「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

訴えられるづけるのがソニーの宿命~500ドルのBlu-rayプレイヤーに影響は?

訴訟続くソニー、今度はデジタルセキュリティ特許で訴えられる

カナダCerticom社が、同社の楕円曲線暗号の特許を侵害したとして、ソニーとその子会社を相手に訴訟を起こしたそうです。楕円曲線暗号は電子デバイス間の通信を保護する手段として利用するもので、ソニーのAdvanced Access Content SystemとDigital Transmission Content Protectionの仕様の利用が特許侵害にあたり、PS3やBlu-ray Disc製品、一部のHDTV、i.Linkを備えたバイオなどが含まれているとか。なお、同社はソニーにこの技術をライセンス供与したかったようですが、対話が進まないことから法的手段をとることにしたそうです。

少し前に話題になったのがBlu-ray技術絡みの提訴。Blu-ray DiscがTargetの保有する光ディスク内の反射層素材に関する特許を侵害しているというもの。ソニー自らが特許料で得る収益も莫大なようですが、反対に特許侵害で提訴され、その提訴費用や損害賠償にかかる費用も莫大なんですよね。大変だけど、これも宿命なんでしょうね…>ソニー、「Blu-ray Disc」技術をめぐり訴えられる

Blu-rayといえば、500ドルのプレイヤーが米国に投入されるようです。発表時、600ドルだったものが499ドルに修正されたとかで、PS3の60GBモデルよりは安価に提供できるようになったみたいです。「BRAVIA Theater Sync」搭載で、「x.v.Color」で記録したAVCHDディスクの再生にも対応しているとか…>米Sony、BDプレーヤー「BDP-S300」を499ドルで近日発売

Blu-rayを含む次世代DVDに対する消費者の意識調査の結果がニュースになってます。、「興味がある」人は約40%で、具体的な購入検討にはいたらないが興味があるという層が多いとのこと。また、最重要ポイントは画質とか>次世代DVDレコーダー、4割が“興味あり”

Blu-ray Dicsといえば、007カジノロワイヤルとパイレーツ・オブ・カリビアン(POC)の1&2が市場を牽引中ですね。画質についてはPOCは相当良いみたいですね。画質チェック時のリファレンスディスクにも使えるクオリティとか。ちなみに007の方は「新作にしてはざらつきや色抜けの悪さが気になり、驚くほど高画質というわけではない」とのこと。ダ・ヴィンチ・コードでは頑張って欲しいです>スパイらしくなった新生ボンドソニー製品も活躍「007 カジノ・ロワイヤル」画質も機能も破格の超ヒットシリーズ BOXセットは待てない? 「パイレーツ・オブ・カリビアン 1/2」

続きを読む 訴えられるづけるのがソニーの宿命~500ドルのBlu-rayプレイヤーに影響は?

BRAVIAで和菓子の色の魔法を体験

Color is Magic.ココロを動かす日本の色<ブラビア>(asahi.com)

iconicon日本古来からの技術がつくりだす美しい色のマジックを紹介するBS朝日の5分間の番組「Color is Magic.」がソニーのBRAVIAiconとタイアップ。「ココロを動かす日本の色」として、第1回目は加賀の和菓子屋さんが紹介されています。

いやー、和菓子よいですよねー。色彩も豊かで日本が世界に誇れる芸術品だと思いますです。昨日からハイビジョン放送のオンエアも始まったようですが、今週の火曜日を除く毎日再放送が予定されているようです。自分も昨日は見逃したので、今日のオンエアをスゴ録で予約しました。我が家のリビングのテレビはWEGAですけど、和菓子のカラーマジックをじっくり楽しみたいと思います。

【追記】ウォークマンA800シリーズに引き続き、BRAVIAもNECエレのシステムLSIのお世話になっていることがあきらかに!>NECエレ、メニュー操作性を向上したデジタルTV用LSI-新BRAVIAに採用。音声用CPUを2基追加

テレビと言えば、DVDプレーヤーやカーナビにも接続可能なワンセグチューナー『ソシエテアペックス BS-100』がアマゾンで安売りされてますね(6/4現在で9,980円)。リチウム電池&512MBのメモリ内蔵で3時間分の録画もできるそうです。ちょっと大ぶりだけど、手持ちのアナログテレビなどにも接続できるのが良いですね。

続きを読む BRAVIAで和菓子の色の魔法を体験

ロケフリTVボックスの画質について

ハイビジョンスゴ録やBRAVIAの20インチ導入を機に、ロケフリ環境を再構築したSPA家でございますが、前回のエントリーから早3ヶ月。各クライアント機器の再生画質や設定について、別途個別にエントリーするなどと予告しておきながら全く手つかず状態。ていたらくというか、おおまかというか、いい加減というか…。

ということで、若干反省(若干かよ)。今さらではありますが、久しぶりのロケフリネタとして、主にLF-BOX1をBRAVIA20インチに繋いでみた場合の画質について書いてみたいと思います。

lfblog_070527_1.jpg

ソースはスゴ録「RDZ-D900A」のテレビ録画。素材はSPA家では今クールNo.1の「帰ってきた時効警察」のワンシーン。左がBRAVIAにS端子で接続しているLF-BOX1で、画面はフルにしています。右がリビングの32インチWEGAでD4接続のスゴ録映像。いずれもスクリーンショットではなくデジカメで撮影した画像です。LF-PK20→LF-BOX1は無線LANで最高のクオリティ(MPEG2)が出ているはずですが、VHSビデオのクオリティに近いという印象。

