「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

PS3のリモートプレイに対応するソニエリ「Aino」~不遇なPS3にケータイが“愛の”手?

Fighter-KOUさんから「いつの間にやら、ソニエリからプレスリリースが。日本じゃ無理かなぁ」とのお便り。感謝です。該当のリリースがこれ。

Sound and vision set free with the Sony Ericsson Aino

「Remote Play with PLAYSTATION®3 – control and access your PLAYSTATION®3 media content from your mobile phone」との記載からわかるとおり、ケータイからPS3のリモートプレイが楽しめるそうです。欧州は独自にTVチューナーなどもリリースされているので、ロケフリTVっぽく使えるのでしょうね。実にうらやましい。ちなみにPSPのリモートプレイはWi-Fi経由ですが、Ainoは3G経由みたいです。

ソニエリからPS3リモートプレイ対応携帯 Aino、3G経由で動画・音楽再生

engadget jpでも取り上げられてますが、ittousaiさんがおっしゃるとおり、これがPSPケータイの正体なのかもしれませんねー。

ソニエリ、PS3と連係する携帯電話「Aino」発表

ITmediaの報道では、ジェスチャーでゲームができる端末など、Aino以外の端末の情報も出ています。

Fighter-KOUさんがおっしゃるとおり、どの端末も日本じゃ出ないんでしょうね。ところでAinoってどんな意味があるのかな…。

【追記】日本上陸の可能性がないにしても、今は正直こっちの方が興味あるかなあ…>Palm PreはiTunesと同期、Twitter検索を統合

続きを読む PS3のリモートプレイに対応するソニエリ「Aino」~不遇なPS3にケータイが“愛の”手?

ソニエリ、Andorid 2.0リリースを待ってGoogleケータイを市場投入との噂

【台湾】Sony Ericsson、Android 携帯開発を明らかに

ソニエリのアジアマーケティング副総裁がAndroid プラットフォームベースの製品開発を進めていることを明らかにしたそうです。現状のAndroid には多くの制限があり、同社が標榜するマルチメディア機能とはマッチしないため、Android 2.0を待って正式に対応製品の投入を行うとのこと。Windows Mobile OS 搭載端末は「X2」の開発が進んでいると見られているが、開発リソースが限られていることもあり、Androidに注力する場合は、Windows Mobile機の開発を中断する可能性もあると予想されるとのこと。

4月には「Sony Ericsson が人員削減、『Android』搭載端末計画も先送り」なんてニュースがありましたが、一応進んではいるみたい。CNETの報道もあったので信用しても良さそうな感じ。でも日本で出るかどうかは別な話か…>First Sony Ericsson Google phone to run Android OS 2.0

Android OSの携帯電話以外の分野での可能性 (あのKinomaの最新アプリの話題も)

見えてきた!? ケータイ以外でのAndroidの適用例

GoogleのAndroid OSの携帯電話以外の分野での可能性を探る、第12回 組込みシステム開発技術展(ESEC2009)」のレポート。「デジタルフォトフレーム」「デジタルサイネージ」「ナビゲーションシステム」「次世代携帯端末向け DTCP-IPソリューション」「Android+TV(液晶ディスプレイを用いた動画・音楽再生、Webブラウジング)+Bluetooth on Android(Bluetooth対応キーボードによるワイヤレス操作)」「EMMA Mobile1 H.264ビデオ再生+超低消費電力デモ」など、興味深いデモが目白押し。ソニーとしても無視できないトレンドか…。

ちなみに、日本史上初のドコモのAndroid携帯も同イベント開催中に発表されたとか。HTCのすごさは認めるけど、今も昔もデザインには全くそそられない…>国内初のAndroid OS搭載モデル「HT-03A」

Androidケータイはゲーム業界にとっても無視できない存在になるのか。PSPも今年が踏ん張りどころか…>日本でも発表間近の「グーグル携帯」 ゲーム業界の期待度

Googleにとって日本は重点地域。上記端末の日本語化はドコモでもHTCでもなく、Google自ら担当しているとか>グーグルがアンドロイドに取り組む狙いは 自社ネットサービスの“横展開”にある

PalmもGoogleぐらい日本にコミットしてくれないもんでしょうか。価格もさることながら、たたずまいからして、そそるんだよなあ…>WWDCの2日前:Palm Pre、6月6日に200ドルで発売

そういえば、Androidケータイと一緒に発表されたドコモの東芝製「T-01A」に、CLIE・Palmファンにお馴染みのKinomaのアプリが搭載されてる。その名も「Kinoma Play」。YouTubeや動画、音楽、画像、ポッドキャスト、RSSなどを再生、閲覧できるとか。我らがドクターこと、ヤシマさんが解説してくれてる。Windows Mobileのアプリなのに、ランチャーを乗っ取ってしまったかの如くなGUIが目を引く。ユーザーへの新体験提供を豪語するウォークマンXと機能比較したくなる今日この頃…>iPhone 3Gキラーの大本命!? T-01Aに触ってみた!

