「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

TSUTAYAがBlu-rayレンタルを全国展開~映像配信サービスの今後は?

TSUTAYA、7月19日から全国1,339店舗でBlu-rayレンタル開始-8月中旬に約100本。DVDと同額か50円高い程度
ブルーレイソフト レンタル TSUTAYA の全国1,339店舗全店で開始 ~ 今年の「ハイビジョン対応テレビ」普及と夏の「レンタル需要」に対応 ~(TSUTAYA)

TSUTAYAがBlu-rayのレンタルサービスを7/19から全国展開するそうです。品揃えは8月中旬までに約100タイトルを予定。価格は各店舗によって異なるそうですが、「高くなる場合でも、50円程のプラスに収まるイメージ」とか。SPE作品は8/6に海外ドラマ「ダメージ」シリーズと「ウォーター・ホース」、8/20に「バイオハザード 3」、「スパイダーマン 3」、「007 カジノ・ロワイヤル」などがラインナップされるとか。また、ソニーのBDレコーダー購入で抽選で200人に5,000円のギフトカードが当たるキャンペーンがSMOJと共同で実施されるそうです。

iconicon全国展開、やっと始まりますか。最近は光ディスク化とWOWOWなどでのオンエアのタイミングが短縮傾向にありますし、中にはオンエアの方が先になる場合もありますので、WOWOW契約者からしてみるとレンタルにさほど魅力を感じなかったりします。

とはいえ、年間2万以上の契約料はBDソフト購入やレンタルに充てられるわけだし、どっちがお得かはその人ライフスタイルにもよりますしね。なんにしても、手軽に高画質のBlu-rayソフトが楽しめるのは嬉しい限り。TSUTAYA以外のレンタルビデオチェーンも負けじと追従してくれるとさらに嬉しいです。

そういえば、デジタル家電そのものもレンタルで、なーんて動きもあるんですよね…>ヤマダ電機とクレディセゾン、デジタル家電のレンタル参入

テレビ向けの映像配信サービスについて考えてみよう(3)

こちらは、本田雅一さんのTV Styleというコラム。パソコンや携帯機器向けに、外に持ち出しやすいチェックアウト用の別映像ファイルをパッケージの中に仕込んでおく“セカンドセッション”という手法について触れておられます。パッケージも欲しいけどなかなか見る時間が取れないという人への新提案だそうです。BDの大容量ならあらかじめチェックアウト用ファイルも収録できるってことですね。「ユーザーが映像を見たいと思うシチュエーションは多様なので、その場に合わせて多様な経路と多様な品質でコンテンツを流通させる、その1つの方法として、ネットワークを利用しようという考え方が、映像配信の本格化の前に、まずは広がるのだと思う」と締めくくってます。

ソニーがCESでデモした「ポータブルコピー」ポータブルプレーヤー専用動画を収録した「マトリックス」Blu-ray BOXなどが“セカンドセッション”の一例ですね。また、iTunesが先行しているレンタル動画配信に、ソニーがどこまで追い上げられるのか。PS Networkのサービス拡張、PSPとの連携等々。ソニーファンならずとも注目が集まりそうです。

続きを読む TSUTAYAがBlu-rayレンタルを全国展開~映像配信サービスの今後は?

ソニーが4波テレビ対応の小型チューナーモジュール開発~複数搭載も容易に

業界初、国内4波テレビ放送方式対応 小型シリコンチューナーモジュールを商品化(Sony Japan)

ソニーは、国内の4波テレビ放送方式に対応した小型シリコンチューナーモジュールSUT-UJ101シリーズ2機種を2008年10月上旬よりサンプル出荷すると発表。薄型テレビなどの今後の旺盛な需要に応えるべく、積極的な外販を行うそうです。サンプル価格は50,000円で10月上旬出荷予定。

SUT-UJ101シリーズは、新開発の同社製シリコンチューナーICを搭載し、空芯コイルレスとすることで、モジュールの大幅な小型化を実現。実装面積が同社従来品の約1/2となり、薄型テレビやBlu-rayディスクレコーダー等の小型薄型化、低消費電力化、コストダウンに貢献し、チューナーの複数搭載を容易にするとか。

チューナーの複数搭載で思い出すのがバイオのXビデオステーションですが、最近はもっぱら「SPIDER」が話題ですよね。デジタル時代のマルチチャンネルレコーダーは是非ソニーに先鞭をつけていただきたいです。

4万円が Blu-ray 普及価格か?~デジタル放送録画に関する調査

こちらは、「デジタルテレビ番組の録画に関する調査」結果のニュース。「Blu-ray をいくらなら購入するか」という問いに、4万以下なら購入しても言いという回答が7割以上もあったそうです。4万だと当然シングルチューナーっすよね。まあ、安いに越したことはないけどメーカー全然儲からないだろうなあ…。

