「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

iPhone OS 3.0、ついにBluetooth A2DPをサポート

米Apple、iPhone OS 3.0を2009年夏に提供-コピー&ペーストやボイスメモ、Bluetooth強化など

アップルが米国でiPhone/iPod touch用の次世代OS「iPhone OS 3.0」の説明会を開催し、新機能などを紹介したそうです。同OSは2009年夏に公開予定で、iPhoneユーザーには無償提供、iPod touchユーザーには9.95ドルで販売されるそうです。念願のコピーアンドペーストやステレオBluetoothへの対応など、1,000以上の新しいAPIを含んでいるとか。

個人的にはA2DP対応はまさに念願。ソニーのBluetoothヘッドホンビジネスにも大きな影響を与えると思います。新端末も出るのかな?ドコモ版が出るかどうかにも注目。とにもかくにも、夏が楽しみ。

続きを読む iPhone OS 3.0、ついにBluetooth A2DPをサポート

音楽を聴くために最もよく利用するのが携帯音楽プレーヤーという人は74%~携帯電話の20%を大きく引き離す

携帯音楽プレーヤー使うのはどんなとき?「趣味をしながら聴く」女性の3割

携帯音楽プレーヤーの所有率や使用方法に関する調査結果。携帯電話を含む携帯音楽プレーヤー所有率は73.1%。持っているプレーヤーはいわゆる専用機であるところの「デジタルオーディオプレイヤー」(80.7%)と「携帯電話」(63.9%)が、性別、年代を問わず上位に。音楽を聴くために最もよく利用するのは専用機の「デジタルオーディオプレイヤー」が74.1%で2位の「携帯電話(20.3%)」を大きく引き離したそうです。

どのようなときに音楽を聴いているか(複数回答形式)は、「通勤・通学時間(63.0%)」、「通勤・通学以外の移動時間(40.0%)」、「趣味の時間(26.2%)」の順。性別・年代別に見ると「趣味の時間」では女性(33.6%)と20代(33.1%)が高ポイント。女性と20代は「作業をしながら音楽を聴く」という楽しみ方をする人が多い傾向にあるとのこと。

音楽の新譜情報の入手経路(複数回答形)は、「テレビCM(41.2%)」、「インターネットのニュース(33.1%)」、「テレビの音楽番組(25.9%)」、「テレビ番組(音楽番組以外)(20.1%)」、「ラジオ(18.2%)」、「アーティストのサイト(17.0%)」。楽曲購入が可能な点や20代の新譜情報源の割合が高い点から、今後、「新曲の情報源」としてのインターネット利用が更に浸透していくのかもしれないとまとめていました。

ケータイがどれだけ音楽機能を飲み込んでも、好きな人はやっぱ専用機を使うんだなあと実感。よくよく考えてみたら、自分もiPhoneとウォークマンを一緒に持ち歩くこと多いです。なんだかんだでノイキャンとかBluetoothとかが便利なもので。

続きを読む 音楽を聴くために最もよく利用するのが携帯音楽プレーヤーという人は74%~携帯電話の20%を大きく引き離す

ケータイはテレビ以外の4大マスコミよりも接触時間の長いメディア

モバイル接触時間は、ラジオ・新聞・雑誌より長い――IMJ モバイル調べ

「モバイルユーザー動向定点観測2009」の調査結果に関するニュース。モバイルユーザーが普段接しているメディアは「テレビ」(97%)、「モバイルネット」(91%)、「雑誌」(81%)、「PC ネット」(80%)の順。モバイルでのネット利用率の性年代別は、10代女性(97%)、20代男性(95%)、20代女性(91%)、10代男性(91%)。メディアの接触時間では、テレビが他のメディアに比べ非常に長く、PC、ゲーム、モバイルが続く結果。モバイルはテレビを除く4マスよりも接触時間の長いメディアであることがわかるとか。

膨大なコンテンツにアクセスできるWebブラウザ、音楽、ゲームに加え、ワンセグ(テレビ)やラジオなどの既存のメディア自体をどん欲に取り込んでいるのが日本のケータイ。子供達にしてみればパソコンよりも先にケータイ。メール以外のコミュニケーション手段にネットを使うだろうし、接触時間が長くなるのも当然ですよね。テレビが圧倒的に強さを発揮するWBCのようなライブコンテンツ(本日昼から日韓戦!)すら、ワンセグで消化できるんだもの。やっぱすごいですね、日本のモバイル(=ケータイ)は。

最近の自分は、iPhoneとtype Pへの接触時間が異様に多いですー。主にPCサイトへの接触になるのでしょうが、ぶっちゃけテレビより多いです。ラジオも自ずとネットラジオが多くなります。雑誌の購読はめっきり減りましたが、iPhoneでメジャーな雑誌の中吊りはチェックしてます。新聞もまあPCでもケータイでもある程度は読めます。小説やコミックスもデジタル化の流れは無視できない感じ。そういえば、マガジンとサンデーが50周年だそうですね。全盛期が嘘のような今の発行部数。これから紙媒体はどうなっちゃうんでしょね。

