「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

ソニー、BD/DVDレコーダーの「ダビング10」対応を7/4に一斉スタート

ブルーレイディスクレコーダー,DVDレコーダーの「ダビング10」対応ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始のお知らせ 重要なお知らせ(ブルーレイディスクレコーダーサポート)
ブルーレイディスクレコーダー,DVDレコーダーの「ダビング10」対応ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始のお知らせ(スゴ録サポート)

ソニーは、7/4(金)より運用が開始されるデジタル放送の「ダビング10」への対応のため、同社製Blu-rayディスクレコーダーおよびDVDレコーダーの対象製品向けに実施するデジタル放送ダウンロードの詳細を発表。アップデート対象製品は、Blu-rayディスクレコーダーがBDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-T90、BDZ-T70、BDZ-T50、BDZ-V9、BDZ-V7の8機種。スゴ録がRDZ-D900A、RDZ-D800、RDZ-D700の3機種。一部の機種は7月中旬にスタートとされていましたが、全機種同時にデジタル放送ダウンロードが実施されるようです。

iconicon対象製品は、アップデートを行うことで、機器本体HDDに録画した「ダビング10」番組をBlu-rayディスクやDVDに10回までダビング(9回のコピーと1回のムーブ)可能になります。また、「おでかけ転送」機能対応機種は、9回目までのダビングの範囲内で「おでかけ転送」を行っても、HDD上の番組が「おでかけ中」の状態にはならず、そのまま視聴できます。

対象機種をお持ちの方は、しばらく主電源を電源を落とさないようご注意くださいませー>「ダビング10」対応ダウンロード開始につき、電源コンセントを抜かないでください(Dpa)

DVDレコーダーと言えば、我が家のPSXがついに故障してしまいました。電源は入るのですが、XMBが表示された後ほどなくしてフリーズ。その後は一切の操作を受け付けません。コンセント抜いて放置したり、色々やってみたのですがどれもNG。初期化すら出来んのです。レンズクリーニングのために開腹してしまったので修理に出せないよー。

続きを読む ソニー、BD/DVDレコーダーの「ダビング10」対応を7/4に一斉スタート

ソニーが同社BD/DVDレコーダーのダビング10対応開始時期を発表

ブルーレイディスクレコーダー,DVDレコーダーの「ダビング10」対応ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始時期のお知らせ(BDレコーダーサポート)
ブルーレイディスクレコーダー,DVDレコーダーの「ダビング10」対応ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始時期のお知らせ(スゴ録サポート)

ソニーは、2008年7月4日(金)よりデジタル放送で運用が開始される新しいコピー制御方式「ダビング10」に対応するため、同社のBlu-rayディスクレコーダーおよびDVDレコーダーの対象製品において、7月上旬よりソフトウェアアップグレードを実施すると発表。同アップグレードにより、本体HDDに録画した「ダビング10」番組をBlu-rayディスクやDVDに10回までダビング(9回のコピーと1回のムーブ)可能になるそうです。具体的な開始日程に関しては、決定次第ホームページで案内するとのこと。

iconiconアップデート対象製品は、Blu-rayディスクレコーダーがBDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-T90、BDZ-T70、BDZ-T50、BDZ-V9、BDZ-V7の8機種。スゴ録がRDZ-D900A、RDZ-D800、RDZ-D700の3機種で、V9以前の旧機種のアップデートは7月中旬頃を予定しているとか。また、これ以外の機種については「ダビング10」運用開始後も、従来通りの「コピーワンス」方式になるそうです。

PSPやウォークマンへのお出かけ機能がどんな対応になるのかは不明ですが、HDDにオリジナルを残したまま、モバイル用動画を複数回コピーが可能になるんでしょうね、きっと…。我が家にはスゴ録D900Aがありますが、お出かけがPSPのメインプロファイルのみなので、運用的にあまり恩恵は無さそう。コピーしたファイルを再エンコード(孫コピー)できれば話は別ですが、それはできない相談ねーってことですもんね。ビデオレコーディングクレードルもあるし、なんかもう個人的にはダビング10なんてどうでもいいっす…。

続きを読む ソニーが同社BD/DVDレコーダーのダビング10対応開始時期を発表

業界No.1の省エネ性能を実現したBRAVIA JE1~232%の省エネ基準達成率

“省エネナンバーワン”のデジタル液晶テレビ〈ブラビア〉JE1シリーズ発売 省エネ基準達成率232%、消費電力89Wを実現(ソニードライブ)
BRAVIA JE1シリーズicon(ソニスタ)

ソニーは、32V型デジタル液晶テレビとして業界No.1の省エネ性能を実現したBRAVIA「KDL-32JE1」を7/30に発売すると発表。バックライトの発光効率および光学フィルムの光透過率を高めることで、省エネ基準達成率(232%)、年間消費電力量(86kWh/年)、消費電力(89W)、いずれにおいて業界最高の数値を実現したそうです。価格はオープンで、ソニスタでの販売価格は148,000円。

iconiconまた、業界に先駆けて導入したテレビにおける自社循環プラスチック材料の使用をさらに進展させ、自社製造の液晶テレビ向け光学フィルム用プラスチック材料のリサイクルを新たに開始。省エネと省資源の両面から、テレビに起因する環境負荷の低減に一層の努力をしていくとか。

環境に優しいだけでなく、おサイフにも優しいテレビってことですね。電気を消費する製品の購入には、導入コストだけじゃなく、ランニングコストを意識していく必要もありそうです。

ソニーの有機ELテレビがMM総研大賞受賞~日本のものづくり力を代表する製品

「MM総研大賞2008」実施と審査結果のお知らせ(MM総研)

