「ソニーモバイル」カテゴリーアーカイブ

2011/04/25のつぶやき


ソニー・エリクソン、Android端末「W8 Walkman」を発表
Xperiaシリーズに挟まれたちょと違和感ある端末が「W8」なるAndroid2.1採用のWalkman Phoneだそうな…。「Walkman player」なるプレイヤーアプリも搭載。デザイン的にはかなり微妙な感じで全くそそられないけど。W8-3G通信=Android Walkmanみたいな単純な図式にならないことを祈る。

“PlayStation Network” 障害・メンテナンス情報
4/24現在、24時間体制でサービスの早期復旧に向けた努力を続けているものの、ネットワークインフラ強化ののシステム再構築に時間がかかっているとか。

節電は大きなACアダプターで
「ACアダプターの効率には意外に大きな違いがある」とのこと。実測数値を見て結構びっくり。こんなにも無駄が発生しているとは。効率を考えると「5V出力の小さなACアダプターは使わずに、パソコンのUSB端子に接続して充電する」のが良く、複数機器を充電可能な効率の良いACアダプターが商品化されればなお良いらしい。

「若者のテレビ離れ」を食い止めるには
次世代のネット・テレビ「スマートTV」が若者のテレビ離れを食い止めるための強力な武器になるとのこと。単純にやりたい&やらねばならないコト(友達、恋愛、バイト等々)がいっぱいあって、テレビを見る時間が少ないだけなのではという気も。自分も若い頃はテレビなんてほとんど見なかった。11PMとトゥナイト以外は…。

2011年は「ネット機能」がカギを握る? 薄型テレビ春モデルを総ざらい!
ネット機能以外では、全録、超解像、設置フリーなどもトレンドとして紹介されているけど、意外にソニーがアナログ時代に手がけてきたことだったりするような。ワイヤレスな有機ELテレビ、復活させましょうよ…。

ソニー、新BRAVIAでTwitter/Skypeなどに対応-25日からアップデート。Media Remote/Facebookも
アップデートはねえ、2世代前ぐらいから、それこそ1世代前でもばっさり切るからなあ。レコーダーもそうだけど、もう少し柔軟なプログラムにできないもんなのだろうか…。

ソニー、1,770万画素で120枚/秒の超高速CMOSセンサーを開発
次世代Exmorで、今以上の高速連写が可能な他、動画撮影時のローリング歪みを低減できるとか。なんだかよくわからないけど、すごいことなんでしょう。さすがハード屋。

iPad競合タブレットの「間違った戦略」
ソニーも重要なプレイヤーになれるだけのリソースを持っているとあるけど、あくまで大穴はAmazonらしい。ビジネス向け、ゲーマー向けなど、ニッチ市場を狙った開発が戦略としてアップルの独占を崩す最適な手段とか。

スマートフォンはスリムなAndroid端末が女性に人気――ビックカメラに聞く
お、同居人所有のIS05が健闘しているじゃないか。防水機能付きのIS04もお風呂でネット用として女性受けは悪くないらしい。

2011/04/04のつぶやき


ソニー、「タブレット今夏発売」報道についてコメント-「年内」発売予定
ソニーがタブレット端末を今夏終わりに発売と日経が報じた件で、「タブレットの発売は年内を予定しており、製品の詳細は発表をお待ちください」とソニー側がコメントしたとか。なお、日経の記事ではAndroid 3.0搭載で米国で先行発売予定も東日本大震災の影響の広がり次第で発売時期がずれ込む可能性もあるとしていました。

実は今日、ちりちりさんから投稿フォーム経由でVAIO Pのディスコン(販売終了)についてお知らせいただいたのですが、Pに変わるポータブル系の次世代機がこのタブレットに相当するんですかね。いずれにしてもAndoridタブレットというカテゴリーでは後出しじゃんけんには変わりないので、これから出すならそれ相応のインパクトが必要でしょうね。お手並み拝見です。

