「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

ソニー製Blu-rayレコーダーのおでかけ転送はヤッパ便利

レコーダーカタログ 携帯連携で録りためた映像を楽しもう!

iconiconこの記事読んで、昨年暮れに駆け込みで買ったソニー「BDZ-RX100icon」のインプレや検証記事を全然書いてなかった事に、今頃気づきますた。

以前のスゴ録はPSPオンリーだったけど、RX100は手持ちのウォークマンA829とX1060はもちろん、PSP goへのデジタル放送の転送に対応しているので格段に運用しやすくなってます。

年明けからずっと平日はドタバタ続きで、じっくりテレビを見る時間が取れないこともあって、主に電車での移動時ですが、自分しか見ないような番組を消化するのにかなり役立ってくれてます。スゴ録時代はあまり使わなかったんですが、レコーダーで途中まで見た番組の続きだけ持ち出せる機能も使うようになりました。

昔から疑問なことがあったんですが、録画した番組の編集時にどうしてお出かけ動画も同期できなんですかね…。ファイルの途中から持ち出せるんだから、途中を切ってつなげるぐらいできそうなもんじゃないかと思うんですけど。これができるようになると、再度エンコードの必要が無くて便利なんだけどなあ…。

あとは、おでかけ動画だけをレコーダーのHDDに残しておく機能があればこれまた便利だと思うんですが、あまり需要が無いのかなあ。ま、PS3のHDDにムーブして、動画母艦にすれば良いだけなんですが、PS3持ってない人もいると思いますんで…。

wm_odekakeちなみに、X1060の有機ELで見る動画に慣れてしまうと、A829の液晶はちと辛いっすね~。

あと細かい話ですがX1060はガラス面の映り込みが結構気になるかなあ。ノングレアの保護シートでも貼ると違うんでしょうけどせっかくの有機ELがねえ…。ま、Bluetoothで運用する場合は内蔵タイプのA829の方が格段にスマートですが…。

PSP goは液晶が大きいので一番動画をダイナミックに楽しめますが、誤動作を防ぐためLRボタンのチャプター送りを解除しているのでちと運用しにくいかなあ…。A829同様、Bluetooth内蔵は便利だけど、PSP goのBluetoothはひとクセある感じ。

ちなみに、今度auから出るソニエリ「URBANO BARONE」もおでかけ転送に対応だそうです。どうやら自分はこの製品のターゲットらしいので今度店頭で確認してみようと思います。XPERIA 10もお出かけ転送に対応してくれると良いんだけどなあ…>ソニー・エリクソン、URBANO BARONEの詳細を案内

世界初フルHD動画の撮影が可能なサイバーショットなど3シリーズ5機種

世界初フルハイビジョン動画撮影(1920×1080/60i、AVCHD)を実現 大画面テレビでなめらかな動画再生が楽しめるなど デジタルスチルカメラ “サイバーショット” 3シリーズ5機種 発売(ソニー製品情報)

iconiconソニーは、サイバーショットの新製品として、「裏面照射型構造」のCMOSセンサー“Exmor R”搭載でレンズ一体型デジカメとして世界初となるフルHD動画(1920×1080/60i、 AVCHD)撮影に対応したTシリーズ『DSC-TX7』、光学10倍ズームレンズ搭載のHシリーズ『DSC-HX5V』、小型本体に沈動式ズームレンズを搭載したWシリーズ3機種『DSC-W380』『DSC-W350』『DSC-W320』を正式発表。

TシリーズとHシリーズは、近接無線転送技術「TransferJet」に対応し、広角も25mmから。さらに、後者はGPSとコンパス機能内蔵とか。また、各シリーズ専用アクセの類の他に、「TransferJet」搭載メモステ『MS-JX8G』と「TransferJet」ステーション『TJS-1』も発売されるそうで~す。

iconiconTシリーズもついに広角対応でハイビジョン動画も撮れるようになりますか。すごいですね~。バッテリー大丈夫なのかなあ。昨年前半に安く手に入れたT77のようにあっという間にバッテリー切れにならなければ良いのだけど…。

Hシリーズも随分とスリムになりましたね~。もうオプションレンズ対応モデルってでないのかなあ。でもって今更ながらGPS内蔵。これぐらいの内容の製品が一年前に出てたらなあ…。

