「Walkman」カテゴリーアーカイブ

ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」を試す(1)

遅くなりましたが、2008年初のソニー製品購入とあいなったワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15Picon(以下BT15P)」のレビューをお届けします。

■BT15について

iconiconBT15Pでできることは、Bluetoothに対応する音楽プレイヤー(一部は+トランスミッター)やBluetooth対応携帯電話の音楽やワンセグ放送の音声をワイヤレスで楽しめるほか、A2DPというプロファイルがサポートされている機器であれば基本的なリモコン操作も行えます。音楽再生を含む連続通信は最大6時間で、携帯電話の連続待ち受けのみであれば最大100時間のバッテリーライフ。また、ヘッドホンは付属せず、好みのヘッドホンと組み合わせて使います。

bt15p_01.jpg

パッケージには、Bluetoothケータイとの組合せを意識してか、「for Bluetooth音楽ケータイ」の文字やau「W54S」とのコーディネートを訴求するシールが貼られていました。中身は本体と専用の充電スタンドとそれ用のACアダプターのほか、2Wayの装着スタイルを実現するためのクリップとストラップと取説などの印刷物となっています。ちなみに、自分が購入したのはベルベットブラックカラーの「BT15P/BI」です。ブラックと名が付いてますが、光に当たるとソニーブルーに見えなくもないです。

ACアダプターは既発売のBluetoothヘッドホン「DR-BT50icon」やCDウォークマンと同じプラグの3Vのもので、充電器にプラグ挿して使います。BT15Pの充電は本体を横にして側面にある端子を充電器に差し込みます。充電中はジョグ上部の赤ランプが点灯し、充電完了後に自動的に消灯します。満充電まではおよそ2.5時間とか。

bt15p_02.jpg

本体は縦長で、ちょうど自分の薬指ぐらいのサイズ。基本操作に必要なボタン類は、向かって左側面にあるマルチファンクションボタンを含め、本体の上半分に集中しているのが特徴かと。また、充電時に下になる右側面に充電端子とリセットボタンが用意されています。なお、取説によると、本体下部にBluetooth用のアンテナが内蔵されているそうです。本体をスーツのポケットに放り込んで使う場合などはちょっと意識したいですね。

bt15p_03.jpg

クリップを使う時は本体背面にあるクリップホールにクリップのロックツマミをつまんだままはめ込んでクリップを動かさずに本体を左に回すと取説にあります。自分は本体を固定してクリップを右に回してはめ込みましたが、まあどちらでも問題ないと思います。外す場合はクリップをロックツマミをつまんで、取り付けた時とは反対に回します。取説を読まずに取り付けた自分はクリップの取り外し方(ロックツマミをつまむ!)がわからず、クリップホールが変形してしまいました。購入予定の方はくれぐれも要注意です。

ストラップホールはクリップホールの真上にあり、クリップ装着時にはロックツマミが微妙に干渉する位置にあります。ストラップ、クリップの順に付ければ両方同時に使えます。自分は付属のストラップは使わず、画像にあるようなパーツを付けっぱなしにして、クリップと手持ちのストラップをうまく使い分けようと思ってます。

■ウォークマン+NWB1とのペアリングとコントロール

bt15p_06.jpg

手持ちのウォークマンA808と専用オーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon(以下、NWB1)」の組み合わせで試しましたが、BT50の時とまったく同じ。BT15Pの電源が切れている状態でPOWERボタンを7秒以上押し続けるとペアリングモードに移行します。この時、LEDは青と赤二つとも同時に速く点滅します。この状態のままNWB1をペアリング処理状態にすればパスコードなどの入力の必要もなく、ペアリング処理が行われすぐに使えるようになります。なお、ペアリング完了後のLEDは青いランプのみがゆっくりした点滅に変わります。

また、BT15PはAVRCPプロファイルに対応しているので、ジョグスイッチを使った楽曲の再生・停止、曲戻し・曲送り、早戻し・早送りの操作をワイヤレスで行えます。なお、BRM1やBT50で可能なグループの頭出し・グループの連続頭出し操作は、それに相応するボタンが用意されていないため、できないようです。

