「業界動向」カテゴリーアーカイブ

次世代DVD規格争いがポータブルAV市場に大きな影響を与える?

CEATEC JAPAN 2005(1) ソニーとブルーレイ
CEATEC JAPAN 2005(2) メモリースティックとSDカード

二つとも、CNET Japan、渡辺聡さんの「情報化社会の航海図」。CEATEC・ソニーブースの展示構成を実際に見ることでソニーの力点がどこにあるのかを探ったそうです。また、Blu-ray DiscとHD DVDと、メモリースティックとSDカード、といったソニーが深く関わる規格争いについても各陣営の展示構成から力点を探っています。自分は以下のコメントに注目。

元々、メモリースティックにしてもSDカードにしても小型デバイスの記憶容量増加と機器間でのデータ持ち運びが主要用途してイメージされている。しかし、常時接続とネットワーク上のストレージ、共通APIが適度に普及したらどうなるか。iPodのようなソフト(=iTune)と一緒になり再生機器として使えるものに周辺から市場を押さえられ、利便性の部分をネットワークが徐々に代替していくというシナリオは、薄めではあるがまったくありえないものではない。

「iPodのようなソフト(=iTune)と一緒になり再生機器として使えるもの」の登場により、大容量のメモステに手間暇かけて動画を入れ込んでPSPで持ち歩くなんていうスタイルは過去のものになり、あらゆるコンテンツがネットワーク経由で視聴できるような時代になるみたいなことなんでしょうか。

見えてきた次世代DVDの正体

関連して、こちらは小寺信良さんの次世代DVD規格に関するコラム。映像ビジネスはメディアベースからネットワークベースへ移行すると予測する小寺さんは、「PCや専用デバイスを用意することや、それに対しての補償金制度などでまたモメることなどを考えたら、見たいときにすぐ始まる(定額制の)VODのほうがアクセシビリティが高い」とコメント。ただ、HD DVD陣営からセキュアであればコピーを許容する「Managed Copy」という動きも出てきていることに着目しており、

これによって今までダメだろうとあきらめていた部分、例えばマストではないにしてもポータブルAV市場がセルコンテンツの中で生きていくことになるかもしれないし、ホームネットワークの存在意義も新たに生まれるかもしれない。消費者への利便性だけでなく、映像産業全体へ与える影響が非常に大きい部分だ。

として、ポータブルAVプレイヤーの生き残りの可能性も示唆しています。
個人的にはどうでも良いと思っていた次世代DVD規格ですが、その先にあるものを見据えると、自分の大好きなモバイル系デバイスの今後に大きな影響を与えるんだなあと実感できるコラムでした。

FeliCaリーダーライター「PaSoRi」レビュー~Edyで公共料金

これからの時代には欠かせない? FeliCa用リーダーライター

iconiconケータイWatchの本日の一品で、ソニーの『非接触ICカードリーダ/ライタ「パソリ」
icon』が取り上げられています。

パソリがあるからこそ、「クレジットカード→Edy→公共料金決済」という流れが実現するというわけ。クレジットカードのポイントも貯められるし、特に自営業の方へオススメできる一品だ

なるほど~、そういう使い方もあるんですね~。そういえば、現在開催中の「CEATEC2005」はおサイフケータイを含むEdyによる事前登録でスムーズに入場でき、入場料(1,000円)が無料になるそうですよ。

モバイル機器の充電もワイヤレスに

モバイル機器をパッドに置くだけで充電できる「スプラッシュパッド」

パッドの上にモバイル機器を置くだけで充電ができるというワイヤレス充電器だそうです。携帯電話端末やポータブルオーディオプレイヤーなどのモバイル機器には対応モジュール埋め込みが必要みたいです。

この充電器、元麻布春男さんの週刊PCホットライン「ケーブルレスで複数機器に充電できるSplashpower」でも“今年のCEATECはイマイチ目玉に欠けた印象が否めない”とする中、“小粒ながらキラリと光って見えた”ものとして取り上げられています。

ホストとデータの同期をすることが必要なデバイス(オーディオプレイヤー、PDA等)では、別途無線LANやBluetoothなど、ケーブルレスでデータをやりとりする方法も用意しなければならない