続きを読む 世界初フルHD動画の撮影が可能なサイバーショットなど3シリーズ5機種

ソニー、国内でSD/microSDカードの販売を開始~ソフトのおまけ付き

SDカードとmicroSDカードの販売開始 ~データ復旧ソフトウエアやビデオクリップ自動作成ソフトウエアを無償提供~(ソニー製品情報)

ソニーがSD/SDHCメモリーカード5機種【SF-2N1(2GB)、SF-4N4(4GB)、SF-8N4』8GB、SF-16N4(16GB)、SF-32N4(32GB)】と、microSD/microSDHCメモリーカード3機種【SR-2A1(2GB)、SR-4A4(4GB)、SR-8A4』(8GB)】を国内で1/29に発売すると正式発表。価格は、いずれも2GB版が1,800円前後、4GB版が3,000円前後、8GB版が5,500円前後、16GB版が10,000円前後、32GB版が20,000円前後。

ハイビジョン動画などの高画質映像の記録に適した「スピードクラス・CLASS4」対応で、データ復旧ソフトウエア「Memory Card File Rescue」や、写真からビデオクリップを自動作成するソフトウエア「x-Pict Story for Memory Card」が無償ダウンロード提供されるのが特長。ちなみに、SDへの参入はメモリーカード商品をより幅広い消費者層に提供するためとのこと。ま、ソフトのおまけがあろうと、市場推定価格では誰も買わんでしょーね。

なお、メモリースティックビジネスについては、近接無線転送技術「TransferJet」搭載したモデルなど、高性能で付加価値の高い商品の導入を検討しているとか。

ちなみに、CESで展示された「TransferJet」搭載製品についてはこちらの記事が参考になります。国内での正式発表もおそらく秒読み段階なんでしょね>【CES】“TransferJet”対応の新サイバーショットを展示したソニー

それはそうと、M2売れてんでしょうかね。PSP goがあの調子だからダメダメなんだろうなあ。

続きを読む ソニー、国内でSD/microSDカードの販売を開始~ソフトのおまけ付き

500円のM2&microSD対応カードリーダーを試す

同居人が加湿器を見たい&仕事で使うUSBメモリーが欲しいとのことで、勤労感謝の日に地元のヤマダ電機へ。加湿器の話は軽くスルーしますが、今時のUSBメモリーって恐ろしく安いですね。バッファロー製の4GBモデルが980円ですって。もう、どうなってんでしょ。これじゃ、デフレスパイラルが…(以下省略)。

みたいな話はさておき、何気に携帯電話の周辺機器売り場にあったカードリーダーが目に留まりました。PCIのmicroSD用カードリーダー「M722」なんですが、よく見てみたらソニーのメモステマイクロ(M2)にも対応しているというではありませんか。しかも値札には500円の文字。買っちゃいました、ハイ。

pqi_m722_1

ブリスターパックの簡易包装に、黒ベースに赤がアクセントな本体と小さなフック付きストラップのみ。決して小さくはないのですが、これぐらいの方が意外に扱いやすかったりするんですよね。ちなみに、本体はプラ製で見た目の割に軽い印象です。

pqi_m722_2

てことで、VAIO type Pとのマッチングを重視して買ったバッファローのアダプターからmicroSDをこっちに差し替えて、2GBのUSBメモリー代わりに使うことにしました。がっつり出っ張ってますが、これはこれでOK。VAIO Xとの組み合わせも悪くないんじゃないの~。

ちなみに、M2を挿す場合は少し頭が飛び出します。また、MagicGate非対応なので、PS3やお出かけに対応したソニー製HDDレコーダーに接続してもDRM付きファイルの書き出しはできませんでした。

PSP goと一緒にM2用のメモステDuoアダプターを持ち歩くというのもなんですが、最近は仕事で使うUSBメモリーはいつも持ち歩いているので、カードを入れ替えればいざという時にも役立ちそう。

てことで、そこそこ良い買い物だったかなあと思ったんだけど、なんだかんだで、4GBで980円のコストパフォーマンスにはかなわないかなあ、やっぱり…。

Blu-ray版「ターミネーター4」のデジタルコピー機能を試す

11月20日発売の「ターミネーター4(T4)」のセルBlu-rayビデオをゲットしました。元々このシリーズは好きだし(3はダメダメだったけど)、ロードショーで見て面白かったのと、なによりPS3&PSPのデジタルコピー機能を試してみたかったもので…。

