「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

フォトストレージ「HDMS-S1D」+BRAVIAユニット「BRX-A250」=スゴ録?

【新製品レビュー】ソニー「HDMS-S1D」ハイビジョンメディアストレージ~80GB HDDのHD TV接続型フォトストレージ

iconicon80GB HDDに大量の写真を一括管理でき、ハイビジョンテレビで写真鑑賞もできる、ソニーのハイビジョン メディア ストレージ「HDMS-S1Dicon」をスタパ齋藤さんがレビュー。一部の動作が遅いといった難点もあるものの、使い始めてからはデジカメ画像閲覧を頻繁に行なう&楽しむようになったとのこと。画像の保存、再生、整理がPCレスで簡単にできるのが大きなポイントみたいですね。同氏がレビューする有機ELテレビ「XEL-1」との相性も抜群らしく、「写真表示のためだけにXEL-1も買おうかと思うほど」とのこと。

x-Pict Story HDやx-ScrapBook機能に関する記述を呼んで感じたんですが、このストレージって、スゴ録やBlu-rayディスクレコーダーからテレビ録画機能をサクッと削ったらできちゃった的な商品なんですね。

iconiconで、そのサクッと削られた機能だけをひとつにした商品が、BRAVIAユニットのデジタルハイビジョンチューナー内蔵HDDレコーダー「BRX-A250icon」なんですねー!

ま、実際はそんな単純な話でもないかもしれませんが、それはさておき、そのBRAVIAユニット「BRX-A250」に何やら不具合が発生しているようです。

ソニー、BRAVIA用HDDレコーダ「BRX-A250」を改善へ-リモコンや受光部の交換を実施

付属リモコン延長受光部の感度が不十分で、ブラビアリンク非対応テレビと接続した際に、付属リモコンから電源が落とせないなどの不具合があるとかで、修理・交換対応になるそうです。詳細はソニーのリリースでご確認を>ソニー 〈ブラビア〉ユニットHDDレコーダー「BRX-A250」ご使用のお客様へ リモコンの感度改善および機能追加のお知らせとお詫び

にしても、時期が悪いですね。年末は連ドラも終盤で特番も目白押し。一番活躍して欲しい時期の修理はつらいですよね。ソニー側の迅速な対応に期待です。

有機ELテレビは人間の生活にあわせられる動的なテレビ

【開発者インタビュー】ソニー/XEL-1–有機ELテレビがテレビの世界を変えていく

CNETに有機ELテレビ「XEL-1icon」の開発者インタビューが掲載されていました。先週末に公開されたようですが、すっかり見落としておりました。登場するのは、有機ELパネル搭載のクリエVZ90を発売後、いつかは有機ELを使ったテレビを作りたいという思いから開発を続けてきたという白石氏と、人がテレビを中心に動かされているという生活スタイルを有機ELを使うことで変えたいと思ったという酒井氏。インタビュアー兼執筆はあの鈴木桂水さん。トータル5ページにも及ぶロングインタビューで読み応えもたっぷりです。

iconicon個人的には、酒井氏が語る有機ELテレビの今後に注目。有機ELパネルを使えば人間の生活にあわせられる動的なテレビを作れるとして、一例としてロケフリという選択肢もあるかもしれないと語っておられます。XEL-1のサイズとデザインを考えれば当然というか、最初からそうして欲しかったぐらいです。ロケフリ「LF-X1」のモニターが有機ELパネルを搭載すると考えればわかりやすいですね。

iconicon(セクター)アンテナの問題もあるでしょうが、ロケフリのシステムが大きなーホームサーバーになったり、反対に小型化、モジュール化され、様々な機器に取り込まれるようになれば、自ずと人にやさしい新しい映像装置が生まれるはずです。まさに、そういうことを先日の小寺さんと対談で語り合いました。有機ELテレビとロケフリの合体は、ソニーらしさの集合体とも言えますね。もう、是非とも、実現してください!

