「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

STB2819=BLS2819~Bluetoothポータブルスピーカーの最高峰再び

絶賛愛用中で個人的には現段階でベストと思っているリテールコム製Bluetoothポータブルスピーカー「BIT-STB2819(以後STB2819)」。発売当初、ブラックモデルに人気が集中してすぐに品薄となり、現在は一部のオンラインショップが抱える在庫限りでディスコン的状況になってたんですが、そんな中、昨年10月に『BITシリーズ』のリテール販売を始めていたアビリティークリエイトが立ち上がっていたのでした。

dsc01304 dsc01305

メモリーカードやBluetooth機器メーカーとしての顔も持つ同社。製造元と交渉して同スピーカーを別型番で新たに販売を開始していたそうなんです。その名も「Bluetoothワイヤレススピーカー」。ちなみに型番は「BLS2819」です。

てことで、アビリティークリエイトさんのご厚意でサンプルをお借りできたので手持ちのSTB2819と比較してみました。ってか、ぶっちゃけ中身はSTB2819と全く同じです。外見で違うのは電池蓋の表面に印刷された型番のみ。

dsc01299 dsc01300

付属品もテスト販売時のSTB2819と全く同じでUSBケーブルと専用ACアダプター付となっています。ちなみに、現在流通しているSTB2819シリーズのホワイトとレッドモデルにはACアダプターが付属していません。

dsc01302STB2819と全く同じということで、製品の特徴や基本性能、ペアリング方法や使い方は以下のレビューに書いたとおり。唯一異なるのはペアリング時に表示される型番「BLS2819」のみとなっています。

リテールコムのBluetoothポータブルスピーカー「BIT-STB2819」を試す(1)
リテールコムのBluetoothポータブルスピーカー「BIT-STB2819」を試す(2)

この程度のサイズでも実にしっかりとした音が鳴るスピーカーで、特に低音の再生能力がすばらしいんですよね。持ち運びできる手持ちの小型スピーカーの中ではダントツNo.1の音質。電池の保ちもよいし、USBケーブルでPCから電源供給もできて便利です。

続きを読む STB2819=BLS2819~Bluetoothポータブルスピーカーの最高峰再び

複数の通信回線に対応したポータブル コグニティブ無線ルータ

~ポータブル コグニティブ無線ルータ~ 『Personal Wireless Router』の開発及びフィールドトライアルの開始について(NTT BP)

ユーザーが意識することなく最適なブロードバンドシステムを自動選択、自動接続、自動切替可能なポータブル コグニティブ無線ルータ「Personal Wireless Router」をNTTBPが開発。フィールドトライアルを本年8月より実施するとともに、そこで得られたフィードバックを反映させた上で、本年内の販売開始を予定していると発表しました。

NTTBP、複数の通信回線に対応した小型無線ルータを開発

BB Watchの記事がわかりやすいですね。WAN側にHSDPAに対応した通信モジュールと、IEEE 802.11b/gの無線LANモジュールを搭載し、利用場所に応じて最適な通信方式を自動選択してインターネット接続が可能な製品で、無線LAN内蔵PCやスマートフォン、携帯型ゲーム機などを複数台接続できるそうです。

WAN側の回線切り替えに要する時間は最短で約2秒。本体サイズは60×17.4×95mm、重量約120gの名刺大。バッテリー駆動が可能で、製品化時には連続通信時間で最大6時間、連続待受時間で最大20時間が目標値とか。

サービス的には日本通信がやりそうなことですが、ともあれモバイラーには夢みたいな製品ですねー。最終的には料金体系がネックになりそうですが…。トライアルに応募できるのはNTT東西のフレッツ 系サービスユーザーとのことで、自分は応募資格無いですが製品化には大いに期待しております。

続きを読む 複数の通信回線に対応したポータブル コグニティブ無線ルータ

最新AQUOSケータイにウォークマンのハード的進化の方向性を見た気がする

ドコモ、太陽光充電/BDレコーダ連携対応携帯「SH-08A」 -ソーラ×防水の「SOLAR HYBRID」

ドコモのシャープ製「AQUOSケータイ」の新モデルはシャープのAQUOS Blu-rayレコーダーと連携して内蔵micro SDカードに録画したテレビ番組を転送可能だそうです。しかも、ソーラーパネル&ワンセグチューナー搭載のIPX5/7相当の防水仕様。

防水ケース無しでお風呂でテレビ(番組)が楽しめるソーラーケータイ。なんとなくですが、ウォークマン(&ウォークマンケータイ)のハード的進化の方向性を見たような気がしましたです、ハイ。ソニーにはロケフリ技術もありますしねー。もっと高度なことが出来そうな気もするんですが、肝心のロケフリビジネスに全然動きがないんですよね。大丈夫かな…。

ポータブル機器での動画視聴については、こちらのような調査結果も見逃せないですねー>携帯所有者の2人に1人は携帯での動画視聴を経験

ワンセグ絡みですが、この汎用スタンドよさげですねー。その名も「ポケットPDAスタンド」であのポケゲ製!>【携帯小物】動画・ワンセグ視聴時に便利なストラップ型ケータイスタンド

続きを読む 最新AQUOSケータイにウォークマンのハード的進化の方向性を見た気がする

PDA工房が格安のiPhoneの液晶/タッチパネル/ガラス修理サービスを開始

iPhone タッチパネル/ガラス修理サービス(PDA工房)

