「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(2)~BRAVIA&Blu-lay編

シアターを抜け、スロープを上り現れたのが最初の展示。「ハイビジョンの新しい楽しみ方」というソリューション展示をはさむように、その場にいる説明員の説明が3倍速い(うそ)という赤一色のBRAVIAiconコーナーが左に、青いBlu-rayレコーダーコーナーが右に一望できました。青と赤が一緒になったらハレーションを起こしますが、間にワンクッションあることで展示的にもコントラストが生まれているような気がしました(<いらない感想)。

sdw2007_06.jpg

BRAVIAコーナーでは真っ先に70V型がお出迎え。そのでかさにただただ圧倒されました。パンピーには一生手が出せない4,000,000円!そこから、ずーっとしばらくはもうテレビ、テレビ、テレビ。途中SXRDプロジェクターもありましたけど、これでもかというぐらいの数のBRAVIAがキレイな映像を来場者に見せつけます。テレビは良いですよね。目に見えるものは説明もしやすいですもんね。それに引き替えオーディオは難しいよなあ…。

sdw2007_07.jpg

とそれはさておき、BRAVIAの映像美がどんな技術によって実現されていると思いますか?それは・・・

iconiconなんてことをオレが説明できるわけ無いじゃないですか。今やソニーのエレキビジネスの中核であるところのテレビをこうも簡単にスルーしてしまえる(してしまいたい)自分が好き。だって、モバイル系サイトだもん(今はかなり怪しいぞ)。ということで、テレビはほどほどにしてスルーと決め込んでいたのですが、BRAVIAの真向かいに個別の新機能や新しい周辺機器に的を絞った「My BRAVIA STYLE」の展示が行われていまして、そちらで思わぬ足止めを食らうことに。

我が家の環境ではHD映像が楽しめないことがわかっているにもかかわらずネットワークTVボックスの説明を聞いたり、買えないにもかかわらずBRAVIAのプレミアムフォト機能のデモを見てしまったからさあ大変。前者はSD画質のサービスならADSLでもいけると聞いて俄然興味が沸いてしまったし、後者は静止画がテレビ画面にこんなにキレイに映るんだと感心することしきり。ちなみに、このプレミアムフォトコーナーの説明員さんが以前ロケフリのマーケを担当していた方で、体験レポートでもお世話になった方でした。その節は大変お世話になりました。(<ここで言うな)

sdw2007_08.jpg

sdw2007_09.jpg

そんなこんなで、時間も無いので「ハイビジョンの新しい楽しみ方」コーナーは流し見して(上の写真がそうです)、その日に発表になったばかりというBlu-rayディスクレコーダー新製品コーナーへ突入。やっと出ましたね。しかも4機種同時発売。PSPへのお出かけ機能はフラッグシップ機にしか搭載されませんでしたけど、MPEG-4 AVC録画対応により、ハイビジョン映像をたっぷり録り貯めることができるようになりました。

sdw2007_10.jpg

実際にノーマルのDRモードとMPEG-4 AVCの下から2個目の低画質モード(SR)を見比べてみましたが、個人的には後者で全然OK。十分キレイでした。エントリー機のT50はHDD容量が250GBしかありませんけど、SRモードなら60時間も録り貯めることができるというのですから驚き。流れ的には当然のことなのかもしれませんが、コストのかかるHDDをただひたすら大容量化するのではなく、MPEG-4 AVCに対応することで、録画時間を増やすという考え方は実にソニーらしいと思いました。

sdw2007_11.jpg

あ、あと2層対応について、「やっと対応ですね~」と言ってみたら、「まあ、前に一機種しかありませんから、2機種目で対応できたことになります」と返されました。確かにそうですよね。えらそうなこと言ってすいません。時間はかかったけど2層対応だけにとどまらなかったのはお見事としか言いようがありません。よく頑張りました。パチ・パチ・パチと心の中で拍手。

とここで気になったのがスゴ録のこと。Blu-rayディスクレコーダーのリリースも読んでいなければ、ソニーの幹部が発表会で何を言ったのかもわからない状態で会場入りしたので、スゴ録新製品はどこにあるのだろうと思って説明員の方に聞いてみると、スゴ録は無くなりますとのこと。あー、そうなんですか・・・え、無くなる!

