「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

ソニエリ本家、新人事でPSPフォン開発が本格化?

小宮山社長が退任、ストリンガー会長が就任 – ソニエリは立ち直れるのか

末岡洋子さんの「欧州から眺めるITトレンド」という連載コラムにソニエリ役員人事の件が取り上げられています。小宮山氏の退任を自らの意志と解釈するのは不自然と見る向きもあるだの、ストリンガー氏の会長就任でEricssonが撤退準備しているとの見方が再度浮上だの、PSPフォンいよいよ開発か?だのという話もあるようです。

先日、Android採用スマートフォンでドコモに返り咲きみたいな報道もありましたね。PSPフォンの噂はともかく、これまでは蚊帳の外だった日本でソニエリのスマートフォンが使えるようになるというだけでもちょっとドキドキします。

続きを読む ソニエリ本家、新人事でPSPフォン開発が本格化?

初心者も簡単に操作できるBDレコーダー新製品5機種

「らくらくスタートメニュー」で録画・再生・ダビングを簡単操作 ブルーレイディスクレコーダー 5機種発売~業界初、BDレコーダーで「スカパー!HD」に対応~(ソニー製品情報)

ソニーが、各種操作をわかりやすくガイドする「らくらくスタートメニュー」を新たに搭載し、初心者でも簡単に操作できるブルーレイディスクレコーダー5機種(BDZ-EX200icon、同EX100icon、同RX50icon、同RX30icon、同RS10icon)を9/12から順次発売すると発表。テレビの次はレコーダーということで、企画意図はアナログからデジタルへの移行をにらんでのことのようです。

iconiconiconiconiconicon

iconiconiconicon

全機種共通で、長時間録画モードでの高画質録画を可能にする新開発の「インテリジェントエンコーダー」と進化した高画質回路“CREAS 2”を搭載し、録画・再生時の画質を向上。

BDZ-EX200/RX100/RX50は、BDレコーダーとして業界で初めて「スカパー!HD」のハイビジョン録画に対応したほか、「おでかけ転送」に携帯電話など新たな連携機器が対応。さらに「ソニールームリンク」にも対応しているそうです。

ソニスタでの販売価格は『BDZ-EX200』が278,000円、『BDZ-RX100』が178,000円、『BDZ-RX50』が148,000円、『BDZ-RX30』が118,000円、『BDZ-RS10』が94,800円。いずれも税込。

続きを読む 初心者も簡単に操作できるBDレコーダー新製品5機種

ソニエリ、Android搭載スマートフォンでドコモに復活か

NTTドコモ、スマートフォン拡充 「グーグル携帯」など

「ようやくソニエリがドコモに帰ってくるようです」とのことで匿名設定さんからお知らせいただきました(お久しぶりです&感謝です!)。「来年初頭に発売なら秋冬モデルとして年内に発表されるかと思われます。Android端末だから「docomo PRO series SO-01B」となりますかね」とのこと。

ドコモ云々より、ソニエリのスマートフォンが日本国内で使えるようになるということの方がインパクト大。正式発表が今から楽しみでっす。

続きを読む ソニエリ、Android搭載スマートフォンでドコモに復活か

英ソニエリの社長交代~エリクソン出身者は設立後初

英ソニー・エリクソン社長にノルドバーグ氏 初のエリクソン出身

赤字続きの本家ソニエリの社長が交代。エリクソン社の副社長さんが10月に社長に就任するとか。現社長の小宮山氏は10月にエグゼクティブ・アドバイザーに就任後、12月末で退任予定。設立から3代続けてソニー出身者でしたが、今回初めてエリクソン出身者の社長になるそうです。ちなみに、新社長を指名したのはソニーのストリンガー氏という。なお、氏はソニエリの新取締役会議長にも就任。大胆なリストラが敢行されると見られているようです。

ところで、Android搭載端末の開発は順調なんでしょうか…。

続きを読む 英ソニエリの社長交代~エリクソン出身者は設立後初

いつでも、どこでも、簡単に、良質な音楽を楽しめる環境を目指す団体「MAPI」

業界団体ら5団体「モバイルオーディオ推進協議会」設立

モバイルにおける良質な音楽環境を推進する団体、「モバイルオーディオ推進協議会」(MAPI)が設立されたそうです。設立趣旨は「いつでも、どこでも、簡単に、良質な音楽を楽しめる環境を目指す」。オーディオ、モバイル、音楽、車載機器など複数の業界にまたがった団体で構成される協議会で、これまで業界ごとに推進されてきた内容をまとめるなどして利便性を高めていくとか。

具体的には、Bluetooth機能を軸に、モバイル機器とBluetooth 対応機器を組み合わせたプロモーションや、新しい利用スタイルの提案。既発売製品も含め、携帯電話やデジタルオーディオプレーヤーをより音楽的にリッチな環境でも楽しむスタイルを提案していくとか。今後は、ペアリングの操作方法や取扱説明書における用語の統一など、仕様の平均化や新しい規格策定に向けた提案などの活動も行われる。そうです。

よくわかりませんが、Bluetoothを軸に今以上にワイヤレスミュージックの世界を楽しく大きく広げてくれるってことであれば大歓迎っす。活動がんばってくださーい。

続きを読む いつでも、どこでも、簡単に、良質な音楽を楽しめる環境を目指す団体「MAPI」

無線LANの次のトピックは「Device to Device」

無線LANで機器をつなげばBluetoothより使いやすい

Wi-Fiアライアンスの中の人インタビュー。無線LANの次のトピックは、IEEE802.11a/b/g/nの技術を使い、機器同士を接続するソリューション「Device to Device」だそうです。動画やゲーム、音声などの大容量アプリケーションがやり取りできるとか。汎用性の高さ電波が届く範囲の広さ、設定の容易さなどから、「Bluetoothよりも完璧なソリューション」としています。09年中に仕様を完成させ、2010年には認証テストを開始する予定とか。

ソニーはこうしたギガビット無線規格を推進しつつ、一方でほんの数センチでしかデータのやりとりが出来ないTransferJetのような近接無線転送技術も推進しているんですよね。Wi-FiにWiMAXにBluetoothにTransferJet。色んな規格がありますが使う側が規格を意識せずに使えるようになるのが理想なんでしょねー。

続きを読む 無線LANの次のトピックは「Device to Device」