【追記】スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」で「XEL-1」が取り上げられました!「小さいサイズの高画質テレビも残って欲しいっていうか作り続けて欲しいんですよ」というコメントにチョー共感です。11型より小さくてモバイル用途のものを期待してます>体験の価値アリの映像美!世界初、有機ELテレビ「ソニー XEL-1」

プチ情報ですが12/17発売予定のAV-REVIEW1月号にブルーレイディスクが付属するそうです。「FPD Benchmark Software」というソフトが収録されており、薄型テレビの評価を行うことができるそうです。XEL-1ユーザーならずとも、テレビにこだわる人は持っておきたいソフトかもです>AV REVIEW (レビュー) 2008年 01月号(1,300円・アマゾン)

極私的有機ELテレビ「XEL-1」体験レポート(3)~細部へのこだわりに感動

今回は有機ELテレビ「XEL-1icon」の外観についての感想。先日の「最薄部3mm実現の工夫はどこにある」というエントリーで、XEL-1は、パネルの薄さ3mmを実現できたからこそ、そして、デザイン設計をデザイナーにまかせたからこそ生まれた独特な形状というエピソードを取り上げました。定位置が決まってしまうと、ほとんど正面からしか見ることのないのがテレビですが、XEL-1は11型の小型軽量ボディで設置面積も少ないという点で、電源が確保できてなおかつ放送波が受信できる場所なら基本的にどこへでも持って行けるなど、普通のテレビと比べても制約を受けにくいと言えます。

xel-1_071201_4.jpg

キッチンなどの水回りはともかく、ダイニングテーブルの上でも手軽に利用できます。そういう意味では、XEL-1は実に様々な角度から人の目にさらされる宿命にあるテレビといえます。それ故、デザイナーも頑張ったんでしょうね。黒いテレビはありきたりですが、パネル部と本体の間にシルバーのアーム部をはさむことで、うまく浮遊感を出しているように思います。PS3ブラックの色遣いにも似てますね。個人的にもこのデザインには大いに満足しております。

ちなみに、このパネル部分ですが、使う場所やシチュエーションを考慮してか、パネル部が前と後ろに傾くように作られています。オフィシャルサイトの360度ビューでも確認していただけますが、実際はこんな感じになります。目線よりも高い場所に置いた場合に前に、目線よりも低い場所に置く場合は後ろに傾ければよいみたいです。

xel-1_071201_1.jpg

とはいえ、基本は目線がテレビの中心にあるのがベスト。今はレポートを書いていることもあって、ひとまず自分の部屋の机の上に置いておきたいわけですが、机の上への直置きだと若干見下ろす感じになってしまいます。そこで、こんなものを使ってみました。

xel-1_071201_3.jpg

100円ショップで売られている回転式のテレビ台と、以前スーパーで購入した汎用のアクリルスタンドです。どちらも単体でXEL-1で使うのにぴったりなサイズなんですが、これらをあえて合体させて使います。アクリルスタンドの上にテレビ台を置き、その上にXEL-1本体を置きます。これを机の上に置けば、各種コードが接続された状態でも左右の角度をつけられます。こうすることでアクリル台の下に別のものを置くこともでき、スペースを有効活用できます。当然、目線もばっちりでした。

話は変わりますが、XEL-1を使い始めて10日も経つのについ先日まで気がつかなかったことがあります。XEL-1に限らず、今のテレビって操作の中心はリモコンじゃないですか。なので、リモコンを使わずにXEL-1を操作する場合はどんな感じなんだろうと思ってやってみたわけです。操作は、本体スタンド部の上部全面にある7つのボタンで行うのですが、これがまた凝ってるというか。

xel-1_071201_2.jpg

上の画像を見ていただければと思うのですが、電源が入るとボタンの左右の空きスペースに操作の名称が白く浮き出てくるんです。通常は右から、「電源」「チャンネル+」「チャンネル-」「音量+」「音量-」「入力切換」「ホーム」の順で、まさしく読んで字の如くの操作が可能です。で、「ホーム」を押すとXMBが呼び出されるのですが、これを押した時だけボタンの今度は上部の空きスペースに記号が白く浮き出て現れます。「ホーム」ボタン以外が、XMBの操作に不可欠な、「上」「下」「左」「右」と「決定」に置き換わるわけです。これに気がついた時はちょっと目が潤みました。ちなみに、本体のボタンで可能な操作は限られており、リモコンの「オプション」に相当するボタンなどは用意されていないので、細かい設定などは難しいです。念のため。

iconicon
そんなこんなで、小さいことなんですけど、XEL-1にはパッと見ではわからない、小型テレビだからこそのこだわりが随所にあって驚かされます。こだわりのあるテレビを、その人なりのこだわりを持って使う。そんな楽しみをXEL-1で味わえるのはなんとも幸せです。11型で20万はチョーお高いですが、買って良かったなあと心から思ったSPAでございました。