みたいノリツッコミはしませんでしたけど、すでにメディアが報じているように今後ソニーのDVRはオールBlu-rayになるという事で、スゴ録ブランドはこれにて消滅ということになるようです。ということで、我が家にあるD900Aがまさに最後のスゴ録となりました(つーか、もうソニスタで売ってないぞD900A)。実際のところ、スゴ録が無くなることの寂しさのようなものはありません。かつてのCoCoon、PSX、スゴ録が併売されていた時代の悪夢から関係者もようやく開放されたというところでしょうか。にしてもここまで来るのに何年かかったことか。

話は戻ってBlu-rayディスクレコーダーの新製品ですが、個人的に気になる「お出かけ機能」のウォークマン対応(Baseline)やら、コピー9(10?どっちでもいいや)の件については確認できませんでした。全く、それでよくモバイル系サイトを標榜しているなという声が聞こえてきそうですが、いや本当にそうです。使えないヤツです。すいません。

製品情報やメディアのニュースを見る限り、お出かけは従来どおりの仕様っぽいし(<つまらん!)、コピー9については必ずしも対応できるとは言えないが、間に合えば製品発売時に、間に合わなくてもアップデートなどで対応したいとする声明は出ているようです。

色々と聞いた話から推測するに、お出かけを欲しいと思っている消費者は自分が考えているほど多くないのでしょうね。全部入りのフラッグシップにのみ載せてきたのもそういう事なんでしょう。ただ、コピー9が実現してくると多少話は変わってくると思われますので、長い目で見たら非常に重要になってくる機能のひとつであるとも考えられるのではないでしょうか。

とここまで書いておいて何ですが、価格を見たらエントリー機ですら結構良い値段ですね。コピー9対応に絶対が無いので、14万前後でもかなり勇気がいる投資になるかも。あ、でも実売は10万を切るぐらいになるのか。MPEG-4 AVC対応でBlu-layにもいっぱい残せると考えると250GBでも十分運用していけるなあ、う~ん。って家計的に絶対買えないってば、欲しいけど・・・。(追記エントリー機はシングルチューナだったのでした。SPA家的にはWじゃないと無理だ。ってことはその上の機種を狙わなきゃいかん。って、もっと無理。)

(次回はロケフリHome HD編を予定)

#2段目のレポートでやっとリズムが出てきたか?所詮は自己完結なレポなんで気にせず勢いのあるウチにテキストのみアップします。写真は加工に時間がかかるのであとで追加します。また、誤字脱字含め内容が修正されることがありますが、それも勢いで書いているがゆえのこと。何とぞご了承ください。ちなみに、今のところ第一弾レポについてのソニーからのツッコミはありません。【追記】その後、写真を追加しました。

続きを読む Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(2)~BRAVIA&Blu-lay編

Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(1)~プロローグ&有機EL編

2007年9月12日、「Sony Dealer Convention 2007(SDC)」に行ってきました。観たもの全てというわけではないのですが、実機を目の前にしただけで驚いてしまうもの、触れてみて初めて良さがわかるもの、そして、話を聞いて初めてその商品に込められた想いや情熱が伝わるもの、様々でした。

ということで、自分が見て、触れて、聞いてきたことを、自分なりに感じたことを交えて、これから数回に分けてレポートしていきたいと思います。たぶん今回は異常に長くなると思いますが、よろしくおつきあいの程を。また、このレポート執筆により、いつものようなソニー関連のニュースを追いかけることができなくなると思いますが、その辺も含めましてご了承くださいませ。

さてさて、前振りに書いたように、当日は10:50にSMOJの高輪オフィスに集合。その後、11:00から、SMOJの御子柴課長さんのご挨拶、幹事役のカレンさんのご挨拶と続き、SMOJ側から業務連絡(お約束事項)と当日のスケジュールについての説明がありました。開口一番、飛び出したのがコレ↓。

sdw2007_01.jpg

「何を書いても自由」また「もちろん書かなくてもOK」ときました。なんだ、書かなくても良いんだ。いやー、ラクだなあ・・・ってそんなことしたらいつもサイトをご覧いただいている皆さんにボコボコにされますから、書きます。てかこうして書いてます。

