「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった

Xperiaのバージョンアップで何が変わった?
進化し続けるスマートフォン「Xperia(TM)」をもっと楽しもう
Xperiaの2.1バージョンアップで業務効率が飛躍的にアップ

11/10から始まったソニエリ「Xperia X10(SO-01B)」のAndroid 2.1へのバージョンアップ。具体的に何がどう進化した(変わった)のか。塩田さんはAndroidの進化の過程を含め、丁寧に解説してくれてます。あと、IT Proは広告企画で2.1対応で進化した内容を取り上げてます。またケータイWatchのみんなのケータイでもざっくりですが内容解説してくれてます。

利用できるアプリケーションが増えたというのが一番大きいのかな、やっぱり。自分も遅ればせながらXperia X10使ってますが、正直Xperia独自のアプリは2.1でどこまで良くなったかわからんけど使いにくくてたまらんです。

ソニエリ Xperia X10、来年のアップデートで「マルチタッチ」に対応予定

一方、ソニエリ本家がXperia X10でピンチズームを可能にするアップデートを来年第1四半期中を目途に提供する計画であることをブログで発表。元々マルチタッチを想定していないハードのため、制限はあるものの一部の操作(ピンチズーム)を擬似的に再現可能とわかり提供することにしたようです。

元々OSに縛られない戦略を掲げていたわけだし、操作性に関わるところなわけだから、(特許の話は別にして)ピンチズームぐらいどんなOSでも実現して欲しいもんです。

あと、Xperia絡みですが、ビサビで「OtterBox Impact Case for XPERIA SO-01B」が発売開始だそうです。丈夫なシリコン素材のソフトケースでホコリや汚れも吸着しにくいとか。ケース内側には、外部からの衝撃を和らげるために、格子状のブロック加工が施されており、ケース側面にも凹凸を施すことにより滑り止め効果を発揮。また、ケース装着後もお気に入りのストラップを取り付け可能。液晶保護シートとクリーナー付きで2,520円。ついででなんですが、auのIS03用「OverLay Brilliant for IS03」と「OverLay Plus for IS03」も先行発売中。いつもながら仕事速いです。

“電波の良さ”で仕事向きのGALAXY S

こっちはXperiaから乗り換えた戸田氏のGALAXY Sレビュー。GALAXY Sの話しはどうでも良いけど、「PDAやら電子手帳がマニアックな道具としてそれなりに使われていたのだが、やはり仕事で使うには力不足だったのだ」という発言はいただけないなあ。10年以上も前からバリバリに仕事に使いこなしていた人すげー多かっんたぞ。今も使ってる人だって多いぞ。そもそも、何をもって力不足なのかもわからんし…。

続きを読む Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった

ACCESSがGraffitiに続きAndroid版NetFrontの無償提供を開始

ACCESS、Android向けにブラウザなど提供開始

ACCESSがAndroid版Graffitiに引き続き、 Android版のネフロを含む「NetFront Life」シリーズの提供を始めたってことで、早速Xperiaに突っ込んでみた。同じネフロでもCLIE版やロケフリ版と全然使い勝手違うのね…。どうでも良いけど、おたくのALPはどうなったんだよ。つーか、どうするつもりなんだよ~!

てことでついでにAndroid絡みで気になる記事もクリップ。

待望のAndoroid向けDLNA対応プレーヤー登場  パケットビデオ「Twonky Mobile」を試す
DLNAプレイヤー「Twonky Mobile」のレビュー記事。期待してインストールしてみたけど、MPEG2はNGなのねん…。

次期版AndroidはNFCをサポート おサイフ機能が可能に
Androidの次期バージョンにNFCのサポートが統合されるらしい。おサイフケータイ、慣れちゃうと手放せないのよね…。

au、「IS03」を11月26日発売
auのIS03が来週いよいよ発売ですか。ちなみに、シャープは今後2~3年でスマートフォンを500万台売るらしい。がむばってください>シャープ製品説明会、国産スマートフォンで勝負する同社の狙い