さておき、完全にディスコンになったVAIO Pについて、ちりちりさん曰く、「もっぱら初代P+Z(たまにMacBookAir)ユーザであり、2台目Pのポップさはちょっと当方に合わない感じなので敬遠していたのですが、ちょっと異端なマシンであったことを考えると一抹の寂しさを感じます。」とのこと。全く持って同感です。個人的にも初代Pシリーズは思い入れがあるので、このまま売らずに使い続けるつもりです。ということで、お知らせありがとうございました!>ちりちりさん。

ソニー、「α33」国内向け商品の生産を完了
2010年9月発売の「α33」の国内向け生産が完了とか。NEX-3に引き続き、3番台の製品が軒並みディスコンになってますね。

ソニー、「iPhone 5」にカメラ部品を供給か–CEOが示唆
大震災の影響について聞かれたストリンガー氏が、「なぜAppleのために最高のカメラを製造するのか」と「いつも不思議に感じる」と発言したことから、ソニーがiPhone 5のカメラセンサーを供給しているのではないかと勘ぐる人が多いらしい。昔はPowerBookだって作ってたわけだし、そんなに騒がないでも…。てことで、この際、Felicaもどうでしょう、アップルさん。

ソニエリ、Xperia向けメディアスピーカースタンドを発売
ソニエリがXperia(SO-01B/SO-01C)向けのメディアスピーカースタンド「MS430」を、同社オンラインストアで限定発売開始。価格は2,980円だけど、ストアオープン記念特別価格1,780円で販売中とか。というか、このタイミングでオンラインストア始めたんだ、ソニエリジャパン>ソニー・エリクソンがオンラインストアをオープン

プレステ携帯「Xperia PLAY」、欧州などで発売
欧州でPLAYの発売が始まったとか。ちなみに、国内のショップでも輸入販売しているらしい。実売価格84,800円て。PS1のゲームしたいならPSP(go)でええやん…>国内未発売の「PlayStationケータイ」が直輸入で発売、 Xperia neoも同時入荷

“なにこれすごい”的なiPadコネクタ──「5in1 iPadコネクションキット」
ホント、これ何、すごい。でもいらない。

無限に愉快なiPad用GarageBand
確かにこれは楽しい。でもギターチョーキングの音幅が1音までなんだよなあ…。

ソフトバンク孫 正義氏、個人で100億円+2011年度以後の報酬全額を寄付
個人総資産の額も桁外れだけど、それでも100億も十分桁外れ。すごい…。

2011/03/26のつぶやき


※3/11の地震で平積みにしてたCDが床に落ち、ケースが割れてダメになったものがあったので、コクヨのMEDIA PASSに移し替える作業など…。MEDIA PASSも進化していて、表ジャケットの収納部が以前のモデルよりも横に大きくなっており、CD収納部と全く同じサイズになってました。でもってやっぱ便利っすね、MEDIA PASS。厚みは半分以下になるし、ケースが割れる心配もなくなる。てことで、大量に買い足したいのだけれど、50枚入りで2,000円強なので、手持ちのCDの大半を入れ替えるにはかなりの数が必要に…。ま、メディアを入れ替えたところで、カタチあるモノは、この前のような大震災であとかたもなく破壊されてしまう可能性もあるわけで…。本やゲームはパッケージに全く無いのに、音楽に関しては妙なこだわりがあるからやっかいなんだろうなあ。WAVファイルを丸ごとバックアップできるサービスがあれば便利なんだろうけど、容量も半端ないし、現実的じゃないよなあ…。
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 白 EDC-CME1-50W

※ビサビ、フランス Noreve 製au IS03専用ケースの発売を開始してます。質感のことなる4タイプ、合計22アイテムを一挙発売。相変わらす仕事速いっす。
Noreve Ambition Selection レザーケース for IS03(5,670円)
Noreve Exceptional Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Illumination Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Perpetual Selection レザーケース for IS03(5,250円)

