「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

chumbyがネットラジオ「Pandora」に対応~ただし日本では利用不可?(iPhone Appの話も)

多機能ネット端末「Chumby」がネットラジオPandoraに対応

chumbyがUSで人気のパーソナルネットラジオ「Pandora」に対応したそうです。また、音楽ビデオWidget「Avot TV Music Videos」やRollingStone.comが提供する音楽ニュースやイメージへのアクセスなども追加されたとか。「Pandora」って、確か日本からはNGでしたよね。てことで国内向けの「chumby」買ってもおそらくは使えないのではないかと…。

Pandoraとえいば、iPhone専用Appもあるんですが、サービスインしてない日本からはダウンロードできません…>Pandoraの利用統計が証明。これはiPhoneのキラーアプリだ

なんというか、使えないとわかると、どうにかして使ってみたくなるのが人間の性。Pandoraで検索すると裏技っぽい記事も出てきますね。PCはともかく、日本でもchumbyとiPhoneで使えるようにする方法がないもんでしょうか。どなたかお知恵を!

iPhoneといえば、最近公開された「Fring」が話題ですね。ついにiPhone(&iPod touch!)でSkypeが使えるようになりました。こいつもひとつのキラーソフトですねー。ちなみに、自分が今はまっているアプリは鼻歌で曲検索ができるのが話題の「midomi」っす。鼻歌検索はともかく、単純検索から得られる情報がとにかくすごい。一部の楽曲は試聴可能だし、YouTubeへのリンクもあります。毎回毎回何か新発見があります。音楽好きならはまること間違いなしっす。

続きを読む chumbyがネットラジオ「Pandora」に対応~ただし日本では利用不可?(iPhone Appの話も)

FMチューナー内蔵Bluetoothステレオヘッドセットがモトローラから

モトローラ、ブルートゥース ワイヤレスヘッドセットH620とワイヤレスステレオヘッドセットS605、S605&iPodアダプターを販売開始(モトローラ)

モトローラの新Bluetoothヘッドセット「S605」だそうです。HFP/A2DP/AVRCPのサポート、ワンセグSCMS-T音声対応、他社製イヤホン対応は今時のこの手の商品としては当たり前ですが、FMチューナー内蔵で単体のFMラジオとしても利用可能という点は新しいっす。

また、同製品にiPod用ドングルを付属したセットも発売されるそうです。価格はオープンプライスで店頭予想価格は、「S605」が12,800円前後、ドングルセットが15,800円前後の見込みとか。

ちなみに、ヘッドセットは2.0+EDR準拠となってますが、ドングルは1.2準拠です。ドングルはサイズも大きめでデザインも今ひとつな感じだけど、3,000円程度の追加投資でiPhone 3G正式対応ドングルがゲットできるのは結構ありがたいかも…。

そういえば、シグマAPOのiPodオーディオアダプタ「SBT01」の発売が始まったみたいです。こちらは2.1準拠のドングル。なにやらAmazonで発売されていたようですが、自分が気がついた時にはブラックもホワイトも在庫無し。使い勝手とかどうなんだろう…>ブラック SBT01BKホワイト SBT01WH

続きを読む FMチューナー内蔵Bluetoothステレオヘッドセットがモトローラから

ソニエリがWindows Mobileにダメ出し~XPERIA X1を使いやすくするため

ソニー・エリクソンがウィンドウズを改良~嫌がるマイクロソフトを説得

ソニエリ本家が間もなく発売される「XPERIA X1」を使いやすくするためにマイクロソフト社を説得。X1のOSであるWindows Mobileに9種類のカスタマイズ可能なパネル・アイコンを導入させ、アプリケーションを直接操作できるようにしたほか、このパネル開発のためのSDKも立ち上げたとか。これにより、X1はプロシューマーを惹き付け、いずれはRIMから顧客を奪えると期待しているそうです。

久しぶりにXPERIAのオフィシャルサイトを覗いてみたら、具体的な動画デモが見られるようになってました。こういうのを見せられると、そそられちゃうんだよなあ…。

こんなケータイが日本向けに出てくれたら、大人のPSPを出せ!とか言ってやかましく騒ぐ輩が若干一名ほどいなくなると思われます。

続きを読む ソニエリがWindows Mobileにダメ出し~XPERIA X1を使いやすくするため

“iPhoneをやるため”にソニーを買収したかったホリエモン

沈黙を破ったホリエモン,ITを語る

元ライブドア社長のホリエモンこと堀江貴文氏が日経ITproの単独取材に応じたとかで、その内容が公開されています。2006年の暮れに「ホリエモン、村上被告とソニー買収を計画」なんてニュース記事を取り上げたことがありましたが、堀江氏が当時どんな構想をいただいていたのかが今回のインタビューで明らかになってます。