で、昼食をとりながらというスタイルで、お願い事項(お約束)とスケジュール説明、会場視察後に用意されたセミナーの概要説明があり、昼食時間後に受講したいセミナーを挙手で確認、みたいな流れでした。ちなみに、スケジュールとセミナーの内容は以下の画像の通りですが、セミナーの画像が読みにくいので追記しておきますね。

sdw2007_02.jpg

セミナープログラム
・VAIO (ムービーストリー体験)
・ロケーションフリー (商品説明、HDVSデモ、開発秘話)
・α700 (極上静止画、実機による体験)
・フィールドスピーカー (開発秘話、先行体験)&ヘッドホン (耳型職人登場、先行体験)
・サイバーショット (スマイルシャッター、開発者説明)
・Rolly(商品でも、実機による体験)

セミナー内容は事前のアンケートにより、ブロガーからの受講希望が多い製品が選ばれていたようでした。今回受講可能なセミナーは3つだけ。自分は、アンケートでロケフリとヘッドホンを希望していましたので、その2つとRollyを受講することにしました。

昼食後すぐに会場に移動。過去2回とあまりデザインも変わらぬ見慣れたエントランスを横目に会場内へ。

sdw2007_03.jpg

会場見取り図は右上の通りなんですが、画像が小さすぎて文字が読めませんよね。ちなみに、部屋別に以下の順が基本導線でした。

【パミール3F】
・ビデオシアター
・①ブラビア、②ハイビジョンの新しい楽しみ方、③ブルーレイディスクレコーダー、④ロケフリ
・⑤サイバーショット、⑥α、⑦ハンディカム、⑧VAIO、⑨ホームオーディオ、⑩パーソナルオーディオ
【パミール1F】※左から順に
・メディアペリフェラル&AVペリフェラル、ハイファイオーディオ視聴室&シアター関連、ホームシアター視聴室、αセミナー

実はビデオシアターの前に有機ELの参考展示がありまして、いきなりここで足止めを食らってしまいました。招待者の目が光る光る。有機ELの美しさにほれぼれしている場合ではありません。もうそこからは撮影合戦です。みんな撮る撮る。我を忘れて撮る。

肉がうまそう、すしがうまそう、赤がキレイ、とにかく高精細、11インチは小さくてかわいい、そして薄い、27インチは厚み1cmでしかもフルHD、すげー!とは自分の感想ですが、まあとにかくすごいですね、有機ELテレビ。実機を目の前にしただけで驚いてしまうものの代表格でございますねコレは。

sdw2007_4.jpg

壁面でもパネル解説が多数展示されており、ソニーの有機ELへの取り組みの歴史みたいなのがありましたが、なぜかそこにはクリエVZ90が出てこない。無かったことにしないでください!と説明員に詰め寄る・・・ことはしませんでした。小心者なので。

sdw2007_05.jpg

ちなみに、有機ELの技術的なこととか今後のソニーの取り組みとかについては、大手メディアが解説してくれる、もしくは解説されていると思うので割愛します。というか、自分は語れません。大きくするのも良いけど、モバイル向けにもよろしくお願いしますとだけ言っておきました。

ということでやっとこさ本会場入り。まずはビデオシアター。過去2回は、ナレーターが入る、映像プレゼン後に製品が目の前に現れるといった、派手な演出だったように記憶していますが、今回は映像のみのシンプルなもの。内容は当日発表となったBlu-rayディスクレコーダー新製品を含む映像機器を核とした「ソニー・ハイビジョン・クオリティ」を前面に出して訴求していました。一応シアター内は撮影禁止とのことで、一切画像はありませんが、取り立てて特筆すべきこともない(<無いのかよ)ので、シアターについてはこんなもんで。(だってハイビジョン、ハイビジョンって聞き飽きたんだもの。モバイル系の話もないしさ・・・。とかいいつつ、実際は上の空だったという話もあり。)

そして、シアターを抜けるとそこは・・・(次回に続く)