ソニーエリクソン、Xperia X10向けAndroid 2.3アップデートを夏提供
ソニエリがXperia X10向けにAndroid 2.3 “Gingerbread”のアップデートを今年2011年第2四半期末または第3四半期初頭にも提供する計画があることを発表。EclairからGingerbreadへと一足飛びでアップグレードすることで、アプリやWebブラウジングが非常にスムーズになることが期待できるとか。日本向けについては、順当にいけば6-7月ごろには何らかの正式アナウンスが行われるものとみられるとか。2.1のもっさりに慣れてる身としては多少でもサクサク動くようになるならそれはそれでありあがたい。ただ、約3ヶ月待てるかどうか…。

緊急地震速報、スマートフォンにも必要?
「必要」という意見が圧倒的多数。「必要でない理由がある?」という回答も。

2011/03/25のつぶやき

本日発売の注目スマホ「Xperia arc」- ソニエリ担当者に聞いた開発の背景と今後の展望
PLAYについて、「北米では3月末から順次発売していきますが、日本発売は未定」とか。「製品ごとに各地域に対する戦略があり」「日本ではXperia arcをしっかりと展開していこうという考え」とのこと。arcといえば、今日、某量販の店頭でちょっこしホットモック触ってきました。いやー、うっすいっすね~。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末でございますけれども…。

プレステフォン「Xperia Play」、Verizonが今春発売へ–CTIA Wireless 2011
これ、Verizonロゴはどうにかならんのだろうか。もしもauから出ることになると、あそこはau by KDDIなのかな。いずれにしてもかっちょ悪いなあ。PSロゴに変更できるサービスとか提供するなら別だけど…。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末ですけれども…。

ソニーグループにおける東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について~40カ国・4万人の社員と世界のお客様による支援の輪が拡大~
ソニーグループ、約40カ国・4万人の社員が募金。状況に応じた社員ボランティアの積極的派遣など、被災地の復興を支援したいという社員の気持ちと行動力をサポートする施策を実施するとのこと。

ゲームテック、「ワイドdeポータブルHD」 PSP-2000/3000/PSP goの映像をHDMI出力するアダプター
昨年暮れにゲットしたPSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタと全く同じ商品。

仕事で選ぶ最新スマホベスト5、私用とは別契約でキャリアフリーに
1位がHTC EVO WiMAX、2位がiPhone 4、3位がMEDISAS、4位がXperia arc、5位がGALAXY S。

「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に
今回の「大惨事を、自然エネルギー発電と蓄電技術を使った新しいエネルギー社会システムの構築を急加速するためのターニングポイントとするべき」とか。

「震災後」に家電に求められる「省エネ」 ~テレビに見る消費電力低下の実際~
「古いテレビを使っている人は、ぜひ今後、テレビの買い換えを検討してほしい。省エネに貢献できるだけでなく、消費を刺激し、経済を回す一助となる」とか。ウチの液晶ベガ、結構電気食ってるよなあ。あと初代PS3。両方買い換えるとなると結構大変だなあ…。

苦情殺到のAC–同じCMを大量に放映せざるを得ない理由
確かに今回は尋常じゃなかったもんなあ…。レコーダーでサクッとすっ飛ばしていたけど、これを機にCMの価値やありかたについて議論されるんだろうか…。って、民放的にはスポンサー激減でどれどころじゃないか…。

アドビ、Adobe Passを発表–多端末での動画認証を支援
むむ、何これ。1社のプロバイダー加入で、リビングルーム以外でも有料テレビを視聴可能になるとか。Windows、Mac、Android、iOS、Blackberry、Google TVに対応。FlashとHTML5の組み合わせらしいけど、後者のおかげでiOSもサポート可能なんだろうか…。

「ゆれくるコール for iPhone」が不安解消と節電にちょっと役立っています
ここ数日、地震があるのに通知が無いので、おかしいなあと思っていたらアップデートによる予測地点リセットが原因だった。サポートサイトにもその旨記載があった。てことで、利用者はご注意を~。

2011/03/04のつぶやき


※2/22に配信されていたMy Sonyメルマガ経由の“ウォークマン”ご愛用者アンケートへのご協力のお願い。自分宛は対象がWシリーズだったんだけど、必須回答項目「本製品についてどのような機能があればよりよいと思われますか?」の選択肢に「防水性能の更なる向上(水泳中も使える)」「Bluetoothヘッドホンとしても使える」「運動時間や移動距離、消費カロリーなどの計測・管理」なんてのがあって思わずにやりとしてしまった。BT対応については是非とも実現して欲しいところ。そういえば、最近W253使ってないなあと思って久しぶりに電源入れようと思ったら電池が完全に放電していた。ほったらかしでごめん…。