画面にぐっと近づいて撮影してみるとよくわかります。左がBOX1/S端子/BRAVIAの画像で右がスゴ録/D4端子/WEGA。BOX1経由の映像は赤みが失われているのと、全体的にもやーっとした感じがしますね。でも個人的には十分許容範囲。20インチクラスのテレビでの視聴ならそれほど気になりません。

lfblog_070527_4.jpg

あと、これはロケフリベースステーションの仕様なんでしょうね。外部入力の映像がオーバースキャン気味に表示されます。上の画像を見ていただければおわかりいただけるかと。気になる人は気になるかもしれません。参考までに、X5とPSPでも比較してみましたが、BOX1同様にオーバースキャン気味に表示されていることがおわかりいただけると思います。

lfblog_070527_5.jpg(X5)

lfblog_070527_6.jpg(PSP)

いずれも微妙に違うのがなんとも気持ち悪くもあり面白いですね。ちなみに、我が家のテレビはどれもフルHD対応でないので、ドット・パー・ドットもなにも関係ないのですが…。

そんなこんなで、3ヶ月ぶりのロケフリ体験レポートになりましたが、本エントリーを最後にSo-net Blogのサマリーサイトについては終了させていただきます。なお、So-net Blogの方は後ほど、サマリーのサマリーじゃないですけど、過去のエントリーの見出し一覧を作る予定です。今までおつきあいいただき、ありがとうございました!

それから、RBB Todayにロケフリに関する増田和夫氏のコラムが掲載されています。GW中に公開されていたようですが今の今まで気がつきませんでした。開発秘話も載っていますのでロケフリファンは是非ご一読を。

ロケフリはどこまで家電になったのか?ロケーションフリーベースステーション「LF-PK20」の進化をチェックする

初号機の開発は電話機部門のスタッフが担当して、当時社長だった出井さんからのリクエストで始まったプロジェクトだったんですね~。リモコンコードの手作業による追加も驚き。地味な作業だけど立派です!また、「ハイビジョンのワイヤレス伝送にも課題はありますが、時代の要請であり、お客様のご要望としても多いことは十分に理解していますので、検討は進めています」というコメントから今後のロケフリの展開が読み取れますね。

プロジェクターもBRAVIA

映画、スポーツ、ゲーム等の色鮮やかな映像を手軽に大画面で楽しめる「ブラビアエンジン」搭載のビデオプロジェクターを発売~明るいリビングでもくっきりと80V型の大画面で楽しめる「ダイナクリアスクリーン」を開発、キット商品として発売~(ソニードライブ)

ソニーは、拡大するホームシアター市場に向けて、映画、スポーツ、音楽ライブ、また、ハイビジョンハンディカムやPS3などとの組み合わせにより、様々なエンターテインメントコンテンツを高画質の大画面で楽しめる、BRAVIAビデオプロジェクター「VPL-AW15」を6/20に発売します。スクリーンに特殊加工を施した80V型の「ダイナクリアスクリーン」を組み合わせたキット「VPL-AW15KT」も同時発売。同社は今後、ビデオプロジェクターも〈ブラビア〉シリーズとして提供していくとしています。PDFに記載されている市場推定価格は、「VPL-AW15」が170,000円前後、キットが220,000円前後とのこと。

こういう製品が楽しめるような大きな部屋に住みたい…。

続きを読む プロジェクターもBRAVIA

リビングの次はパーソナル

“ながら視聴”に最適なパーソナルテレビ――ソニー“BRAVIA”「KDL-26J3000」

iconiconBRAVIA「KDL-26J3000icon」のレビュー。「アクトビラ」、「アプリキャスト」、DLNA準拠のメディアプレーヤー機能などをざっくり紹介。パーソナルサイズの液晶テレビもバリエーションが広がり、個性のある製品が増えてきたとして、ホームネットワークに挑戦したい人にもお勧めできる機種として紹介しています。

上記のBRAVIAは26インチで168,000円ですが、ユニデンの32インチは10万を切る価格に…>ユニデン、32/37/42型液晶テレビを値下げ

低価格化が加速する液晶テレビ市場は体力勝負。でも、ソニーは次の一手がありますね。商品化が本当に楽しみです>次々世代型ディスプレー競争の幕開け~有機EL編(麻倉怜士)

続きを読む リビングの次はパーソナル

ロケフリプレイヤーMac版がソニスタで買えるようになっていたのね…

ロケーションフリープレイヤー Mac用icon

iconicon今の今まで全く気がつかなかったのですが、3月末からソニスタでMac版のロケフリプレイヤー「TLF-MAC」のダウンロード販売が始まっていたのですね。価格は税込2,973円とWindows版同様にパッケージ版と同等の価格。ちなみに、PK20を認識可能なバージョン1.0.3です。

Windows版の「LFA-PC20」はとっくにAVC対応を果たしましたが、Mac版は相変わらずというのが悲しいですね…。お願いしますよ、加賀電子さん。また、参考までに、以前書いたMac版関連のエントリーもご紹介しておきます。

【関連リンク】
Mac版ロケフリプレイヤーを試す
ロケフリ「LF-PK20」にMac版プレイヤーとX5のモニターを登録