「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone

iPhone購入後、最もお金をかけているAppは音楽系のそれもギター系。「ChordPlayicon」に「PocketGuitaricon」ときて、ついに「Guitaristicon」に手を出しました。普通のギターと同じようにはプレイできませんが、どれもそれなりの工夫がしてあるのがすごい。ハイポジションのプレイに対応している「Guitarist」は700円もするだけあってなかなか奥が深い。(ちなみに、YouTubeでこのアプリを使ったすごいプレイが見られますよん)

でもって、今は大坪知樹さんがマイコミジャーナルで連載中のコラム「音楽をはじめよう!」で取り上げられているiPhoneの音楽アプリ「BeatMakericon」に興味津々。2300円でそこそこのサンプラー兼シーケンサーが手に入るとは。(まだまだアプリが落ちるなど色々と不安要素はありますが、)App切り替えでどんな楽器にもなってしまうiPhoneのパワーに脱帽っす。

iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(3) BeatMaker【1】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(4) BeatMaker【2】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(5) BeatMaker【3】

任天堂のDS-10がかすんで見えちゃうよなあ…。とはいえ、ソニーの携帯ゲーム機やモバイル機器で音楽をまともにクリエイトできるものなど、(かつてのCLIEをのぞいて)今はありゃしない。ブラウザーや再生機としての性能はPSPもウォークマンも優秀なんだけどなあ。ソニーのモバイルに足りないモノは、ユーザーのクリエイティビティを刺激する“何か”なのかも。(やっぱ肝はタッチパネル?)

続きを読む 音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone

アップル、iPhone 3G付属のUSB電源アダプタをリコール~交換プログラムを10/10より提供

Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム(アップル)

アップルが北米や日本で販売された「iPhone 3G」付属のApple USB 電源アダプタに故障の可能性があるとしてリコールプログラムを発表。特定の状況下において 同電源アダプタのプラグ部分(金属製の差し込み部分)が外れて電源コンセント内に残り、それによって感電の原因となる可能性があることを確認したとのことで、電源アダプタを新設計の電源アダプタに無償交換するそうです。

ということで、「新設計の超コンパクト電源アダプタとの交換が完了するまで、ただちに電源アダプタの使用を中止していただきますようお願いいたします」とアップルさんが呼びかけてます。

なお、交換は2008年10月10日(金)より開始。Web上での申し込み(3週間以内に交換品を発送)もしくは10月10日(金)以降にApple Store直営店で交換の二通りが用意されるそうです。また、新設計の超コンパクト電源アダプタには、底部に緑色の点が1つ付くそうです。

続きを読む アップル、iPhone 3G付属のUSB電源アダプタをリコール~交換プログラムを10/10より提供

iPhone 3G正式対応のBluetoothオーディオアダプタをシグマA・P・Oシステム販売が発売

Bluetooth(ブルートゥース)iPodオーディオアダプタ(シグマA・P・Oシステム販売)

シグマA・P・Oシステム販売が、iPod・iPhone3G対応でBluetooth2.1準拠の高音質Bluetoothオーディオアダプタ「SBT01」シリーズを発表。内蔵DSP、エコー・ノイズ抑制を実現するCVCテクノロジ搭載や、CSR社のBluetoothチップ「BlueCore5-Multimedia」採用で、クオリティの高いオーディオ性能を実現。価格はオープンで、予想実売価格が5,980円。9月下旬発売。

iPhone正式対応のBluetoothオーディオアダプタがついに登場。ちょっと大振りな感じですが、ソニー同様のシンメトリーデザインが良いかも。手ごろな価格でヒットの予感。これは買ってみようっと。

続きを読む iPhone 3G正式対応のBluetoothオーディオアダプタをシグマA・P・Oシステム販売が発売

PlaceEngineがApp「Hotpepper」経由でiPhone/iPod touchに対応

クウジット、リクルートの『Hotpepper for iPhone』に「PlaceEngine」を提供~PlaceEngine対応iPhone アプリケーションがApp Storeに初登場~(クウジット)

少し前にtwitterでつぶやきましたが、リクルート提供のiPhone/iPod touch用のアプリ『Hotpepper for iPhone』にクウジットの「PlaceEngine」が使われていることが正式にアナウンスされました。iPhone標準搭載のGPS機能に加え、「PlaceEngine」を合わせて利用。GPSが届かない場所での精度向、位置取得の可能性が高くなるとか。なお、PlaceEngineの利用には専用の位置推定データベース(PlaceEngineローカルDB)を設定画面からダウンロードする必要があるそうです。

PSPのみん地図などはGPSとPlaceEngineどちらで動いてるかを視覚的に把握できますが、iPhoneの、というか、Hotpepperの場合はどんなタイミングで切り替るんでしょう。いろんな事の詳細が知りたいなあ…。

【追記】これ実現したら面白そうですねー>iPhoneアプリの未来を見せてくれた「Sekai Camera」

続きを読む PlaceEngineがApp「Hotpepper」経由でiPhone/iPod touchに対応

b-mobile 3G hours150の実力診断

1分3.4円からのモバイル通信サービス――「b-mobile 3G hours150」を試す

ドコモのFOMAネットワークを利用する日本通信提供のプリペイドサービス「b-mobile 3G hours150」のレビュー。受信最大3.6Mbps、HSDPA非対応エリアでも受信最大384Kbpsでの高速通信が行えるのが特徴で“時間”基準の課金も分かりやすく現実的とか。直販価格39,900円をベースに試算すると、1分約3.4円、1時間で約200円、月10時間程度なら約2,000円、最大15カ月間かけて使い切れば通信端末込みで月額利用料金が2,660円になるそうです。

日本通信にとってはネットブックブームを追い風にできるかというところでしょうかね。自分、今、ウィルコムのPHSネットワークを利用する「b-mobile hours USB」使ってますが、今時あのスピードではいらいらが募ります。てなことで、PHSから3Gへの乗り換えサービスとか提供してくれないもんでしょうか…>日本通信さん。

続きを読む b-mobile 3G hours150の実力診断

グローバルパスポート対応ケータイにあるまじき不具合がW62Sに発生

au携帯電話「W62S」の「ケータイアップデート」開始のお知らせ(au by KDDI)

ソニエリ製au「W62S」の海外利用時に不具合が出るそうで、ケータイアップデートが実施されています。海外(GSM)モードにおいて、海外の携帯通信事業者のネットワーク検索に失敗し圏外表示となる、もしくは、検索結果が正しく表示できない場合があるそうです。なお、事象が発生した場合、海外の携帯通信事業者の電波の届かない場所に移動後、エリア内に戻る動作を繰り返すことで解消するとか。

日本を含む約180ヵ国・地域でつながる「グローバルパスポート GSM」対応ケータイならでは不具合ですね…ってちゃうちゃう。解消方法を読んで思わず笑ってしまいました。ちゃんと検証したのかーっ!>ソニエリ&au。小栗旬君ファンに怒られるぞー!

続きを読む グローバルパスポート対応ケータイにあるまじき不具合がW62Sに発生