ロケフリ Home HD 体験レポート~設置&カンタン設定編

前回のレポートは準備編と言いつつ、ロケフリ Home HD「LF-W1HDicon」の送信機をリビングのスゴ録に、受信機を寝室のBRAVIAに接続したところまでをはしょってお伝えしてしまいましたが、ここで改めて設置の手順を整理しておきます。

lfhhd_03.jpg

【送信機】
・スゴ録(送信元となる機器)に送信機をD端子ケーブルで接続(スルー出力は液晶テレビへ)
・スゴ録のリモコン受光部に信号が届く範囲にAVマウスを設置
・ACアダプターをコンセントに挿す

【受信機】
・付属の専用リモコンに乾電池を入れておく
・BRAVIA(受信元となる機器)に受信機をHDMIケーブルで接続
・ACアダプターをコンセントに挿す

以上の非常に少ないステップで設置完了。送信機も受信機もACアダプターをコンセントに挿した段階で自動的に電源が入り、接続を開始します。接続されているかどうかは両機の全面にある「LINK」インジケーターで確認できるのですが、それだけではよくわからないのでスゴ録とBRAVIAの電源を入れます。BRAVIAを受信機を接続した入力に切りかえ、スゴ録の映像が映っていれば成功。

lfhhd_04.jpg

設置さえできてしまえば電源オンから1分もかからずに使えるようになってしまいます。もちろん、この後スゴ録(外部機器)をコントロールするためにリモコンの設定をする必要はあるのですが、ネットワークタイプのロケフリのようにクライアントの登録やら何やらをする必要はありません。基本的には電源を入れるだけ。なんの苦労もなく、すぐに使えるようになるのがロケフリ Home HDの素晴らしさです。オフィシャルサイトにあるイラストはそれを実に良く表現しています。

setchi.jpg

なお、取説に書いてあったのですが、受信機とテレビをD映像ケーブルまたはコンポジットケーブルで接続している場合にのみ、接続するテレビの画面タイプを設定してあげる必要があるようです。とはいっても、リモコンの「設定」ボタンを押して16:9か4:3のどちらかを選択するだけなのでカンタンです。

最後に、受信機側からスゴ録(外部機器)を操作できるようにするための設定を行います。これがまた親切丁寧設計なんです。外部機器のリモコンを用意してから、ロケフリ付属のリモコンの「設定」ボタンを押し、「リモコン設定」>「外部機器の選択」>「かんたん選択」に進みます。以後は案内に従うだけ。、PK20同様、外部機器のリモコン信号を読み取り、自動的にどのメーカーの機器かを割り出してくれるのです。ちなみに、こちらもPK20から実現された機能ですが、外部機器のリモコンをそのまま使えるようにするリモコンスルー機能も用意されています。

lfhhd_07.jpg

付属のリモコンもしくは、外部機器のリモコンで操作可能になったら、あとは使い倒すのみ。今回の場合は全てがソニー製品なのでロケフリ付属のリモコンで、BRAVIAの電源オンオフ、ボリュームの上げ下げから、スゴ録の基本操作までできました。ロケフリ機器に特有の遅延こそあって、操作に若干のコツを要する場面もありますが、それ以外はほぼ完璧。寝室のテレビにスゴ録が繋がっているかのような錯覚を起こしてしまいます。

lfhhd_05.jpg

画質については、標準レート(3:最大レートは4段階の4)で個人的には全く申し分ありません。我が家はリビングのWEGAも寝室のBRAVIAも720pまでのハイビジョンテレビなので、MPEG-4 AVCエンコードのクオリティでも十分キレイ。それより何より、リビングにしか配線していないBS放送が寝室でも見られるというのが大きいです。テレビアンテナが無い、もしくは制約や諸事情でアンテナが引き込めないような部屋でもテレビ放送を、それもハイビジョン放送をそれなりのクオリティを保ったまま楽しめるのが今回のロケフリ Home HDの最大の魅力だと思います。

iconiconちなみに、リビングの送信機と寝室の受信機間の直線距離は約5~6m。リモコンのレート設定でレートを最大の4にしても、感度はバリ3、というか最大を示しています。しかも、サンプル機をお借りして、初めて電源を入れてから、Home HDの電源を入れた状態で伝送がとぎれたことは今の今まで一度もありません。しかも、我が家は他のロケフリベースステーションやら無線LANのアクセスポイントがゴロゴロしています。そんな状態で、一度も伝送が不安定にならないということは、それだけセクターアンテナが優秀ということなんでしょうね。だてに6本あるワケじゃないって事ですね。(反対に5GHz帯を使っているX1のベースステーションが不安定になることがしばしばありました。ロケフリ機器を複数を使い分ける場合は周波数帯を考えた方が良いかもです)