ソニエリのミッションは「ソニーとAndroidの世界を結ぶこと」
ソニエリらしさって結局みてくれ(デザイン)だけなんだな。よくわかたよ。
PLAYは北米でCDMA版をVerizon向けに提供することが決定しているとのことで、日本ではauから出る可能性が大きそう。arcと差別化できてるし話題性もある。ゲームもLISMO経由でダウンロードさせるんだろ、え、え!(<あおるな)

ソニー電子書籍 ReaderTM  親子の読書に関する意識調査■ 親が子供に薦めたい名作本 1位「走れメロス」 しかし約8割の親「薦めたい本の内容をなんとなくしか覚えていない」
親が子供に薦めたい名作本だそうですが、「この中にはない」が2位なのを見落としてはいけません。にしても親が「忙しくて読む暇がない」はわかるけど子供は読書も勉強のうちじゃないのかね…。なぬ、塾で忙しいってか~。え、え!(<あおるな)

タブレット端末には独自の「ユーザーエクスペリエンス」が必要iPad 2の評価が二分される理由
塩田さん曰く「我々が本格的なタブレット端末の時代を迎えるには、もう少し時間がかかる気がします」、本田さん曰く「まだまだマニアと開発者が、新世界の構築を楽しんでいる状況で、誰もが安心して道に迷わず歩ける状況にはない」とのことで、ソニーの後出しじゃんけんは意外に正しい戦略なのか…>iPad 2とAndroidタブレット、選ぶならどっち?

iPad 2速攻レポート(前編) 新しいiPadは薄いぞ! 軽いぞ! 速いぞ!iPad 2製品発表会を写真で速報 ~3月25日より国内販売開始予定薄くパワフルになった「iPad 2」を体験 -ハンズオン/基調講演レポート
3/25は本体よりも「Apple Digital AVアダプタ」の争奪戦になりそうな予感。

iPad対応ドラムステップシーケンサー「DrumtrackHD」発売
App Storeで808で検索かけると結構なドラムス系アプリが出てくるけど、見た目はやっぱ「ReBirth」かなあ。そういえば、自分Mac版持ってるんだった。どこにしまったろう…。

最新DIGAと連携!ワイヤレスで録画を自動転送!! ポータブルライフを大充実させる一台 パナソニック SV-MV100
録画予約時にリモコンで「持ち出し番組の設定」をポチッとオンにするだけで、DIGAがその番組を自動録画し、フォーマット変換して、ネットワーク経由でMV100へと自動転送してくれるとか。むむっ、すごい、すごすぎるぜ、パナソニック。ソニーのBDレコのおでかけ転送が有線でしか使えないのと大違いだぜ。

最薄の“全部入り”スマホ「MEDIAS」誕生
「ワンセグやおサイフケータイは、どちらかというと派手なデザインのモデルとの親和性が高い」って何を根拠に…。

「ウェンディーズ」再上陸! – 2011年中、都内に第1号店オープン
昨日、同居人から聞いた、ウェンディーズ再上陸のニュース。「ドミノ・ピザ」のヒガ・インダストリーズが手がけることになるらしい。最初の提携先は確かダイエーグループだったよね。学生時代、ダイエーが入っていた浜松町の軍艦ビルの1Fでバイトしていてたこともあって、まあとにかく良く行った。作りたてのバーガーもうまかったし、チリなんかも珍しかった。ポテトにケチャップといえば、ウェンディーズだったよなあ…。そんなこんなで、ウェンディーズと聞くと当時の淡い思い出もよみがえってきてこっぱずかしくなる。

競争激化で早くも息切れの気配? 居酒屋自体が構造不況業種に
そういえば、地元の養老の滝も無くなって久しい。オープン後ほど無く潰れた居酒屋も多数。昔は何軒もはしごして、タクシーで寝ながら帰ったもんだけど、今はほとんど外飲みしなくなったなあ…。

