「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

b-mobile SIMをb-mobile WiFiで使ってみた

ソニスタに注文してあったb-mobile SIM U300」が到着したので早速「b-mobile WiFi」に導入してみました。

日本通信の商材はどれもパッケージがシンプル。b-mobile SIMも三つ折りの台紙にFOMAのSIMカードが挟んであるだけ。セットアップがこれまた簡単。

1.クレジットカード大のプラスチックからSIMカードをプチッと切り取る
2.b-mobile WiFiのスロットににSIMカードを挿す
3.パッケージに記載のフリーダイヤルに携帯電話で開通手続き

の3ステップ。開通手続き終了後、5分程度でデータ通信サービスが使用可能になります。ちなみに、3が先でも問題なし。注意すべき点は基本的に開通手続きに携帯電話を使うことぐらいでしょうか。

ちなみに、説明するまでもないですが、このSIMカードは3Gデータ通信専用で音声通話は不可。また、通信速度は上り下りともに300Kbps(ベストエフォート)となっていますが、昔から有名なWebアクセラレーターを設定すればかなり快適になります>Webアクセラレーター設定方法| b-mobile SIM U300

b-mobile 3G hoursの更新ライセンスを買うという手段もあったんですが、最小単位の50時間が最大利用期間200日で12,800円と半年フルに使えるSIM U300と金額的に大差なかったので…。b-mobile3GのUSB3GコネクタでもSIMが使えるってのもナイス橋本。てことで、これから半年バリバリ使うぞ!

iconicon iconicon

ところで、同社の通話に対応した「talkingSIM」でスマートフォンをモバイルWiFiルータとして使用できるテザリング機能をサポートしたそうです。日本通信の勢いは止まりませんね~>日本通信、スマートフォン用SIM「talkingSIM」でテザリング機能をサポート

スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』

ローディング(ディスク読み込み)時間を従来比約50%に短縮 業界最薄の高さ約36mmを実現したブルーレイディスクプレーヤー発売~Gracenote®やスマートフォン連携などのネットワーク機能も搭載~(ソニー製品情報)

新規システム設計によりローディング時間を従来比で約50%に短縮し、大幅な薄型化を実現したブルーレイディスクプレーヤー『BDP-S370』が9/17発売とか。DVDも高画質化して楽しめる「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用。基本的な操作性、設置性を高めるとともに、コンテンツ情報提供サービス“Gracenote”の活用やスマートフォンによるリモートコントロールなど、ネットワークを活用した新しい楽しみ方も提案するとか。価格はオープンで市場推定価格は25,000円前後。ソニスタでの販売価格は24,800円。

iconiconスマートフォンを使った「BD Remote」機能はソニエリXperiaなどのAndroidやiPhone専用のアプリをインストール後、ネットワーク経由で同機のリモートコントローラーとして使用可能。ボタン操作やキーボード入力、スクロール、タップなど、タッチパネルの特長を活かしたシンプルで直感的な操作も可能。さらに、本体でGracenoteから取得したディスク情報をスマートフォン上に表示、関連した情報をYouTubeで検索も可能とか。

BDレコーダーもアップデートでスマートフォン対応してもらえないでしょうかね…。

続きを読む スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』

2010/08/03のつぶやき

早くも秋冬モデルが登場?――「SO005」がJATEを通過
ソニエリ「CDMA SO005」がJATE通過だそうです。003は「Cyber-shotケータイ」、S004は「BRAVIA Phone」、002ってどんな端末だったっけ?ってことで検索かけたら相模ゴムの「SO002 12コ入×2箱+ゴム製コンドーム1000円セット」が出てきてびっくり。ちなみに、12コ入×12箱セットなんてのもあります。20,000円だそうですがまとめ買いする人いるんかいな…。それはそうと、自分が持ってるURBANO BARONEってソニエリ製だけど型番にSOつかないです。ま、どうでも良いんですけど。

「死の握り」問題を英企業が調査–「iPhone 4」と他社製品を比較iPhone 4のアンテナ問題、ライバル機種との比較ページが削除 – Apple伸びるアップル、はiPhone 4のアンテナ問題をものともせず
iPhone 4のアンテナ感度問題は同端末に特有の問題らしいが、当のアップルは例の比較ページを削除済み。やせ細ったJobsも例外なくアップル社員は皆滝に打たれてくると良いと思う。AJ社員は米国の言いなりだから許す<おい。

各国の『iPad』データ通信料金を比較、日本は?
iPad向けのデータ通信料が世界一高いのはフランスらしいです。以下、ベルギー、ルクセンブルク、オランダ、米国と続きます。日本はなんと下から6番目。孫さんありがとう…って3G版使ってないけど。

未発表曲10曲を含むマイケルの新アルバム、11月発売
MJの未発表曲が100曲以上もあるらしい。MJのジミヘン化は予想できたけど、にしても商魂たくましいな、ソニーミュージック。お蔵入りはお蔵入りのままでいいんじゃないの。

プラネックス「MZK-USBSV」~手のひらサイズのお手軽NASアダプタ
「FTPサーバーとして、これほど簡単で使いやすいものは見当たらない」とか。一つあると便利かなあ。DLNAサーバーとして快適に使うには、ネットワーク負荷の小さい、MPEG-4やWMV形式で圧縮しておくといいらしい。ちなみにAmazonで3,980円で売ってた>MZK-USBSV

熱を帯びる電子書籍の配信プラットフォーム競争――日本独自の規格は正しい選択か?
規格を含め、全てが未定なのはソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社の連合チームだけ。

