがご縁で石崎資材さんからニンテンドーDSiと携帯電話用の防水ケースのサンプルをご提供いただいたんでプチレビュー。(感謝です>石崎資材ご担当様)

DSi用「アクアトークゲームプラス」は本体サイズにあわせて、DS Lite用よりも一回り大きく作られてる。お馴染みのサイドポケット構造でL/Rボタン操作も可能。ボタンなどの主要操作部分は、PSP用同様に、ケースフィルムを保護するクリアシートコーティング付き。販売価格はPSP用と同額でなんともラッキーな数字の777円。

2007年から使ってるPSP用ケースはいまだに現役。毎日使っているワケじゃないけど、2年間特になんの問題もなく使えてる。購入済みの予備はいつまで経っても出番無し。それぐらい丈夫という事なんだと思う。なにより、リーズナブルな価格がうれしい。

携帯電話用はストレート&スライド型端末に対応した「アクアトーク スライド」。全長170mm以内で周囲152mm以内の端末を収納可能。チャックを確実に閉じる閉止スライダー付き。販売価格はなんと税込504円。手持ちのW54Tはもちろん、iPhoneやiPod、ミニスピーカー付きのウォークマンも収納可能だった。

自己責任だけど、携帯電話やポータブルAVプレイヤーなどを風呂に持ち込みたい人にはうってつけのアイテム。他にもアウトドアでの雨風雪防止などこういうアイテムがあると安心できるシチュエーションもたくさんあるはず。てことで、iPhoneオーナーはもちろん、今週末発売のウォークマンXシリーズオーナーになる人にもオススメしたい一品。

【オンラインショップへのリンク】
ニンテンドーDSi用 アクアトーク ゲームプラスDSi ブルー(Amazon)
アクアトーク 携帯電話防水ソフトケース スライド ブルー AQS-05(同上)
アクアトーク楽天市場店

続きを読む モバイル機器用防水ケースの決定版、アクアトークシリーズを色々試す

FF7ACC発売を前にFF7祭り開催中

スクエニ、「FF VII ADVENT CHILDREN COMPLETE」プレミア試写会を開催 原点となる「FINAL FANTASY VII」をPlayStation Storeのゲームアーカイブスにて配信開始!
発売迫るBlu-ray版「FF VII AC」のクオリティを体験 -DVDと“別物”な高画質。追加シーンで物語に深み
SCEJ、「DISSIDIA FINAL FANTASY×PORTER×PS Pictogram」 「FF」シリーズとのコラボアイテム第2弾は野村哲也氏が監修
FF7関連楽曲が着うた・着うたフルに

来週、4/16の発売が迫る「FF VII ADVENT CHILDREN COMPLETE(FF7ACC)」。発売を前にプレミア試写会や銀座ソニービル内展示、関連アイテム販売やPS StoreでのPS版FF7配信など、さながら祭りな状況。

FF7は個人的にも好きなタイトル。CCFF7のプレイ後にFF7のインターナショナル版を買い直すバカ。思えば、このインターナショナル版でPSPのリモートプレイを検証したんだっけ。「PSP単体でプレイできるようにして欲しいです。メモステDuoも安くなってきたし、そろそろFF7のような大作(CD-ROM3枚組)もゲームアーカイブスで配信できるんじゃないでしょうかね」なんてこと書いてたが、その一年後にようやく実現。(にしても1,500円はちょっとぼりすぎでは?最近の不振をこんなところでカバーするつもりかスクエニは…)

ともかく、Blu-rayのFF7ACCは楽しみ。すぐに価値が無くなる体験版などいらないからもちろん単品版。これを機にテレビもフルHDといきたいところだが、それは当分無理。FF7ACCの真のクオリティ体験はまだまだ先になりそう。

ところで、最近こんな商品見つけた。今のところゲームテックのサイトを見ても詳報無し。今月末発売って事でちょっと気になってる…>PSP用PCモニタ出力アダプタ『モニタdeポータブルP3』

ウォークマンやPSP、iPodなどにAVC/H.264動画を直接録画可能なレコーダー

MIB、iPod/PSPなどへ直接録画可能なAVCレコーダ-実売25,800円。USB経由でアナログソースを直接録画
プラグアンドプレイでワンタッチで簡単に録画ができるパーソナルメディアレコーダー「iRecord Pro」新発売(販売元MIBのプレスリリース)

アナログ映像をMPEG-4 AVC/H.264にエンコードし、ビデオウォークマンやPSP、iPodなどにPCを介さずに直接録画可能なレコーダー。4月中旬発売で店頭予想価格は25,800円前後。320×240~720×480/576ドットまでの解像度、フレームレート30fpsで録画可能。S映像とコンポジット/アナログ音声入力端子とデバイス用USB2.0端子搭載。USBクライアントとしても動作し、PC/Macへの録画にも対応とか。

MPEG-4 AVC/H.264エンコードで機器に直接するタイプではビットベイ「vRec+VR100」が先行しているけど、USBクライアント機能は無いっすね。

ちなみに、Amazonでは販売元違いですでに発売中でした>iRecord Pro(Amazon)

続きを読む ウォークマンやPSP、iPodなどにAVC/H.264動画を直接録画可能なレコーダー

ゲーム関連ニュースラウンドアップ~08年度国内市場は5年ぶりの縮小

08年度家庭用ゲーム市場、5年ぶり縮小 「Wii」「DS」失速で

アスキー・メディアワークス発表。2008年度の国内家庭用ゲーム市場規模は前年度17.2%減の6065億円で5年ぶりの縮小。数量ベースは、ハードが27.5%減の1133万台、ソフトが11.9%減の6922万本。金額ベースはハードが27.3%減の2426億円、ソフトが同8.8%減の3639億円。DSとWiiの普及が一巡したのが減少の要因とか。

ソニー製ハードの販売台数は、PSPが0.6%減の330万台、PS3が16.5%減の102万台。同ソフトは、PSPが30.4%増の1157万本、PS3が76.1%増の651万本。

ゲーム機として浮上するiPhone、「DSやPSPより優位」の声も
iPhone用ゲームに群がる新興企業 GDC報告(1)

一方でゲーム機としてのiPhoneに感心や注目が集まっているようです。

ゲームオンデマンドの新興OnLive–ストリーミング配信でゲーム業界の頂点に挑む
新興国向けの安価なゲーム機「Zeebo」登場

それと、MacやPCだけでなく、小型のプラグインデバイスを介して直接テレビにゲームをストリーミングできるOnLiveのシステムや新興国向けの据え置きゲーム機なんてのも出てきてます。

システムソフトウェア バージョン 2.70 アップデートについて(PS.com)

そういえば、PS3のシステムソフトが2.7にバージョンアップしました。iPhoneよりも先に文字のコピペに対応!ってWebブラウザ内での機能ですが…。

続きを読む ゲーム関連ニュースラウンドアップ~08年度国内市場は5年ぶりの縮小

ビザビ、差し込み口が回転する「可動式電源タップ」を発売

可動式電源タップ シングル 2,980円
可動式電源タップ ダブル 3,980円

ビサビは日商テレコムからリリースされた可動式電源タップの販売を開始。回転式コンセントは、1つ1つがスムーズに最大180°(ダブルタイプは90°)に回転。携帯電話やパソコン関連などの大きめのACアダプタが隣同士で使用可能。独自の最新技術と耐火材料の採用で、最高レベルの雷サージを実現。コードをきれいにまとめられる「コードクランプ」、一括電源ON/OFFボタン、壁かけフック穴等の機能もあるそうです。

ナイスアイデア!