「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンX1060のデジタルノイキャン不具合が直らず入院

プチつぶやきにてデジタルノイキャン機能の不調を訴えていたウォークマンNW-X1000シリーズicon(X1060/BI)。結局、何をどうしても改善しないので、銀座ソニービルのお客様相談コーナーに持ち込んだ。

090508_sonybuil担当してくれた男性アテンダントに症状を伝え、実機で右のイヤホンからノイズが発生しているのを確認してもらう。これまで、同様の症状が確認できているかを事業部に問い合わせてもらったが今のところ無いとのこと。

専用イヤホンの不調か、本体の不調かが判断できないため、階下のショールームからX1000のイヤホンを借用してきてくれたので、自分のX1060で試してみると…なんとノイズが発生。てことで、イヤホンじゃなくて本体側になんらかの不具合があることが判明。

詳細チェックと必要であればということで修理をお願いした。念のためイヤホン一式も預けた。チェック(修理)に1週間から十日かかるかもしれないが出来るだけ早急に対処するとのことで、アテンダントさんによろしくお願いしてきた。(身分は明かしてないけど、こうしてエントリーしちゃうとバレバレだよな…)

ちなみに、今回の不具合は右耳からだけノイズが発生しており、おそらくは逆位相のノイズがそのまま聞こえているのではないかと思う。タイミング良く、My Sonyメルマガで「ソニーが世界に先駆けるデジタルノイズキャンセリングの技術」が紹介されたけど、ここでいうDNCソフトウェアエンジンに不具合があるのかな…。

ま、戻ってきた時に原因がわかると思うので、詳細は後日またエントリーしまーす。

ポータブルオーディオプレイヤーと組み合わせて使う、自転車対応スピーカー&お風呂スピーカー

サンワサプライ、自転車装着対応のスピーカー内蔵バッグ-ハンドル前方に取り付け可能。大小2サイズ

iconiconサンワサプライが、自転車のハンドルに装着可能なアクティブスピーカー内蔵バッグ2種を直販サイトにて限定発売。ステレオミニケーブルでポータブルオーディオプレーヤーなどから音声を入力。バッグの外装にはメッシュ、内装には衝撃吸収素材を使用。価格は大型タイプが5,980円、小型タイプが2,980円。電源はいずれも単3電池2本。

サンワサプライのメルマガでも案内があった。小さい方がちょっと気になる…>自転車対応スピーカーバッグicon

やじうまミニレビュー ビクター「お風呂スピーカー SP-AW303」~携帯音楽プレイヤーをお風呂に持ち込める防沫スピーカー

こっちは昨年10月のエントリーで紹介したビクターの防沫型(保護等級:IPX4)のポータブルスピーカー「SP-AW303」のレビュー。プレーヤーにぴったりフィットするシリコン素材のソフトラバーシートをスピーカー前面に採用し、濡れた手でもプレーヤーの操作が可能なのが売り。レビューにはウォークマンNW-X1000シリーズが使われてる。お風呂で音楽を聴きたいが、浴室が狭いという人にオススメとか。

続きを読む ポータブルオーディオプレイヤーと組み合わせて使う、自転車対応スピーカー&お風呂スピーカー

旧型クレードル(NWU3)を改造(破壊?)してウォークマンXシリーズで使えるようにする

その後のバリエーション展開を予測できないソニーの無計画性がたたって、A820シリーズ以降のWM-PORT搭載ウォークマンで使えない過去の遺物と化してしまったウォークマン専用の汎用クレードル「BCR-NWU3」。トップの黒いパーツさえ外れれば、もしかしてX1000シリーズでも使えるのではと思ったのが運の尽き。

nwu3_kaizo_1

マイナスドライバーで力任せにグリグリしたら、バキバキッと割れる黒パーツ。なんだ、スチール製じゃなくてプラ製だったのか…。中の基盤が見えて初めて黒パーツがビス留めされていることに気がつく俺。

「ねえー、知ってるー。底面の滑り止めラバーを剥がして、3カ所あるビスを外すと黒パーツはすんなり外れるんだよー」とグリーンピーしばに言われたかどうかはともかく、ちゃんと観察すれば壊さずすんだと後悔する俺。