とのコメントがありますが、ここまできたなら今後はやっぱりワイヤレスによる曲転送や同期もできるようにして欲しいっす。充電器に置くと、なんらかのフラグが発生して、Bluetoothで勝手に同期してくれるとか。あ、でも充電しながらなら消費電力を食うWi-Fiでもいいのか…。

自宅のパソコンの無線LAN率は11%

無線 LAN 定期リサーチ:2005年10月3日――全体の11%が無線 LAN でPC接続

「無線 LAN に関するユーザー動向調査によると、全体の11%が自宅のPCを無線 LAN で接続しているとがわかった」、「自宅にあるPCの台数で最も多かったのは「1台」」、「自宅のPCをネットワークで接続しているか尋ねたところ、68.7%が「はい」と答えた。そのうち、「有線 LAN」で接続している人は56.4%、「無線 LAN」で接続している人は32.7%」

この調査結果を見て、やっぱり我が家は少し異常だなと感じました。使っていないものも含め、パソコンは、Windowsが4台、Macintoshが5台。その9台中7台が無線LAN接続可能。無線LANのアクセスポイントはAirMac系が2つ、ロケフリTVのベースステーションが2台、ルーター内蔵の無線LANをあわせると5つのアクセスポイントが常時稼働してます。ちなみに、自分の部屋にあるアクセスポイントは3台あって、全部が1メートル以内に集まってます。これでよく混線しないなあ…。

家中、なんらかの電波が飛び交ってる状態。やっぱ少し異常ですよね…。マジでカラダにも悪そう…。

ソニー、ホームネットワーク向け電力線通信「HomePlug AV」に注力

ソニーとIntelは電力線通信をどう考えているか
ソニーとIntelは電力線通信をどう考えているか(上記の詳細ニュース・要登録)

高速電力線通信を推進する米業界団体「HomePlug Powerline Alliance」が開催した技術セミナーのリポート。ソニーやIntelが電力線通信のホーム・ネットワーク利用への期待を語ったそうです。ソニーが注力する「HomePlug AV」はネットワークに不慣れなAVユーザーでも簡単にセットアップできること、アマチュア無線や短波放送との干渉無く利用できること、異なるメーカー間での互換性、セキュリティやプライバシーの保護を兼ね備えているため、ホーム・ネットワークのバックボーンとして非常に高いポテンシャルを備えているそうです。

なお、ソニーは松下電器や三菱電機と高速電力線通信の標準化団体「CEPCA」を立ち上げていますが、「米国ではHomePlugの勢いが強く,業界標準になりそうだ。」としながらも、「日本ではどうなるかまったくわからない」とコメントしていました。

手元にWebが最も重要、携帯端末が業界を変える

ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」

Joyは、Sun Microsystemsの共同創業者で、Berkeley UnixやJavaを筆頭に、さまざまな技術開発の原動力となった人物だが、同氏によると、ウェブとつながる携帯電話やPDAなどの各種ワイヤレス小型デバイスの爆発的な人気が、ハイテク業界を劇的に変えつつあるという

手が届く所にあるPCを使う「Near」Webよりも、常に手元にある「Here」Webが最も重要なのだとか。さらにWeb自体がプラットフォームになればハイテク業界の構図も大きく変わるだろうってことのようです。

XUI――モバイル開発の効率化

デバイスが小型になるということは、常時持ち歩くことに繋がる。ユーザーの裾野は広がり、ニーズの多様化はさらに進むだろう。変化の波に乗り遅れないためにも、開発の効率化は欠かせない。

で、そういう携帯端末が増えると開発に携わる人達はとても大変なのでオープンソース・ソフトウェアを使って効率化してみたらってことらしいです。

日本ではもうPDAはダメっぽいからケータイに全部が集約されちゃうのですかね。それともポータブルオーディオや携帯ゲーム機がそういうデバイスへ変化していくのか。ガジェット好きとしては後者に期待したいけど…。

続きを読む 手元にWebが最も重要、携帯端末が業界を変える