続きを読む ソニーが4波テレビ対応の小型チューナーモジュール開発~複数搭載も容易に

米ソニートップが語る有機EL、Blu-ray、PS3の今後とミニノートPC開発について

Sony Electronicsプレジデント、OLEDやBlu-rayなどの今後を語る

米Sony Electronics、Stan Glasgowプレジデントのインタビュー。有機ELテレビ、Blu-rayディスク、PS3の話題が中心ですが、後半にミニノートPC開発に関する話題も飛び出します。

わたしは、持ち歩いているこのSony Ericssonのような(BlackBerryタイプのデバイス)には満足していません。読むのがたいへんだと感じています。年をとると、スマートフォンでは小さすぎます。しかし、起動時に時間がかかるので、ノートPCは持ち歩きたくありません。ですから、中間のものがあればとてもすばらしいと思います。それなら、楽にセカンドPCを持ち歩くことができます。米国で私たちが考えているのはそのようなデバイスです

QuantaがソニーのミニノートPCを製造しているという噂についてはノーコメント(否定も肯定もしない)ですが、検討はしていると、そういうことのようです。

ちなみに、日本国内で超小型・軽量のノートPCを欲しいと思っているユーザーは67.94%(「ぜひ欲しい」22.98%+「できれば欲しい」の44.96%)という結果がでているそうです>超小型・軽量のモバイルノート、「できれば欲しい」と4割強が回答

一方でこんなコラムもあったり…>国内メーカーがEee PCを作れない理由

また、Glasgowプレジデントが満足していない端末を作っているソニエリの失速を伝えるコラムにも注目。ウォークマンブランドの魅力低下、売り上げの大部分を西欧に依存していることなどがその原因と指摘されています。一時の勢いはどこへやらっすね…>ソニー・エリクソンの苦悩

「MM総研大賞」でソニーの有機ELテレビ「XEL-1」が大賞に

有機ELテレビ絡み。国内で「XEL-1icon」が「MM総研大賞」と「ものづくり優秀賞」を受賞したことは以前お伝えしましたが、その授賞式が都内で開催されたそうです。以下は、表彰式で挨拶したソニーの業務執行役員SVPディスプレイ開発本部長・占部哲夫氏のコメント。

ソニーは、有機ELで、モノづくりをリードしていく立場を確立し、有機EL産業を日本のなかに定着させたい。日本は材料メーカー、装置メーカーも優秀であり、こうしたメーカーと一致団結して、日本の先進性を保ち、日本のなかから、強いモノづくりによる商品を出し続けていく

iconicon
有機EL事業は日本の国力にも大きな影響を与えるビジネスということなんでしょうね。ちなみに、上のGlasgowプレジデントのインタビューでは、有機ELの「携帯電話などの製品への投入は簡単でしょうが、それには関心はありません」とのことでした。同氏が「あればとてもすばらしい」というスマホとノートPCの「中間のもの」への投入で差別化を図るという手もあるのでは…。

【追記】その後、こんなニュースも飛び込んできました。ソニー、シャープ、東芝、松下の共同開発。すごいですねー>大型有機EL、ソニー・東芝など共同開発 韓国勢に対抗

続きを読む 米ソニートップが語る有機EL、Blu-ray、PS3の今後とミニノートPC開発について

ダビング10でスゴ録はどう変わったか~我が家のD900Aの場合

7/4に解禁となったダビング10。我が家のスゴ録(D900A)も放送波経由のアップデートが7/5に完了したようで、ダビング10対応と相成りました。ということで、どこがどう変わったかを書き留めておこうかと。アップデート後のシステムのバージョンは「4.03.015」だそうです。あ、以前のバージョン確認しておくのを忘れた。ま、どうでもいいか。ちなみに、松下のような不具合もなかったですー>「ダビング10」運用開始 松下製で一部不具合

アップデート後に見た目が変わるのはXMBでのダビング10対応タイトル情報。ムーブのみ対応のコピーワンスを示す矢印アイコンが表示されません。また、タイトル情報を確認すると最後の最後に「コピー制限」という項目が追加され、何回ダビング可能かが表示されます。最新のBlu-rayレコーダーの場合はXMBのタイトルにコピー可能回数も表示されるんですね。ちょっぴりうらやましい。

d10_d900a_1.jpg

早速、PSPというかメモステへのお出かけ転送を試してみました。転送作業自体は今まで通りですが、転送が終わっても「お出かけ中」が表示されません。転送終了後もスゴ録上から普通に再生できます。この状態でタイトル情報を確認するとコピー制限の内容が「9回ダビング可」に変わってます。また、ダビング10対応タイトルの場合は、おかえり転送が機能しませんでした。出かけたら出かけっぱなしにで、ダビング可能回数を戻すことは出来ないようです。

同タイトルの複数回お出かけも試してみましたが、こちらも全く問題なし。コピーした分コピー回数が減りますが、内容が全く同じタイトルを1枚のメモステに複数回ダビングできます。メモステにダビングしたファイルは、従来通りのムーブオンリーとなってしまいますが、ひとつをメモステの残しておいて、もうひとつはPS3にバックアップしておくなどの運用が可能になりますね。