続きを読む ケータイはテレビ以外の4大マスコミよりも接触時間の長いメディア

PlaceEngineのクウジットが第5期「ハイ・サービス日本300選」を受賞

クウジット株式会社 第5期「ハイ・サービス日本300選」を受賞~位置情報関連サービス開発において様々な先進的な取り組みを実施~(クウジット)

クウジットはサービス産業全体のイノベーションや生産性向上を促進することを目的として、サービス産業生産性協議会が実施している「第5期ハイ・サービス日本300選」の受賞企業に選定、表彰されたそうです。同社の位置情報推定技術「PlaceEngine」や「ロケーション・アンプ」サービスなどの活動が評価されたのが受賞理由だそうです。おめでとうございまーす&お知らせ感謝です!>クウジットさん。

iPhone、 iPod touch向けの公衆無線LAN 接続専用ソフトウェアを提供開始(同上)

また、トリプレットゲートが運営する公衆無線LAN接続サービス「WirelessGate」にクウジットが技術提供。iPhone/ iPod touch向けの自動接続ソフトウェア「WGConnect」を、App Store経由で無償ダウンロード提供を開始したそうです。

サイバーショットG3や今春発売予定のウォークマンXなどもWi-Fi対応って事で、ソニーのモバイル機器にもクウジットさんの技術がガンガン採用されると良いですよねー。

ソニエリ「W995」と「Idou」は日本のスタッフが中心となり開発~日本市場投入も検討中

ソニー・エリクソン、「W995」や「Idou」など海外モデルを披露

ソニエリジャパンが開催した製品説明会のレポート。Mobile World Congress 2009で展示され話題になった「W995」や「Idou」は日本のスタッフが中心となり開発されたもので日本市場への投入も検討しているとか。それがホントなら非常に楽しみです。

第1回 ワンセグない、カメラもない──いいえ、いらないんです
第2回 付属品につられた……というのもあながちウソじゃない

ITmediaで「Walkman Phone、Xmini」ロードテストが連載中。iPhone 3Gとの比較画像はなかなかのインパクト。

「現在注目している携帯電話・PHS のメーカー」Apple は4位―携帯買い替えニーズ定期リサーチ(44)

1000人が対象。ソニエリは、「現在利用している携帯電話・PHS のメーカー」の5位(9.2%、92人)、「現在注目している携帯電話・PHS のメーカー」も5位(5.3%、53人)。後者ではアップルが4位に入ってますが、現在利用している人がたった1人という現実も。

iPhoneに関しては海外と日本の温度差含め、今も議論がたえませんねー。

続きを読む ソニエリ「W995」と「Idou」は日本のスタッフが中心となり開発~日本市場投入も検討中

日本通信、FOMA 3Gと公衆無線LANを手軽に使えるチャージ式モバイルデータ通信「Doccica」を3/23より販売

日本通信、新幹線では無線LAN、出張先では3G 3G+WiFiを手軽に使えるチャージ式「Doccica」が新登場(日本通信)

日本通信は、FOMA3Gネットワークと全国約15,000ヶ所のWiFiスポットを、カンタン便利に、かつ最安値で使うことができるチャージ式モバイルデータ通信、「Doccica(ドッチーカ)」を3/23(月)より販売開始すると発表。

最初に5,000円分の通信がチャージされているUSB端末を14,800円で購入し、その後はオンラインで必要に応じてチャージして使う製品。通信料は単純に1分10円。外出時等の限られた時間にインターネットをモバイル環境で利用したいユーザー向けに最適なインターネット環境を提供。

同社のPHS向けサービス同様、「Doccica」は公衆無線LANサービスとの連動にも対応。全国約15,000ヶ所のWiFiスポットを1日1事業者あたり、30分(300円相当)のチャージ減算で利用可能。また、3/14から始まる新幹線での無線LANサービスにも対応。

なお、端末には専用の通信ソフト「bアクセス」をあらかじめ収録しており、各種接続・切断、チャージが同ソフトで行えるそうです。

ネーミングのセンスがただ者でないというかなんとううか。狙ってるのかそうじゃないのか、よくわかりませんが…。いっそのこと、b-mobile 3Gも無線LAN対応にして、基本的なサービスを統一化する方がもっとわかりやすいと思うのですが、いかがなもんでしょう、日本通信様。

通信といえばASCIIで、type Pで使う場合にバッテリーの持ちの良いデータ通信はどれかということで、UQ WiMAX、イーモバ、WWANモデルを比較してます。標準バッテリーだとあまり大差ないんですね…>WiMAXとイーモバイル、無線LANを比較してみた VAIO type P:データ通信スタミナチェック

続きを読む 日本通信、FOMA 3Gと公衆無線LANを手軽に使えるチャージ式モバイルデータ通信「Doccica」を3/23より販売