【追記】Kinona開発者でQuickTimeの生みの親でもあるピーター・ハディー氏が語るKinoma Player。レイヤー化がポイントみたい>QuickTimeの父が作り上げた、“iPhoneを超える”メディアプレーヤー

続きを読む Android OSの携帯電話以外の分野での可能性 (あのKinomaの最新アプリの話題も)

FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

FeliCa搭載機器同士を「タッチ」するだけで、 機器間の無線接続を自動的に行なうソフトウェアを開発 ~無線接続設定を簡単に実現するプラットフォームを“CROSS YOU”として提案~

ソニーは、携帯電話などの機器間でBluetooth等の無線接続をする際にFeliCaを利用し機器同士を「タッチ」するだけで接続設定情報を瞬時にやり取りし無線接続を自動化できる組込ソフトウェア「Handover Toolkit」を開発ならびに提供を開始すると発表。同ソフトウェアを組み込み機器間の無線接続の自動化やアプリケーションの便利な利用を実現するプラットフォームを“CROSS YOU”と名づけ広く提案。

CROSS YOU採用機器間では、接続履歴の交換・保存機能や、BluetoothやWi-Fiなど複数の無線が搭載されている場合に最適な無線を選択する機能も実現。第一弾としてNTTドコモに夏モデルに“iアプリタッチ”というサービス名称で搭載。携帯電話同士を「タッチ」するだけでBluetooth通信の接続が完了。なお、今後は携帯電話に加え、カーナビゲーションやパソコンなどの機器に向けても採用を推進していくとか。

「TransferJet Consortium」のAdopter(アドプター)会員募集について

一方、ソニーを含む計19社で構成する「TransferJet Consortium」が、相互接続の基礎となる物理層、接続層の規格を共同で完成させたと発表。同技術の採用を幅広く働きかけるために、「TransferJet Consortium」で策定した技術仕様を使用できるAdopter会員の募集を開始すると発表。

ちなみに、TransferJetのFAQページにこんな記述がある。

FeliCaは非接触ICカード技術をベースとした決済や認証等に利用される技術です。一方、TransferJetは広帯域無線技術をベースとした、高速無線転送技術です。従って両技術は共存できます

Felica+TransferJetのソリューションにも期待大。タッチするだけで認証から転送までの流れがスムーズになりそう…。

続きを読む FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

モバイル機器用クリップハンガーをウォークマンXのクリアケースで試す

昨日、ぶらりショッピングに行ったイクスピアリのムラサキスポーツで「クリップハンガー(clip hanger)」なるアイテムが安売りされていたのでゲットしてみた。購入金額は税込500円。ストラップヤ楽天店での取扱価格が1200円台なのでかなりお得だったみたい。

cliphanger_1

携帯電話、ミュージックプレイヤー、リモコンなど、様々なアイテムに取り付け可能な米国産のモバイル用アクセサリー。モバイル機器に本体を付属の両面テープで固定して、ベルトループ、D巻、バッグ、その他付属のフックキットなどにサッと着脱できるのが売りみたい。

自分が買ったのは一番安いポリカーボネイト製。本家だともっと色んなバリエーションの製品があるみたい。全部日本で買えると良いのに…>Cliphanger

cliphanger_2

とりあえず、ウォークマンX専用クリアケースで試してみた。HOLDスイッチやスタンド機能に影響がない場所に取り付けてみたら結構良い感じ。スタンドが90度のところでクリップ自体が机上に接触するのでより安定が高まった。偶然にしてはできすぎか。しばらくこんな感じで使ってみようっと。

x1060_repair…って実はこのX1060はノイキャン機能の不具合で修理に出していたもので、データバックアップのためにいったん返却されてきたヤツ。5/8に持ち込み修理をお願いしてから9日。交換用の本体にしても基盤にしてもすぐには調達できないらしく、問題解決までにはもうしばらく時間がかかりそう。サポートの対応が悪いことは一切ないんだけど、こうも時間がかかると熱も冷めるし、どこか悲しい気持ちになるものだ…。

続きを読む モバイル機器用クリップハンガーをウォークマンXのクリアケースで試す

スマートフォンOS関連で気になるニュースを集めてみた

担当者が明かす! グーグルが「アンドロイド」の開発を推進する事情【前編】
担当者直撃! なぜ、グーグルが「アンドロイド」を開発するのか?【後編】

無料のアプリ、サービスを多用することが多くなった自分にとって、Googleの存在は以前とは比べものにならないぐらいに大きいものになっている。PSPケータイの話が急浮上してきた一方で、Android端末は延期の話もあるんだけど、なんだかんだでソニエリ製には期待。

「Palm Pre」は「iPhone」キラーとなるか–マルチタスクと通知機能を比較

このご時世であえてスクラッチでOS作り上げるパワーはすごい。PIM関連アプリにも期待できそうな感じ。日本語対応してくれないもんだろうか。

NTTドコモ「BlackBerry Bold」 Googleとの連携でメールや予定をいつでも手元に
BlackBerry Boldを買いましたッ!!
塩田紳二の「BlackBerryを使いこなす」

そういえば、日本ではIT系のテクニカルライターさんがバンバンBlackBerry Boldを使い出してますなー。

不況下でも伸びたスマートフォン、今後の成長は鈍化

でもって矢野経済研究所がスマートフォン市場に関する調査結果を発表。2012年にかけて成長が続くが、ネットブックやMIDの台頭で成長ペースが鈍化すると予測。

Palm Preはともかく、iPhone、Windows Mobile、BlackBerryに続いてAndroidとくりゃ、自ずと競争も激化しそうなもんだけど、ネットブックやMIDにも発展可能なAndroidが今後の市場調査にも様々な影響を与えていきそうな予感…>Android携帯、2009年に10倍に――調査会社予想

続きを読む スマートフォンOS関連で気になるニュースを集めてみた