ちなみに、昨日無料放送が実施されたWOWOWで試してみたところ、無料の番組でもしっかりとコピーワンスのフラグが付いてました。他の無料のBSデジタル放送はNHKを含め、全部が全部じゃないのかもしれませんが、一応ダビング10対応みたいです。無料放送が複数回コピー可能で、有料放送がコピーワンスというのも、不思議というか納得できない部分ではあります。

d10_d900a_2.jpg

DVDへのダビングも、お出かけ転送同様、コピー制限の回数に準じて、複数回可能になりました。DR→XPと画質は落ちますし、CPRM対応ディスクにしかダビング不可なのは困りものですが、ムーブオンリーよりははるかに運用しやすくなったのは確か。我が家ではスゴ録でDVDを焼くような事がほとんど無かったのですが、試しにやってみたところ、最新アップデート適応のPS3と有機ELテレビ「XEL-1」だと、かなりのクオリティでDVDを楽しめました。ポータブルDVDプレイヤーで見る分にも十分なクオリティと言えそうです。

IT系のメディアも言ってますが、今後は外部機器とりわけポータブル機器との連携や転送機能を今以上に強化して欲しいですよね。ソニー製品のウォークマン対応は当然として、他社がiPodに対応してきたら面白いことになるかもしれません。

ソニーのレコーダーは、オリジナルタイトルを編集するとお出かけ用タイトルも自動編集できるような機能が欲しいかなあ…。変換に実時間がかかるのがなんともまどろっこしいんですよね。また、ビデオレコーディングクレードル(VRC-NW10icon)のようなデジタルにこだわらない製品開発もBlu-rayと平行して進めて欲しいです。

続きを読む ダビング10でスゴ録はどう変わったか~我が家のD900Aの場合

ダビング10スタートでソニー製レコーダーはどう変わった?

いよいよスタートした「ダビング10」を体験する-各レコーダにダビング回数表示。PSP転送も9回可能に
【ダビング10緊急検証(2)】RD-X7/BDZ-X90でプレイリストダビングやPSP転送などを試す

本日未明にスタートした「ダビング10」。IT系メディアに早くもリポートが登場。ソニー製Blu-rayレコーダー「X90」のPSP転送も無事、複数回対応になったようです。なおプレイリストを使ったダビングの実行は不可とのこと。

iconiconメディアへの保存回数もさることながら、外部機器との連携がしやすくなるのはモバイル好きには大きなメリットですね。AV Watchも「今後ポータブル機器や携帯電話への転送機能を持ったレコーダが多く登場するかもしれない」と締めくくってます。ソニーにはダビング10のルールを逆手にとるような新提案に期待したいです。

ちなみに、我が家のスゴ録(D900A)は朝方確認した限りではまだアップデートされてませんでした。深夜に録画予約が入ってたからかなあ…。まあ、慌てても仕方がないのでのんびり待ちますー。(ぶっちゃけ、ダビ10よりウォークマン転送に対応して欲しいんですが、どう転んでもそれは無理なんですかね…)

続きを読む ダビング10スタートでソニー製レコーダーはどう変わった?

クリエ「PEG-VZ90」があったから今の有機ELテレビ「XEL-1」がある

2人の職人が作る「未来のテレビ」(My Sonyメールマガジン オフィシャルサイト)

My Sonyメールマガジンのシリーズ記事「ソニーのDNAを受け継ぐ職人たち」の第3弾は有機ELテレビの開発者インタビュー。登場するのは有機ELパネル職人の藤岡さんと、有機ELパネル職人の菊地さんのお二人。2003年にソニーに入社した藤岡氏が手がけたのがクリエVZ90向けでソニー初となる有機ELパネルの開発と量産。その完成度が社内外から高い評価を受け、世界初となる有機ELテレビ「XEL-1icon」の基礎を築くことになったそうです。

クリエVZ90が果たした役割は大きかったんですね。なんか書いてて涙が出てきた…。良かったらクリクラ時代のVZ90の特集なども読んでやってくださいマシー>クリエ PEG-VZ90関連リンク集

iconiconインタビューは最初から最後まで読みどころが盛りだくさん。今後について、「丸められるテレビ」「存在感のないテレビ」「映像が3Dになって浮き出るようなテレビ」「画面サイズを大きくして部屋の壁一面に貼り付けえられるように」といったアイデアもお持ちのようです。かなうと良いなあ、丸められるテレビ。

また、ソニーの環境への取り組みも忘れちゃいけませんね。「ぶっちぎりの省エネ性能」が最大の訴求ポイントのBRAVIA JE1開発者インタビューもあわせてどぞー>「ぶっちぎり省エネ」。ソニーにBRAVIA JE1の秘密を聞く-リサイクル10年の歴史と、この先のテレビ

続きを読む クリエ「PEG-VZ90」があったから今の有機ELテレビ「XEL-1」がある