※ミヤビックスがドコモLYNX SH-10B専用液晶保護シート2種「OverLay Brilliant」「OverLay Plus」の取扱を開始しました。価格はいずれも1,260円です~>OverLay Brilliant for LYNX SH-10BOverLay Plus for LYNX SH-10B

2010/08/02のつぶやき

安価なBluetooth対応ワイヤレススピーカー2モデルが発売
ZiiSound D5でその実力に驚かされたクリエイティブメディア社ですが、廉価版のBTスピーカー2機種「D200」と「D100」が販売開始になった模様。ちなみに乾電池でも動くのはD100のみですが、こちらはapt-Xに非対応。リテールコムのSTB2819と価格的にも良い勝負って事で音質を確認してみたいところ。

YouTube方式の『Google Music』が登場?
Google MusicにPandoraのような無料の音楽ストリームサービスを組み込み、音声広告を採用する可能性が高く、さらにこの広告支援型音楽ラジオ局がYouTubeでも利用可能になるかもしれないみたいなお話し。なんだかんだで11月か12月には始まるらしいです。最近、毎朝radikoでinterFMのピーター・バラカンさんの番組聞いてますが、毎日必ず何かしたの新しい音楽に出会えてすごく楽しいです。優秀なナビゲーターやDJの力ってホント大きいと思います。こういう人たちをインフルエンサーって言うんでしたっけね。垂れ流しの音楽サービスは否定しないけど、ラジオの音楽(情報)番組のようなスタイルも聞きたい。そんなわがままなユーザーの希望を叶えるサービスになって欲しいっす。

Windows Phone 7プレビュー–スマートフォン市場での勝機はあるか(前編)
複数の「ライブタイル」からなるスタート画面は使いにくそうだけど、ハブシステムには感心したとあります。「関係のあるコンテンツを集め、1カ所で消費と相互作用ができるようにする」もので、「パノラマ式ユーザーインターフェース(ピボットとも呼ばれる)が利用できる」らしい…。ってレビューに写真が一つもないから何が何やらサパーリわかりません。

Apple、『iOS 4』のパフォーマンス問題で調査を開始
4.0.1で改善されたみたいな話しも聞きますが、iPhone 4に慣れきった身にしてみると、あのもっさりは耐えきれませんし戻れないっす。ただ、touchとして使い続けたいので改善で多少でも解消するのならそれはそれでありがたいなあ…。

iPhone4 txstyle CARBON black iPhone・iPodのデコレーションUV保護スキンシール
このiPhone 4専用シール、カーボンライクなテクスチャーがなかなかかっこいいんだけど、ロゴ切り抜きって限りなくグレーなんじゃなかろうか…。

WiMAXは少しお休みしてb-mobile Wi-Fiを復活させてみる

昨日は月末って事で7月分のWiMAXのパケット使用量を確認してみたんですが、意外に使ってなかったことが判明。8月は間違いなく7月より予定が少ないって事で、契約を再びStepに変更。使わなくても毎月最低580円(2回線分契約しているので)は飛んでいくんですが、UQ Wi-Fiも使えるので維持費だと思ってあきらめてます。にしても3月の21,000,000パケットは今更ながらすごいなあ…。

UQ WiMAXといえば、今日外出していた時にサポートから携帯電話に留守電が入ってたんですよ。プラン変更の確認か何かかなああと思ったら、クレジットカードの取引ができなかったからコンビニ経由で支払えとのお達し。ソニスタ使う人はピンと来たと思うんですが、ソニーカードが変わったじゃないですか。その変更手続きをすっかり忘れていたと、そういうわけです。速攻でカード番号を変更して、サポートに連絡したんですが、今回は処理が間に合わないと言うことで、コンビニ払いでってことになったんですが、請求の発行手数料150円が別途かかるらしいんですよね。自分が忘れていたのが悪いのは重々承知なんですけど、ソニーファイナンスが昔通りのサービスを維持できてれば無駄な金使わなくてすんだのにという気もしないでも無いっす…。

WiMAXにケチが付いたからというわけでもないのですが、b-mobile Wi-Fiに突っ込んでたb-mobile 3Gが使えなくなって久しいので半年分のb-mobile SIMを使ってみることにしました。少し前からソニスタでも帰るようになったので、ソニーポイントを使って11,400円でゲット。300Kしかでないけど、FOMAのデータ通信が1ヶ月1,900円で使える計算に。ま、これぐらいなら良いかなと。てことで今月はb-mobile Wi-Fiメインでモバイルしたいと思います。

ホントはねえ、前々から言ってるように、UQ WiMAXがStepと1dayを組み合わせた柔軟な料金システム(パケットではなく日数換算する)を提供してくれると個人的に非常にありがたいんすけど、新規顧客獲得のプロモにばかりに金かけて、既存ユーザーになんの恩恵も与えないので期待薄かなと…。

ニッケル水素電池タイプのUSB出力機能付きポータブル電源セットが8月発売

USB出力機能付きポータブル電源セット CP-AH2R

iconiconソニスタのメール経由で知りましたが、USB出力機能付きポータブル電源セットの新製品「CP-AH2R」が8月中旬販売開始だそうです。「CP-AL」のニッケル水素電池版で、充電後に出力部分だけを取り外して持ち運べるお馴染みのスタイル。

入力電源はAC100-240V、出力がDC5V/500mA。入力部の大きさが幅58×高さ56×奥行21.5mm、質量が約45g、出力部の大きさが58×84.2×26mmで、質量が約60g。約200-1500回充電可能とのこと。価格はオープンでソニスタでの販売価格は税込2,980円。

持ち運びする出力部がCP-ALよりもちょっと大きめ。てことで今度は出力部単体の型番はCP-H2Rになるのかな。ちなみに、パッケージ画像にはiPodにも対応って書かれてます。