続きを読む Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(1)~プロローグ&有機EL編

MPEG-4 AVC/H.264伝送に対応したロケフリプレイヤーMac版が登場

加賀電子、Macintosh専用ロケーションフリープレイヤーソフト「TLF-MAC2」をTAXANブランドで発売(加賀電子のプレスリリース・PDF)
ロケーション フリー プレイヤー Macintosh版のページ(オフィシャルサイト)

本家のWindows版に遅れること半年以上、加賀電子さんがMPEG-4 AVC/H.264対応のMac版のロケフリプレイヤー「TLF-MAC2」を発表。9月中旬発売予定で、価格はオープン(3,500円程度らしいです)。動作条件は、MacOS X(10.3.9~10.4.x)でQuickTime 6.5.3以降がインストール済みのCPUクロックスピードが1GHz以上のMac。

TLF-MAC2.jpg新ソフトの主な特長は、LF-PK20でのMPEG-4 AVC伝送以外に、ビデオ入力時の16:9 画面対応、学習リモコン機能、画質調整機能などで、Windows版の「PC20」と比べても遜色のない内容となっています。

なお、プレスリリースを読む限り、ダウンロード版についてのアナウンスは特に行われていません。初代のこともあるので、そのうちソニスタからもダウンロードできるようになるのでしょう。

いやー、自分はてっきりもう出ないものかと思っていましたから、加賀電子さんに拍手を送りたいです。でも、オフィシャルサイトのデザインは相も変わらず・・・。改行ぐらいちゃんとしましょうよ。

続きを読む MPEG-4 AVC/H.264伝送に対応したロケフリプレイヤーMac版が登場

米ソニーがBlu-rayプレイヤーやBlu-rayディスクチェンジャー搭載ホームサーバーなどを発表

米ソニーがBlu-rayプレイヤーの新製品2機種、Blu-rayディスクチェンジャー搭載のホームサーバー、フルHDプロジェクターなどを発表。米ソニーのCEDIA 2007のプレスキットにプレスリリースが掲載されていますが、AV Watchが記事にしてくれたのでそちらにリンク。

cedia2007.jpg

米Sony、Blu-rayプレーヤー最上位モデル「BDP-S2000ES」-ESシリーズ初のBDPで1,300ドル。700ドルの「S500」も

Blu-rayディスクプレーヤーは、最上位モデルの「BDP-S2000ES」と中級モデルの「BDP-S500」で、市場想定価格は前者が1,300ドル、後者が700ドルで今秋発売予定。いずれも、DVDのSD映像アップスケーリングHDMI出力、AVCHDディスクの再生、x.v.Colorにも対応しているそうです。

米Sony、200枚BDチェンジャ搭載ホームサーバー-500GB HDDを内蔵。3,500ドルで10月発売

200枚のBlu-ray Disc/DVD/CDに対応するチェンジャー機能付きの500GB HDD内蔵ホームエンターテインメントサーバー「HES-V1000」だそうです。HDV/DV用のi.LINK入力端子経由で映像、カードリーダー経由で静止画のHDDへの取り込みが可能なほか、DLNAサーバー機能もあるそうです。別売オプションで無線LANにも対応。市場想定価格は3,500ドルで10月発売。

米Sony、120fps表示のフルHDプロジェクタ「VW200」-BRAVIAプロジェクタ最上位機。15,000ドル

フルHDの反射型液晶パネル「SXRD」を採用したBRAVIAブランドのフロントプロジェクタ最上位機「VPL-VW200」。市場想定価格は1万5,000ドルで10月より発売予定。

Blu-rayプレイヤーは安い方でもPS3よりも高価。米国はともかく日本では出ないでしょうね。ホームサーバーも実にアメリカン。個人的には非常に興味があるのですが、この手の商品は絶対日本で出ませんもんね。ディスクチェンジャー無しで価格を下げて日本向けに・・・みたいなことでこういうのが出てきたんでしょうか?