PDA工房が、本日(2009/07/10)よりiPhoneの液晶/タッチパネル/ガラス修理サービスを開始。部品レベルの交換を行うことにより、ソフトバンク/Appleの修理費用に比べ安価に修理が可能。英語版の機器やソフトウエアに手を加えている等の理由によりソフトバンク/Appleに修理に出せないものでも対応可能。現在は「iPhone 3G」が対象機器ですが、今後は「iPhone 3GS」も対応予定とのこと。

iPhoneの液晶やタッチパネルを破損させると、保証期間内であっても修理代は自己負担。通常は良品交換対応で、修理代が最低でも22,800円以上かかり、ガラスと液晶の両方が破損しているような重度な破損状況だと60,000円以上の代金を請求されるとか。

PDA工房のiPhone修理サービスは「パーツを個別に交換する修理」なので割安となるそうです。長年にわたりPDAの修理・メモリ増設を行ってきた実績に培われた技術と経験で行われる修理なので安心ですよね。なお、表面のガラス・タッチパネルを交換する修理で、破損状況によって、表面のガラスだけを交換する場合と、タッチパネルまで含めて交換する場合があるそうです。

【参考】
表面のガラスのみの修理料金
基本料金 2,000円 + ガラス修理料金 5,800円 = 合計 7,800円
表面のガラスとタッチパネルの修理料金
基本料金 2,000円 + ガラス+パネル修理料金 9,800円 = 合計 11,800円

PDA工房さんならではの、かゆいところに手が届くサービス。いつ何時トラブルに見舞われるかわかりませんので、iPhoneオーナーの方はこういうサービスがあることをしっかりと認識しておいてください。いざというときに助けになるはず。

タッチして繋げる技術「CROSS YOU」はどのように生まれたのか

ソニー「CROSS YOU」開発者インタビュー “タッチして繋げる”技術、誕生の経緯と特徴を聞く

マツケン君が友人とケータイをタッチしあってゲームを始めるアレ。携帯電話のFeliCaロゴマークをかざしあうと自動的にBluetoothのペアリングが成立して対戦ゲームなどが楽しめる「iアプリタッチ」。ソニー開発の「CROSS YOU」プラットフォームがこの仕組みを実現したとして、開発者インタビューが載ってます。

「いかにワイヤレスを簡単に使うか」という観点から、10年ほど前からソニーCSLとソニーで研究が進められてきており、当時はこの機能のことを「FEEL」と呼んでいたとか。Bluetooth搭載のおサイフケータイの普及でインフラができあがった今が投入の絶好のタイミングということだったようです。また、開発当初は「タッチしたら、そのとき聞いている楽曲をシェアできるような機能を実現したいと考えていたとか。

タッチで機器同士が繋がることで、用途やアプリの可能性、ひいてはビジネスが広がる「CROSS YOU」。今後はサービス系への展開も考えているとか。

サイバーショットとか、ウォークマンとか、PSP goとか、いや、この際ソニー製品全てにFelicaとBluetoothを積んで、自ら様々な展開例を提示してしまいませう。

【追記】iPhoneがもうじきおサイフケータイ対応?>iPhoneがおサイフケータイに? AppleがRFID関連特許を出願

続きを読む タッチして繋げる技術「CROSS YOU」はどのように生まれたのか

PSPで電子コミック、Androidで電子書籍、iPhoneで電子雑誌、DSで電子新聞?

PSP®「プレイステーション・ポータブル」向け コミックコンテンツ配信をPlayStation®Storeにて年内に開始(SCE)
ソニーがPSPを利用した電子書籍事業に布石,2009年内にコミック・コンテンツ配信を開始

PSP向けの電子コミック配信サービスが年内にスタート予定とか。同機の高精細画面と操作性を生かし、デジタルコミックの新しい楽しみ方を幅広いユーザーに提供するとか。現行のPSP(PSP-1000/2000/3000)と11月1日発売の「PSP go」(PSP-N1000)に対応(PS3は非対応)。電子コミック制作ツールなどは、セルシスとボイジャーが提供。

セルシスとボイジャー、Android端末向けに電子書籍ビューアを開発

そのセルシスとボイジャーがGoogleの携帯電話用OS「Android」向けに総合電子書籍ビューアを開発したと発表。ドコモが7/10に発売するAndroidケータイ「HT-03A」で利用可能とか。

iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

一方では、電通が電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」を今夏に開始すると発表。まずはiPhoneアプリとしてスタートし、一般の携帯電話やPC、ゲーム機などに拡大予定。すでに約20社・約30誌の参加が決まっており、年内には約30社・50誌以上に拡大する見込みとか。

任天堂と日経新聞、DSソフトを共同開発

また一方では、任天堂と日経が手を組み、DSで経済を学べるソフトを共同開発。読者開拓の一環ということで、電子書籍とはちと違いますが、日経の携帯ゲーム機へのコミットには注目したいです。

思い出してみたら、Palm/CLIEの世界では2000年代初頭の時点でコミックを含む電子書籍コンテンツを楽しむことが当たり前だったんですよね…。時代がようやく追いついたという気もしないでもない今日この頃。

ちなみに、PCや携帯電話を利用したネットワーク流通は前年比11.5%増の9,772億円と1兆円近い規模に成長しているそうです。有料コンテンツ利用者一人当たりの平均利用金額(1ヶ月)は1,531円とか>ネット経由のコンテンツ利用が1兆円規模に - 総務省が2007年コンテンツ市場結果を発表

続きを読む PSPで電子コミック、Androidで電子書籍、iPhoneで電子雑誌、DSで電子新聞?