■同等製品との比較

bt15p_04.jpg

手持ちの同等製品との比較。BD15Pをはさんで左はソニーの「VGP-BRM1(厳密にはVGP-BRM1Diconですがレシーバーは同じなので気にせずいきましょう。以下BRM1)」、右はソフトバンクのステレオBluetoothヘッドセット(以下ZTBAC1)。ストラップは使えてクリップが使えないのがBRM1で、クリップ内蔵でストラップは使えないのがZTBAC1ですが、BT15Pは後出しジャンケンなのでどちらも使えるようになってます。本体の体積はざっくりと五十歩百歩ですが、重さはBT15Pの15gがBRM1の約半分で最軽量。クリップ付けたら17gのZTBAC1とどっこいどっこいですが…。

bt15p_05.jpg

今現在、愛用者が多いと思われるBRM1との細部比較。基本的な操作をジョグスイッチに集約し、ボタンやスイッチの極力減らし、なおかつ本体上半分に集中させているのがBT15Pの大きな特徴かと。電源ボタンも大きくBRM1よりも操作しやすいです。ちなみに、BRM1にある頭出し・グループボタンやホールドスイッチはBT15Pにはありません。ヘッドホン端子の位置は真逆。端子が下部に設けられているBRM1に対して、BT15PはZTBAC1同様上部にあります。個人的にはストラップで首から提げて使う場合は下部の方が操作しやすいと思うのですが、慣れてしまえばさほど気になりませんでした。動作中であることをしめすランプも非常におとなしめでへんな主張はありません。というかBRM1が派手すぎなのかも。なお、ランプの仕様はBT50とほとんど同じようです。

と、これ以上書くと長くなりそうなのでいったんここで終了します。音質と使い心地、Bluetoothケータイとの連携や総論的なことについては次回に。

続きを読む ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」を試す(1)

ウォークマンA910シリーズにぴったりフィットする極薄シリコンジャケット

SONY WALKMAN A91シリーズ専用シリコンジャケット(レイ・アウト)

昨年、iPodとウォークマン専用ケースの販売できら星の如く現れたレイ・アウト社が今度はワンセグ対応のウォークマンA910シリーズicon専用シリコンジャケット「RT-SA9C1シリーズ」を開発。専用に設計されたピッタリサイズでデザイン・操作性を失わず、 嫌なもたつきやよれを防いでくれるとか。シリコンジャケットを装着したまま各種ボタンやコネクタもアクセス可能で、液晶面を保護するフィルムも標準で付属。ブラックモデルはお馴染みの不透明シリコンに深紅色のシルクを加えたもので、シルバーモデルをブラックシリーズとして楽しめるそうです。発売は2/1で価格はオープン。ちなみに、アマゾンでは税込954円(安っ!)で受注が開始されてました>ブラックホワイト

RT-SA9C1.jpg

自分は、同社のiPod5Gと昨年末購入したtouch用のシリコンジャケットを使っておりますが、どちらも非常に気に入って使ってます。極薄なので保護性能は今ひとつなんですが、手触りも良く、元々の筐体デザインを損なわないのが好きです。A910のソニスタ限定モデルは指油も付きやすいし、この手のジャケットで気分転換してみるのも良いのではないでしょうか。

ウォークマンA82xシリーズの噂~待望のBluetooth内蔵か?

よしたけさんからウォークマンの新製品に関する情報をいただきました。(感謝です!)

http://japanese.engadget.com/2008/01/22/nwz-a82x-bluetooth/
NW-A800シリーズ新製品のほぼ確定情報です。待望のbluetooth内蔵。

engadget経由の情報ですが、米FCCでウォークマン「NWZ-A820シリーズ」の情報が見つかったそうです。提出されているのは、もちろんBluetooth(2.0+EDR)に対応するためとのこと。判明しているのは型番のみで容量別に、A826 (4GB), A828 (8GB), A829 (16GB)だそうです。

やっと、やっと、やっとですね。しかも、個人的にお気に入りのA800シリーズ後継とのことで正式発表が本当に楽しみです。これで、「DRC-BT15Picon」が親のいない不憫な思いをしなくて良くなるのではないでしょうか>わいずさん

ウォークマンSシリーズ(NW-S60x/S70xF)に音が出ない不具合

ウォークマン「NW-S603/S603K/S605/S703F/S705F/S706F」ご愛用のお客様へのお知らせとお詫び(ウォークマン カスタマーサポート)