そんなこんなで、基盤むき出しになり、妙にサーバーチックになったNWU3。手前に重しが入っててちょっとびっくり。プラ製でもズシリと重かったのはコイツのせいか…。てことで、X1000が入るかトライ。

nwu3_kaizo_2

標準で付属するクレードルアタッチメントはすっぽり入るも不安定。ま、当たり前。そんなもん無くともコネクタにぷすりと挿せば立つ本体。不安定で危ないけどよしとしよう。

アタッチメント無しではゆとりありすぎ。てことで、専用クリアケースや専用レザーケースを装着した状態で試したが、全然いける。ちなみに、シリコンケース(<それも買ったのか)はストラップホールが邪魔になるけど、使えなくもないという感じ。

ちなみに、A820シリーズも、本体のみ、クリアケース、クリップ装着時、全てOK。

以上、ここ数日、プチつぶやき(twitter)に書いているように、手持ちのウォークマンNW-X1000シリーズicon(X1060)のデジタルノイキャン機能の不調で募るイライラをKAIZOならぬ破壊で解消したというお話し。

真似してWM-PORTがいかれてもこちとら責任とれないのでそこんとこヨロピクー。
最後の最後に、KAIZOは自己責任で!

VAIO type Pや無線LANルーターも給電OKな大容量モバイルバッテリー

VAIO type P、iPhone、UQ、Netbook、DSやケータイも──“何でもOK”な外部バッテリー「MyBattery Book X」

ノートPCへの給電も可能な汎用の大容量モバイルバッテリー「MyBattery Book X」のレビュー。8000mAh/3.7ボVの大容量リチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵。5V出力のUSB端子と10.5/12、16/19V、3つの出力端子にアタッチメント式の出力ケーブルが出力別に5本付属し、3つの出力端子に同時に電力を出力可能。本体サイズも75×112×23mm、重量約225gと小型軽量。

[tmkm-amazon]B0021SQ16G[/tmkm-amazon]

モバイル非対応の無線LANルーターの類やをも出先で使えるようにしてしまうパワー。長旅や出張のお供によさげ。VAIO type Pの予備電源としても威力を発揮しそう。山田さんもコラムで書かれてますが、type Pは標準バッテリーだとホントあっという間なんでこいつがあるとかなり心強くなりそう>いつでもどこでも雲の中

ちなみに、この製品はビザビでも取り扱ってます>X-PAL AMOS – XP8000 –

[tmkm-amazon]B0027BA0HS[/tmkm-amazon]

ウォークマンXシリーズと組み合わせて使いたい汎用「モバイルスタンド」

ケータイWatchの本日の一品で紹介されていた汎用の「モバイルスタンド」を買ってみた。

カラバリが豊富なんだけど、今回は無難にブラックで。価格は税込1,029円。(>モバイルスタンドでAmazon検索

mobile_stand_1

3つのプラ製パーツを組み立てて使う。スポンジシート付きの台座は縦横90度回転。スタンド自体はかなり軽いけど、ブツを載せると安定する。

mobile_stand_2

裸のままだと角度が付けにくいウォークマンNW-X1000もこのスタンドを使えば良い感じの角度で動画を見たり出来る。

ウォークマン以外に、iPhoneやiPod、携帯電話用にも便利。PSPはちょっとつらかった。

にしても、自分、この手のスタンド、買いすぎ…。

ソニーの誇りを感じさせるウォークマンNW-X1000シリーズ

AVメーカーの誇りを感じさせる1台、最高峰ウォークマン「NW-X1000」

ITmedia +D LifeStyleによる、ウォークマンNW-X1000シリーズiconレビュー。「最も特質すべきポイントは音質の高さ」であり、そこに最も力を入れるソニーの誇りを感じさせるとか。しかしながら、一方で、動画再生やワンセグ、ブラウザなどが余分な機能に思える瞬間もあるとか。てことで、高音質で音楽再生に特化した小型軽量な製品のリリースを期待したいとのこと。

iconiconSonic Stage利用時より転送速度が高速なこと、Windows「マイミュージック」ライブラリをそのまま転送できるのがD&D(ドラッグ&ドロップ)のメリットとか。確かにそうだなあ。Wi-Fi接続環境必須だけど、音楽再生→Youtube動画検索への流れは実際にかなーり気持ちいい。音楽再生特価モデルは、S700/600シリーズのような小型スティックタイプで出ると良いなあ。