MM総研が、IT分野で積極的に新商品、新市場の開拓に取り組んでいるベンダーを表彰する「MM総研大賞2008」の大賞および最優秀部門賞、ものづくり優秀賞、話題賞を決定し、その結果を発表。最終選考は、石田晴久東大名誉教授を委員長とする審査委員会の厳正な審査のもと行われ、ソニーの有機ELテレビ「XEL-1icon」が大賞に決定したそうです。また、同製品は「ものづくり優秀賞」にも選定されています。

iconicon有機ELは薄型テレビの次世代ディスプレイとして、また、その他の幅広い応用製品への展開など、今後の普及も期待されており、日本のものづくり力を代表する製品としての高い評価も含め、選考対象の全14商品の中で最高の評価に値すると判断したとか。

なお、ブルーレイディスクレコーダー部門では松下のDIGA「DMR-BW900」が、ユビキタス端末部門ではアップルの 「iPod touch」が最優秀部門賞を獲得しています。レコーダーがなんでBlu-rayだけに絞られているのか、ユビキタス端末の定義、そしてこの賞の権威がどれほどあるのか、今ひとつよくわかりませんが、ともあれ、XEL-1が日本の製造業パワーを象徴する製品として高い評価を得たことは意味のあることなんでしょうね。

【追記】富士キメラ総研の調査によると、有機ELは2010年頃から徐々に市場が拡大すると予想。2012年には300億円規模になると予測しているとか>有機ELテレビ市場は2012年に’07年の100倍に

続きを読む ソニーの有機ELテレビがMM総研大賞受賞~日本のものづくり力を代表する製品

ソニーなど、家電4社がリモコン通信技術の新規格策定で合意

家電4社がリモコン通信技術の新規格策定で合意(Sony Japan)

ソニー、松下電器、フィリップス、サムスン電子の4社が、AV機器向けの無線リモコンの標準仕様の開発を行うと発表。フリースケール、沖電気、TIの半導体各社と協調し、7社でRF4CE(Radio Frequency for Consumer Electronics)コンソーシアムを結成し、より優れた無線リモコンの開発が可能になる新しい通信規約を策定するそうです。なお、RF4CEの仕様策定は2008年後半に完了し、全ての企業がアクセス可能の予定とのこと。

具体的には、見通し外操作(必ずしも操作する機材にリモコンを向けなくても良い操作)やAV機器とリモコン間の双方向通信などの高度な機能を実現するため、無線を活用した通信方式の策定に取り組むと共に、双方向伝送や他の2.4GHz帯無線との共存、誤接続防止および簡単なセキュリティ設定ができる無線プラットホームの開発を目指すとか。

ソニーがBRAVIAで採用した「おき楽リモコン」のような製品が、今後は主流になるのでしょうかね。我が家ではPS3でBDリモコン使ってますが、長年のクセでどうしてもテレビ(PS3)のある方にリモコンを向けて使ってしまいます…。

続きを読む ソニーなど、家電4社がリモコン通信技術の新規格策定で合意

Blu-rayレコーダー「BDZ-X90」にアルミパーツ変色の可能性~無償交換で対応

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-X90」アルミパーツの色合いについてのお知らせ(ソニーBlu-rayサポート)

iconiconソニーは、Blu-rayディスクレコーダーicon「BDZ-X90」の初期生産製品(製造番号8000001~8014686)において、強い光が直接当たる環境で使用した場合、光に含まれる紫外線によって、本体前面上部のアルミパーツが、通常の“チタンシルバー色”から“紫がかったシルバー色”になる場合があることが分かったとして、無償のパーツ交換を実施すると発表。変色による本体の性能への影響は一切無いそうですが、パーツ交換をご希望する場合は、2008年6月23日(月)から2009年12月31日(木)までの間に、修理受付窓口(FD:0120-222-330)まで連絡して欲しいとのことです。

本件については、Fighter-KOUさんからもお知らせいただきました。感謝です!

最近、A70ばかりが贔屓されて機能拡張されているように感じるX90使いのFighter-KOUです。なにやら『弊社ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-X90」の初期生産製品(製造番号8000001~8014686)において、強い光が直接当たる環境でご使用の場合、光に含まれる紫外線によって、本体前面上部のアルミパーツが、通常の“チタンシルバー色”から“紫がかったシルバー色”になる場合がある』との事で、該当製造番号についての無償パーツ交換をするそうです。あまり実害は無いので、仮に対象だったとしても交換に出すつもりはありませんが、気にされる人もいるんですねぇ。というか、そんな激しく紫外線に当たるようなところにおいてある時点でダメダメな気がするのですが。
そんなものをやるくらいなら、ウォークマンとの連携を…とこの間までは思っていたものの、既にiphone買う気満々なので『出してくれないなら、もういいやぁ (=_=)トオイメ』状態です(苦笑)

パープルシルバーも結構味があって良かったりして…んなことないか。まあ、劣化じゃなくて変色ですし、ソニエリのパティーナコンセプトじゃないですが、あえてそういう作りにするのもアリっちゃアリのような気もしないでもない今日この頃(<なんのこっちゃ)。

ウォークマン連携、スゴ録を含む旧機種でも対応して欲しいですよね。エンコーダーの仕様の違いでソフトだけでは難しいのかもしれませんが…。ソニーのレコーダーは今の仕様だと編集後のお出かけファイル生成に実時間が必要なんですよね。どうせ実時間かかるならビデオレコーディングクレードル(VRC-NW10icon)を使う方が色々な意味でメリットが大きいように思います。ビデオ対応ウォークマンが最低一台必要ですが、録画ファイルも一部制限はありますがiPodでも使えますし…って見たら消す派の人には関係ないというか面倒な話なんですけど…。

続きを読む Blu-rayレコーダー「BDZ-X90」にアルミパーツ変色の可能性~無償交換で対応