パナソニック、2011年前半にAndroidスマートフォン投入へ
一方でパナが来年前半、スマートフォン投入とか。遅すぎだろという話しもあるけど、だからこその総力の結集なのか…。そういえば今朝のNHKあさイチで特集してたっけ。すっかり市民権得たなあ、スマートフォン。

WiMAXに月額3,880円の1年縛りプラン登場

WiMAXの新料金プラン「UQ Flat 年間パスポート」の提供開始について -月額3,880円、お得な完全定額料金プラン登場- -新規ご契約者限定でWiMAX端末を特別価格でご提供-

WiMAXもついに1年縛りプランを開始ですか。3,880円×12ヶ月年額46,560円だけど登録料2,835円入れたら月額およそ4,120円。初年度に限った話しだけど、あんまりお得感無いような…。それより、何度も言ってるけど、Stepの2段階なんてほとんど意味がないんだから、1DayをStepプランに組み込んで、8日目以降は定額にするとかしてくんないもんだろうか…。

それはそうと、NECの「Aterm WM3500R」がAmazonで予約受付始まってる。21,137円で11/30発売らしい。バッテリーライフ8時間ってやっぱずごいなあ…。

ドコモ網のデータ通信専用SIMカードがXperia、GALAXY Sに対応

こちらはグローバルデータのSIMがXperiaとGalaxyに対応したというニュース。月額3990円なんだけどこちらも最低1年契約での話し。下り最大7.2Mbpsで上り最大5.8Mbpsながら動画ストリーミングがNGなのは残念。ちなみにドコモのポータブルWiFiにも対応しているらしい。それはそうとこちらの比較ページの意図がよくわからん。A社とかB社とかの上に実社名載ってるし…>MiFi公式販売サイト

てなことで、下り最大7.2Mbpsの通信サービスとWiMAX、どちらも縛りありだと4,000円前後で足並み揃ってきた。独り身だったら、家にネットなんて引かないでこの手の裏技使う方が吉だなあ、今は…>モバイルルーターの“裏技”、1回線のWiMAXを自宅と外の両方で使う

続きを読む WiMAXに月額3,880円の1年縛りプラン登場

2010/11/14のつぶやき


※「Fruitcake」「Fruitcake 2」「Fruitcake 3 : Summer Riminiscence
Fruitcakeの再発CDが3枚まとめて到着~。全部聞いてわかったけど、自分がリアルタイムで一番聞いたのは2枚目でした。当時は大学生で金無いから貸しレコード屋で借りてカセットへダビングてな流れだったのでジャケットデザインの記憶も曖昧になっちゃうんだよな。昔は特に何をするわけでもなく、こういったアルバムをBGMにして夜にドライブしたりしてたもんだよなあ…。にしてもなんて明るくカラッとしたサウンドなんだろう。やっぱ北欧のメロディーって日本人好みというか、通じるモノがあるのかも…。それはそうと、この3枚とも初CD化された時のライナーがそのまま掲載されてるみたいで、これが結構笑えます。ちなみに、苦楽健人って人がライナー書いてるんだけど、もしかしてこの人のこと?


※イケショップで買ったiPhone 4周辺グッズの続き。電子マネー対応カードが2枚収納できる「ID Card Case」で通常1,980円が半額セールで990円でした。装着時は約1.5倍の厚みになりますが、マット加工なので手に馴染むし、裸で持つよりはかなり安心。読み取り精度ですが、電子マネーカードが1枚の時よりも2枚の時の方が高いです。実際に改札でも試してみました。2枚にするとiPhone本体でるなんらかの影響波を遮ってくれやすいのかも…。ちなみにSuicaとPasmoのような互換性のあるカードの同時使用は難しいみたいです。EdyとSuicaかPasmoどちらかみたいな組合せだと良いみたいっす~。ちなみにAmazonでも取り扱いあるようです>iPhone 4 ID Card Case Black