続きを読む 米ソニーがBlu-rayプレイヤーやBlu-rayディスクチェンジャー搭載ホームサーバーなどを発表

リビングのHDコンテンツを他の部屋で楽しむハイビジョンロケフリが登場

いよいよ、ハイビジョン映像も家庭内ワイヤレスで飛ばして別の部屋で楽しめる時代に! 機器をつなぐだけの簡単設置「ロケフリ Home HD」発売(ソニードライブ)

ソニーは、「ロケーションフリー」の新商品としてハイビジョンワイヤレスリンクセット”ロケフリ Home HD”『LF-W1HD』を12/1に発売すると発表。あらかじめ、送信機と受信機がセットになっていて、リビングにあるHDDレコーダーやCATVチューナーなどのハイビジョン映像をワイヤレスで送信し、別の部屋のテレビでハイビジョンのまま受信・視聴できるというもの。また、送信機と受信機それぞれを機器と接続して電源を入れるだけの簡単設置で、ハイビジョン映像のワイヤレス環境が整うとしています。オープンプライスですが、市場推定価格は50,000円前後。

lf_hd_home.jpg

今回の「ロケフリ Home HD」は、業界初のハイビジョン映像をワイヤレス伝送するシステムということで、送受信機上部それぞれにアンテナを6本も搭載。使用環境に合わせて最適なアンテナを自動選択し、ハイビジョン映像をワイヤレスで安定伝送できるそうです。高速・複雑な信号処理を必要とするハイビジョン信号のMPEG-4 AVCエンコードを可能にしたソニー独自のLSIを搭載。1080iのハイビジョン信号を高画質のまま圧縮しワイヤレスで安定伝送するそうです。

また、付属のリモコンを使って、送信機に接続されている機器のリモコン操作ができるほか、リモコンスルー機能で送信機に接続するビデオ機器などに付属しているリモコンを使って、そのまま受信機から遠隔操作することも可能とか。入出力端子は、送信機側にD端子の入力(D4)と出力(D4まで)がひとつずつ、受信機側にHDMIとD端子(D4まで)出力をそれぞれひとつずつ搭載しています。

現行のロケフリで好評を得たTVボックスとベースステーションを一組にしてハイビジョン化したようなイメージですね。ただ、著作権保護のこともあるのか、家庭内LAN経由で伝送するのではなく、受信機と送信機が一対一でつながる閉じたシステムを採用しているのが大きな違いですね。だからこそロケフリのHD化が実現できたとも言えそうです。

ということは、今回の送信機(ベースステーション)に対応したPC用とPSP用のプレイヤーソフトは出てこないという可能性がありますね。というか、特に記載がないので実際にそうなのかもしれません。ちなみに、今回の「ロケフリ HD Home」の発表により、現行のネットワーク経由で伝送する仕組みの商品が「ロケフリ Network」という名称でカテゴライズされたようです。

発売が12/1とまだまだ先ですが、個人的には非常に楽しみな商品であります。ただ、送信機に繋ぐ機器のケーブルのやりくりはかなり面倒なことになりそう・・・。

続きを読む リビングのHDコンテンツを他の部屋で楽しむハイビジョンロケフリが登場

バイオで録画したワンセグ放送をメモステに書き出してPSPで見る

「VAIO モバイル TV Ver.5.0」アップグレードプログラム(バイオサポート)

ワンセグ機能付きバイオに搭載されている視聴ソフト「VAIOモバイルTV」のアップデータが出ました。最新版ではワンセグを録画したファイルをメモリースティックに転送できるようになるそうです。メモリースティックへ書き出した映像は、ソニスタで発売が始まった別売ソフト「Memory Stick Video Playericon」をインストールしたPCや、PSPなどで再生可能とか。なお、PSPは9月実施予定のアップデートで正式対応するそうです。アップデート対象は、同ソフトのVer.3.0~4.0を搭載したバイオです。

iconiconMemory Stick Video Playericon」は以前無償配布された「お出かけビューア」の機能拡張版みたいですね。価格は安い(980円)けど、動作環境にいくつか制約があるので購入するつもりの人は要確認です。ちなみに、OSはVistaオンリーみたいです。ということで、Vista機が一台もないウチはNGっす。「VAIOモバイルTV」も、ウチのtype Uゼロ付属のバージョンは2.0で、Vistaにもアップグレードしていないのでこれまたアップデートの対象外。ことごとく蚊帳の外でございます。

続きを読む バイオで録画したワンセグ放送をメモステに書き出してPSPで見る