T4のデジタルコピー機能は、2010年11月いっぱいまでの期間限定サービスで、Blu-rayディスクに予め収録されているSD版のコンテンツをPS3のHDDにコピーして、PS3上で再生して楽しんだり、PSPにコピーして持ち出せるというもの。条件的にはネットワーク接続可能なPS3とPSPの所有者限定で、PS Networkへのサインインが必要になります。みたいなことが書かれていて、かつ12ケタのプロダクトコードが記載されたペラチラシがパッケージに同封されています。

t4bd_1

PS3にディスクを入れると、XMBの「ビデオ」にBlu-rayのHD版のアイコンとは別に「ターミネーター4 Digital Copy」というアイコンが表示されます。こいつを選択すると、このコンテンツはPS Networkにサインインして、本機のHDDにコピーすると利用できる旨が表示されます。OKを選択してPS Networkにサインインすると、プロダクトコードの入力画面になるので、ペラチラシに書かれたプロダクトコードを入力するとディスクからPS3のHDDにSD版のコンテンツコピーが始まります。

t4bd_2

ちなみに、SD版のコンテンツは、容量が1788MB、再生時間が1時間54分47秒、解像度が720×480、ビデオコーデックはAVCの1900kbps、オーディオコーデックはAAC256kbps(48000kHz)。視聴期間の制限は無いけど、PSPに転送する場合はPS Network経由の機器認証が必要になり、転送可能な台数も3台までに制限されています。

t4bd_3

てことで、真っ先に試したのがPSP goへの転送。PS3(のHDD)上のコンテンツを△ボタンで選択してPSP goの内蔵メモリーにコピー開始。自動的に認証作業が行われ、データが転送されます。転送してしまえば普通に再生可能。チャプターも設定してあります。

t4bd_4

PSP goの場合は内蔵メモリーとM2間でファイルのコピーが可能で、内蔵メモリーからM2にコンテンツをコピーした場合は機器認証なしでM2上のコンテンツを再生可能でした。でもって、このM2にアダプターを付けPSP-3000で再生可能か試してみたところ、機器認証が必要とのアラートが出て再生できませんでした。

結局、このM2上のコンテンツを別のPSPで再生するには、PSP-3000をPS3に繋ぎ、機器認証したうえでコンテンツを再度コピーする必要があるようです。機器認証コピーが終われば、普通にPSP-3000で再生可能になります。なお、PSP-3000用にコピーし直したM2をPSP goに入れて使う場合は、M2上のコンテンツも普通に再生できました。

ちなみに、コンテンツのクオリティはSDとはいえ780×480で1900kbpsのAVCですので、PSPで見る分には十分です。PS3とPSPがセットで必要にはなりますが、お気に入りのコンテンツを手軽に持ち運べるのはうれしい限り。機器認証式だから、出先で見終わったらサクッと消せるのがいい。見たくなった時にはまたPS3からコピーすればいいので…。

ワンソースマルチユースとはちょっと違うかもしれないけど、コンテンツ供給者みずからが、様々な視聴手段を用意してくれるのは良いことですよね。権利関係もクリアになっているので安心して楽しめますし~。今後はPS3とPSPだけじゃなくて、Blu-rayレコーダー/プレイヤー、VAIO、ウォークマン、携帯電話にも対応してくれるようになるといいなあ…。

続きを読む Blu-ray版「ターミネーター4」のデジタルコピー機能を試す

TransferJet内蔵のメモリースティックが来年登場か

お世話になってる匿名設定さんからのお便り。(感謝っす)

こんにちは。またEngadgetで見つけたネタですいません・・・。
http://japanese.engadget.com/2009/11/15/transferjet/
http://japanese.engadget.com/2009/11/15/xperia-x10-2/
XPERIA X10、待ちきれないなら輸入されてはどうでしょう(笑)
ハードウェアキーがないと困る私はTransferJetなメモステのほうが興味深いですが・・・。

あれ、XPERIA X10に関してはそれほどがっついてないつもりでしたが…。もちろん、国内モデルの正式発表は楽しみですけどね。反対に自分もTransferJetなメモステの方に興味シンシンです。

具体的なことは分かりませんが、これを使えばスロットを持つノート型のVAIOとサイバーショットやPSPが即連携可能になるわけですよね。「(情報が)公開されるのは期限は認可が降りた日(11月9日)から45日後。TransferJetデバイスの製品化は、従来の説明では2010年早々」とのことで、CES2010あたりでの正式発表が濃厚でしょうか。これは楽しみっす。