ウォークマンは10代の“My First DMP”を目指す、ソニーに聞く販売戦略
昔は「中学生や高校生が自分のおこづかいで購入」製品はソニーにはそうそう無かったし、“My First DMP”がウォークマンなんてむしろあこがれだったよなあ。ま、これからは、いい大人がウォークマン使ってたらむしろダサイって事になってしまったりするのかもね…。あ、それとAndroid版出すならXperiaのMediascapeみたいな使いにくいプレイヤーにはくれぐれもしないでくださいね。

2010/11/13のつぶやき


※先日、何年かぶりに行ったイケショップで買ったグッズをまとめてご紹介。最初はiPod/iPhone用のUSB兼オーディオDockケーブル。USBで充電しつつ、ステレオミニでDockコネクタから高品質の音声出力可能なケーブル。これで880円は安い買い物だったかも。iPadの音楽アプリから良い音でスピーカー出力できるのがうれしいっす。


こちらは「i Love Stand」。おそらくはイデア「iStand」のバッタもんでしょう。ホワイトとブラックしかなかったけど500円ってことで、正規品より130円ほど安く買えました。バッタもんでもできることは同じでした。特に理由はないのですが、なんとなーく白い方を買ってしまいました。iPhoneはもちろん、XperiaやPSP goなんかにも使えて便利です。ちなみにiPadではしんどかったっす…。


こちらはホワイトのカッティングシートだと思って買ってみたら、柄入りだったクリアシート。500円と安いだけあってクオリティも精度も低かったっす。気泡が入りまくりで、すぐに剥がして捨てました。これだけは失敗だったかなあ…。


※久しぶりに財布を買い換えました。ソニスタのコラボをしてバカの一つ覚えと揶揄したポーターです、はい。だって、長年愛用している横型ショルダーMと同じヒートシリーズの長財布だったんですもの。バリスティックナイロンを取り入れた先駆者的モデルですからねい。デザインもシンプルだし、価格が5,800円と手頃だったのも決め手です。ベルクロ使ってないのがこれまた好印象。ヒートシリーズファンなら買いですぜ!一応、Amazonでも取り扱いあるようです>ポーター(porter)・ヒート・ウォレット(長札)

※b-mobile SIMで運用中のXperia。OS2.1アップデートはしばらく様子見しようと思っていたんですが、思い立ってアップデートしてしまいました。アッサリ終わってしまい拍子抜けでしたが、フォントが変わって随分と柔らかい印象に…。なんか昔のPalm OSのメジャーアップグレードを見ているようで意外に楽しい今日この頃。

日本のiTunes Storeでついに映画配信スタート~8,800円のApple TVも発売

Apple TV – HD画質の映画をレンタル。コンテンツをストリーミング。他にもいろいろ。(アップル)
アップル、日本国内でiTunes Storeの映画配信を開始 -HD/SDでレンタルは200円から。Apple TVも発売

アップルがついに日本のiTunes Storeでも映画の販売を開始。ダウンロードした映画はiPhoneやiPad、iPod touch、Mac、Windows PC、今週国内で8,800円で販売される「Apple TV」で楽しめるとか。

本日現在で合計1,000本以上の映画をHD(最大1,280 x 720)&SD(720 x 480)解像度でレンタルもしくは購入可能。HD映画は、旧作および準新作が2,000円で新作が2,500円。以下、SD版は旧作1,000円、準新作1,500円、新作2,000円。HD映画レンタルは旧作が300円からで新作が500円。SD版は旧作が200円からで新作が400円。

てことで、Amazon MP3に引き続き、外資のコンテンツサービスが国内サービスイン。たいした工夫もなく、連携できる機器もほとんど無く、扱うコンテンツに隔たりが多く、一部のコンテンツがバカ高いPS Storeをどんどん刺激して欲しいものです。

とか言いつつ、個人的にはよほどでも無い限り映画はWOWOWのオンエア待ちで良いかなあって思ってたり…。ロードショーからオンエアまでの期間がホント短くなってきたので~。

続きを読む 日本のiTunes Storeでついに映画配信スタート~8,800円のApple TVも発売