  • ソニーのブランドと技術力を活用していかにネット時代の流れに則した企業に変革させるかだった
  • ソニーが魅力的だったのは音楽と映像のコンテンツを保有していること。オーディオ機器、モバイル、有機ELなどの技術、金融商品、FeliCaもある
  • いらないと思っていたのは大型テレビなどの家電製品で中国の家電メーカーに売却するつもりだった。ゲーム機事業は悪い時のリスクが大きいのでマイクロソフトに売却してしまえばいいと考えていた
  • コンテンツ力はAppleより強いんだから、経営資源の選択と集中でiPhoneのような事業を展開できればソニーの原動力になると信じていた
  • ソニーの当時の時価総額は4兆円くらい。ライブドアが2000数百億円弱の現金、増資による自己調達で4000億円、村上氏から7000億~8000億円、合計1兆数千億円のファンドを作り、LBOでソニーの資産を担保に資金を調達すればTOBにより議決権ベースで50%超の株式は取得できる。ソニーの取締役は半数以上が社外なので合理的な反対理由がなければ友好的TOBになったはず

記者から「後付けで何とでも言えますね」と突っ込まれてますが、2006年にライブドアによるソニーの買収計画報道が明るみに出た段階でもiPhoneは正式発表されていませんでしたよね…(初代iPhoneは2007年1月9日に発表)。

まあ、堀江氏に言われるまでもなくiPhoneのような事業展開はソニーも考えていたはずなんですよね。実際、CLIE Phoneの開発は進んでいたし…。所詮はたらればの話。それこそ後付けで何でも言えるって話になっちゃうからやめます。

とそんな話はともかく、彼らに買収されなくてホントに良かったです。つーか、ホリエモン無き後のライブドアはソニーOBが助け船を出したんでしたよね。そのうち、反対にソニーがライブドア買収なんて報道も飛び出す始末。ホント世の中何がどうなるかわかったもんじゃありません…。

続きを読む “iPhoneをやるため”にソニーを買収したかったホリエモン

おサイフケータイ持ってるなら「10WEEKSスマイルキャンペーン」に応募しませう

10WEEKSスマイルキャンペーン(Felica Networks)

知人から聞いたんですけど、Felica Networksがおさいふケータイユーザー向けに、どでかいキャンペーンを7月末から実施中だったんですねー。10/20までってことで、もうすぐ終わっちゃうんですが、家電100万円分が1名とか、現金1万円が100名とか、結構太っ腹なのでおサイフケータイユーザーな方は是非とも応募しませう。ちなみに、応募にはFelicaを活用したアプリのダウンロードが必要で(すでに使用中なら応募権利は自動的に発生)、そのアプリ数=応募可能な口数になるようです。あと、応募はPC経由の方が圧倒的に楽っす。

自分は、Edyとnanacoと、ほとんど使ってないけどsuicaとトクトクポケットの計4口で応募。内訳は家電100万円分が1口と、現金1万円が3口。現実的でしょ…。あとで、「マクドナルド かざすクーポンアプリ」と「ピットモット」もダウンロードして追加応募しますけど。iPhoneもねえ、Felica積んでくれたらさらに便利になると思うんですけどねー。あとこんな(↓)ブログパーツもあったりします。

続きを読む おサイフケータイ持ってるなら「10WEEKSスマイルキャンペーン」に応募しませう

ソフト追加で自分好みの携帯端末になる「ニンテンドーDSi」

新型DS「ニンテンドーDSi(ディーエスアイ)」、11月1日発売(任天堂)

任天堂が「ニンテンドーDS」の後継機種「ニンテンドーDSi」を発表。11/1発売で価格は18,900円。厚さを2.6mm(約12%)薄くすることで携帯性を増しつつ、液晶画面は3.0インチから3.25インチへと(面積比で約17%)拡大。本体に新たに搭載された30万画素のカメラ機能とSDカードスロットを利用する「ニンテンドーDSiカメラ」およびミュージックプレーヤーソフト「ニンテンドーDSiサウンド」を本体保存メモリに格納し、今までに無かった方法で「画像や音楽を遊べる」ようになったとか。

同社運営の「ニンテンドーDSiショップ」サイトを通じて無償提供される「ニンテンドーDSiブラウザー」を本体保存メモリにダウンロードすればWi-Fi通信環境下でインターネット閲覧が可能。今後展開予定の「ニンテンドーDSiウェア」(ゲームだけでなく電卓等の実用アプリケーションも予定)を有償ダウンロードすることで本体機能の拡張も可能。

「一家に一台から一人一台の所有へ」という同社の究極目標に一歩でも近づきたいとして、「マイDS」を作り上げる楽しみを提供できる「ニンテンドーDSi」もこの努力の一環として発売するそうです。

ライバルはPSPよりもむしろiPhone/iPod touchっすね。

【追記】なんだこの記事…。PSP-3000は「16ギガバイトのメモリースティックを装備」ってマジ?それともあっちのバリューパックは16GB同梱なの?>携帯ゲーム機比較:任天堂「ニンテンドーDSi」対ソニー「PSP-3000」

続きを読む ソフト追加で自分好みの携帯端末になる「ニンテンドーDSi」