ソニーは、2006~07年にかけて発売したウォークマンSシリーズ(NW-S60x/S70xF)において、使用状況により、ウォークマン本体の内部配線用フレキシブル基板の配線に断線が生じ、「音が出ない・音が途切れる」などの症状が発生する場合があることが判明したと発表。該当フレキシブル基板の断線により、対象製品に上記の症状が発生した場合には、同社規定の保証期間の満了後も無償で修理対応をするそうです。対象とはるウォークマンSシリーズは以下の通り。

・NW-S603、NW-S605(2006年11月発売)、NW-S603K(2007年4月発売)
・NW-S703F、NW-S705F、NW-S706F(2006年10月発売)

対象製品を使用して該当の症状が発生した場合は、購入した販売店や近くのソニーサービスステーション、またはコールセンターに問い合わせましょう。

ソニー「ウォークマン専用コールセンター」 : 0120-57-0100(無料)

経年経過によるものなのか、設計に無理があったのか、自分にはよくわかりませんが、故障した場合でも無償修理対応になるのでひとまず安心ですね。ちなみに、自分のS705Fはまだ不具合は発生していませんでした。フレキ基板の断線というと、クリエの海外モデルTJ35を思い出しますが、「ソニー フレキシブル基板 断線」というキーワードでググるとそれ以外の製品でも同様の症状が発生していたケースが確認できます。

【追記】tikahiroさんから上記不具合の件でお便りいただきました。(お久しぶりです!)

SPAさん、お久しぶりです。いつも興味深く拝見させていただいております。ウォークマンのフレキシブル基盤の件、どうやら私も該当者の一人のようです。最初はヘッドフォンのコネクタが断線したのかとおもって、新しいのに交換したのですが、そうではなく、本体の方に問題があると気がつきました。で、お店にもっていったら修理に6~8000円近くかかるといわれてしまいましたので、結局、ポイントでS718Fを買ってしまいました。この情報、あと1週間早ければ、S718F買わずにいたのですが、ちょっと残念です。でも、S718Fもディスプレイが広い分、見やすくて操作もしやすくていいですね。S718Fを買ったことについては後悔はしていません。でも、S706Fはそれなりにスポーツタイマーとか付いていますので、これはこれできちんと修理にだしておこうと思います。ちなみに、先ほどコールセンターに確認したところ、フレキシブル基盤の件で、無償の修理をしていると説明した上で、購入店かソニー製品の修理を扱っているお店にもっていけばいいとのことです。

コールセンターの対応についてのご連絡ありがとうございました。結果的に、購入店かソニーのサービスセンターで対応ということになるんですね。で、無償修理のアナウンスがあったことを告げれば問題ないと、そういうことのようです。スティックタイプのS70xシリーズは根強い人気があるようですし、長く使いたい人にとっても保険ができて一安心ですねー。

続きを読む ウォークマンSシリーズ(NW-S60x/S70xF)に音が出ない不具合

ソニーがHE-AACのダイレクト転送に対応したSonicStage Ver.4.4の提供を開始

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ウォークマン(NW-E/A/S/HD/MS)シリーズ/ATRAC CDウォークマン/システムステレオ/Rollyをご愛用のお客様へ
「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.4)ダウンロードサービス」のご案内

ソニーが「SonicStage」の最新版「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.4)」ダウンロードサービスの提供を開始しました。予告通り、HE-AAC対応のウォークマンに、コーデック変換せずに転送できるようになりました。取り込めるHE-AAC形式(.3gp)は96kbps/80kbps/64kbps/48kbps/40kbps。インストールされるファイルサイズは約32~79MB。

ウォークマンA910シリーズ用の高光沢液晶保護シート「OverLay Brilliant」

OverLay Brilliant for ウォークマン Aシリーズ NW-A91x 840円

ビザビでお馴染み、ミヤビックスがウォークマンA910シリーズにフィットする専用保護シート、「OverLay Brilliant for ウォークマン Aシリーズ NW-A91x」を発売。「水洗い可能、何度でも張り替えられる」特徴はそのままに、高品質化が進む液晶の発色や輝度をいかに損なわないか。その点に重点を置いて開発。その結果、OverLay Brilliantを貼っている液晶、貼っていない液晶では殆ど差が生じない程の使用感を実現したほか、従来の保護シートが持つ、何度でも貼り直し、水洗いが可能といった特性を持っています。