準備も設置も手間いらずで操作もカンタン、なおかつ映像のクオリティも高いロケフリHome HDは、これからのセカンドテレビのあり方や使い勝手を大きく変えてくれる素晴らしい製品だと思います。

lfhhd_06.jpg※蛇足ですが、これが我が家のAVマウスたちです。たまに両面テープがはがれたり、テレビ裏の配線を動かしたりした時に、明後日の方向を向いている時があります。そうなると当然ロケフリで外部機器をコントロールできなくなります。前にも書いたことありますが、AVマウス自体がバッテリ内蔵で、ワイヤレス(Bluetooth?)対応になって、1つに集約できて、なおかつリモコンの信号のやりとりが速くなったら言うこと無いです・・・ってさすがにそれは無理ですか?>ロケフリ開発チームの皆さん。

有機ELテレビ「XEL-1」の最薄部3mm実現の工夫はどこにある

【有機ELテレビ分解その5】表示部を分解,駆動回路などの配置を工夫して厚さ3mmを実現
【有機ELテレビ分解その4】説明書にもソニーのこだわりが

Tech-On!、日経エレクトロニクス分解班の手による有機ELテレビのバラシレポートが始まりました。最薄部の厚さ3mm実現の工夫はどこにあるのかということで、表示部の分解からスタート。実際の分解の様子は動画でも確認できます。

iconiconまた、開発担当のソニー テレビ事業本部の白石由人氏のコメントも多数引用されています。厚さ3mmは最初から決めていたとか、極薄のガラスが自発光して映像を映し出している事実に驚きテレビのデザイン設計をエンジニアでなくデザイナーにまかせたおかげで独特な形状が生まれた、など興味深い内容です。

XEL-1icon」といえば、年内分は売り切れみたいな報道がありましたが、ソニスタに12月中旬頃に次回の入荷を予定しているとの記述がありました。もしかしたら、出荷もギリギリ年内になるのかもしれません。欲しい人は要チェックですね。

極私的有機ELテレビ「XEL-1」体験レポート(2)~説明するのが難しい画質編

繰り返すようで申し訳ないんですけど、有機ELテレビ「XEL-1icon」、素晴らしいです。前回の最後に書いたように、見慣れちゃうと液晶パネルでテレビを見るのがつらくなってきます。自慢したいとかそう言う事じゃなくて素直にそう思うのです。今年のSDC2007のレポートでも書いたように、理屈じゃない何かが有機ELテレビにはあるんです。だからこそ、この素晴らしさをどう説明してよいのかと悩んでしまいます。

以前も紹介しましたけど、AV評論家の麻倉怜士さんがソニーの有機ELテレビについてこんな風に語っておられます。(ITmedia +D LifeStyleの「CEATECで見つけた3つの次世代トレンド」より引用)

有機ELの凄さとしてはまず、100万対1のコントラストが挙げられますが、数字に表せない絵的な凄みもまた、自発光という構造からもたらされているのです。コントラストだけならば、液晶でもシャープのメガコントラスト液晶のように二重パネルなどの手段で高めることができるので、100万:1という数値自体はさほど驚くべきことではありません。発光原理に起因する、黒の沈み・再現性が有機ELの本当の凄さなのです。XEL-1の画素数は約50万画素(解像度は960×540ピクセル)で、これはフルHDのちょうど4分の1です。画素数としては少ないですが、精細感もあって造形力が高く、繊細な映像を作り出しています。これこそが、高コントラストが演出する有機ELのパワーです。

iconicon自分はこの解説を読んでXEL-1を買う決意をしたわけですが、テレビは決して解像度だけで決まるものではないのだという事を学べたことは大きいです。今まで液晶テレビで自分が見ていた黒は黒じゃなかったんですね。麻倉さんの言う「数字に表せない絵的な凄み」は、(実際は微妙に違うのかもしれないけど)絶対的な黒の表現力にあるということでもあるのでしょうか。いまだに有機ELの原理を理解できないSPAですが、現物を見ると黒がキレイなのが本当によくわかります。