2011/03/02のつぶやき


液晶テレビ<ブラビア>、デジタル一眼カメラ“α”、 ビデオカメラ“ハンディカム”、データプロジェクター 世界的に権威ある「iFデザイン賞」金賞を4件同時受賞
モノリシックデザインの<ブラビア>NX800シリーズ、デジタル一眼カメラα『NEX-5』、レンズ交換式HDビデオカメラレコーダーハンディカム『NEX-VG10』、データプロジェクター『VPL-FX500L/VPL- FX30』の4点が、ドイツ「iF product design award 2011」の金賞を受賞。金賞の4件同時受賞はソニーとして初めてで、<ブラビア>は2年連続での金賞受賞とか。NEXというかEマウント大健闘ですね。


ソニー・エリクソン、「Xperia arc」の先行展示イベントを開催
機能から始まった先行展示イベントのレポ。周辺機器の展示もあるらしく、円筒形の携帯スピーカー「Media Speaker Stand MS430」や「Live View MN800」の展示もあるらしい。ちなみに前者はBluetoothじゃなくてイヤホンジャック対応で単4電池駆動。
(どうでもいいけどarcの側面デザインってWM-A800に似てない?そんなA800、なんと発売当時3万オーバーだったのね。しかも容量は8GB。ま、4年も前の製品だもの、そんなもんか…)

「スマートフォンに地域性は必要か?」 ソニー・エリクソンの挑戦 グローバル商品の意外な現地化戦略
「ソニエリらしいアプリをなくして、ユーザーが好みのアプリを自由に設定できるようにしたほうがいい」とのコメントがありますが、ソニエリらしいアプリって結局どんなものなんでしょ。ソニーらしさともイコールじゃないんですよね、おそらく。

新型MacBook Proの発表に思う、Appleの強み、Microsoftの弱さ
MacBookネタにも関わらず冒頭KDDIの「HTC EVO WiMAX」について言及。それほどまでに興味深い製品ということなんでしょう。個人的にも興味津々てことで、別途取材後のコラムに今から期待してます。

au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」
そんな「HTC EVO WiMAX」は、パケット通信中に着信があった場合は、無線LAN、WiMAX接続時は、パケット通信を継続しながら通話可能。CDMA 1X WIN接続時は、着信と同時にパケット通信が一度遮断されるらしい。

次世代iPhone、4インチ画面搭載のうわさ続く–部品画像が中国から流出
MHシリーズよろしく、iPhone 5の前にiPhone 4Gがあるんじゃないの?…ってGの意味が全然違うってば。

ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は
事業者急増で一気に普及とかアクトビラが勢力拡大中てホントかなあ。それはそうと、現状、タイトル数がたったの200で、<ブラビア>最新機種でしかつかえないQなんちゃらサービスはまだまだ比較対象の土壌に載せちゃいかんのでは…。

iPad/タブレットPCの仕事利用は8.1% – 「効率が向上した」は半数にとどまる
メールチェックやWebブラウズにしか使わないならさほど効率あがらないような…。

実用的なAndroidタブレットプレーヤ「ZiiO」
ソニーからこの手のタブレット端末が出るのならPCはもちろん、BDレコやPS3との連携も当たり前になると思いたい。

パナソニック、iPhoneとBluetooth接続も可能なコンパクトステレオ
Bluetoothでの伝送時に圧縮で失われる高音域を補間する「Bluetooth専用リ.マスター」採用とか。

オンキヨー、radiko/DLNA対応のエントリーAVアンプ -4KアップスケーリングやiPhoneデジタル入力も
「radiko対応はホームオーディオ機器として初めて」とか。RyomaXも「MELINK」なんか捨ててradikoにしようよ…。

コンパクトに丸められる、シリコン製のiPad/iPhone用Bluetoothキーボード
リチウムバッテリー内蔵で7350円。PS3でも使えるかな。にしても移動中はさすがに無理なんじゃないの…。