で、現物をご覧になったことのない皆さんに、この黒がどれぐらいキレイなのかを見ていただきたいと思い、デジカメで実際の画面を撮影してみました。自分はカメラのこともよくわかっていないのでこの方法が正しいやり方かどうかはわからないのですが、こんな方法しか思いつかなかったんですよね。比較対象は我が家のリビングにある液晶ベガの32インチ(KDL-L32HVX)で解像度は1366×768。有機ELテレビ「XEL-1」は960×540。いずれも、PS3をHDMI接続して、信号は720pまでに制限しています。

xel-1_071129_3.jpg

PS3にダウンロードしたスパイダーマン3の予告編(MPEG4 AVC)、マトリックスのDVD、冨田ラボのBlu-rayビデオの3つを素材に使いました。テレビが置いてある部屋は違いますが、部屋の電気は消してカーテンを閉め、他の光が画面に映りこまないようにし、映像にポーズをかけた状態でα100+マクロレンズで三脚を使ってほぼ同じアングルで撮影。加工ははトリミングと縮小のみ行いました。

xel-1_071129_1.jpg

スパイダーマン3は黒と赤のコントラストが印象的なシーンを抽出。微妙にフレームが異なりますが、XEL-1の方が黒味にツヤがあるように思えるのですが、どうでしょう。また、コスチュームの赤が黒い影によって素材感を増しているようにも思えます。気のせいか?

xel-1_071129_2.jpg

こちらのシーンでは、上から降りてきた黒いスパイダーマン(よく知らないんですけど)のコスチュームの黒にツヤがあるような無いような・・・どっちだ。ちなみに、上の2点の画像のみ有機ELテレビ側が消費電力が「減(暗)」の状態のまま撮影してしまいました。これを「標準」にしたらもっとコントラストがあがったのかもしれません。

xel-1_071129_4.jpg

マトリックスは、トリニティーの黒いスーツが映えるシーンを抽出。解像度はWEGAの方が上ですが、こちらもスーツの黒にツヤを感じます。また、有機ELの高コントラストからか、背景のコンクリートの柄がはっきり見て取れます。

xel-1_071129_5.jpg

冨田ラボコンサートはキリンジとの競演シーン。縮小しすぎてあまり違いが感じられないですかね。ペイントソフトのスポイトツールなどを使うと黒の深みがわかりそうなわからなそうな・・・どっちだ。でも、実物を見ると明らかに違いがでるんですよ。このコンサートのステージは赤が基調のデザインなのですが、この赤が本当にキレイなんです。

いやー、やはりデジカメ画像で有機ELの画質を説明するのは難しかったです。そして言葉で説明するのはさらに難しいです。ソニーが700台を店頭展示するのもそういうことなのかもしれません。液晶やプラズマがポピュラーな日本市場で、有機ELのテレビCMを流すというのも、これまた矛盾してしまうというか・・・。まあ、自分のボキャブラリーがないのが一番の原因かもしれませんけど。まあ、とにかく難しいと思いましたです。

ということで、こんなレポートでもしも興味が沸くようでしたら、是非是非、お近くの電気店やソニーのショールームで現物を見てみてください。普段、液晶テレビを使っているとわかりやすいと思います。

それと、日経BPのTech On!にも「XEL-1」のレビューが掲載されてます。11/29現在は以下の記事がアップされており、入手から開梱までを3回に渡りレポート。次回からはいよいよ本題のバラシレポートになるようです。

【有機ELテレビ分解その3】電源を入れ,地上デジタル放送を視聴してみる
【有機ELテレビ分解その2】中身を確認,箱の中にはさらに箱があった
【有機ELテレビ分解その1】あの有機ELテレビを入手

蛇足ですが、このエントリーを作成中に、ソニーマーケティングさんからXEL-1のカスタマー登録特典が届きました。ティーザー広告同様のデザインの箱がプレミアム感をそそります。中身はオリジナルリモコンホルダーで、XEL-1とマッチするデザイン。ただ、鉄製でめっちゃ重いです。プラスチッキーなリモコンには少々不釣り合いかも・・・。

xel-1_cmgift.jpg

続きを読む 極私的有機ELテレビ「XEL-1」体験レポート(2)~説明するのが難しい画質編