「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

My Sony Clubで継続的な付加価値の提供を目指すSMOJ

ソニーユーザーを丁重に「おもてなし」!? ~5月から開始するMy Sony Clubの狙いとは

大河原克行さんの「パソコン業界、東奔西走」。サポートに加え、製品オーナーに『おもてなし』を提供できる仕組みを新たに加えたのが特徴のソニーの新サービス「My Sony Club」。その狙いを関係者インタビューを通じて浮き彫りにしてます。

「これだけ揃えましたから使ってください」というメーカー視点での提案がこれまでのソニーのサービス/サポートであったなら、「My Sony Club」は、オンラインをうまく組み合わせつつ、従来のサービスの仕組みを活用しながら顧客が必要とする情報やサービスを厳選して提供できる仕組みに進化させたもの。ポイントプログラム制度の実施、3つの会員ステータス設定に加え、各種サービスの統合と情報の共有化によってもたらされる『おもてなし』が特徴になるようです。

「ソニー製品を購入していただいているすべてのお客様に対して、継続的な付加価値の提供を目指す」とはSMOJ栗田社長の弁。かねてからソニーに最も足りないのは「継続的な○○の提供」だと思っているのでとっても期待してます。

ソニーと言えば、グラミー賞で4冠を達成したTaylor Swiftが、米ソニーの新しいイメージキャラクターに就任したそうです。若いのにすごいなあ…>テイラー・スウィフトがソニーのイメージキャラクターに就任 « TimeWarp

【追記】ID絡みですが、個別のID情報をホログラムで記録可能な量産技術をソニーが開発したそうです。クレジットカード、各種ICカード、正規品認証シールなどに用いることで、模倣品・偽造品対策として強固なセキュリティ性能を発揮するとか>ソニー、個別 ID 情報をホログラムで記録可能なホログラム量産技術を開発

SMOJがソニー製品のオーナーズクラブ『My Sony Club』を発足

お客様への継続的な付加価値の提供を目指して ソニー製品のオーナーズクラブ『My Sony Club』を開始(ソニー製品情報)

ソニーマーケティングがソニーAV/IT製品本体オーナーを対象としたオーナーズクラブ『My Sony Club』を2010年5月25日より運用開始すると発表。専用Webサイト上で会員・製品登録をすることで、製品に関するさまざまな情報をメールやWebを使って提供する会員専用のサービス。同クラブから発信するさまざまな情報を活用しながらソニー製品を利用してもらうことで新たに広がる楽しみや体験を伝えるとか。

バラバラだったIDがMy Sony IDに集約されたのがもう随分昔のように感じられますが、今度はこれまでバラバラで運用されてきたMy SonyやMy VAIO、ソニーポイントなどのサービスを一つに集約することで利便性を向上させるってコトなんでしょうが、既にソニーと何らかのネットサービスで関わりがあるとされる650万人の囲い込みと1000万人規模への拡大が本音っぽい…。

ともあれ、「お客様一人ひとりに合ったより手厚くパーソナルな情報を提供することが重要」とのことで、自分には一体どんな手厚いパーソナルな情報が届くのかと今からワクワクしております。あー、一ヶ月後の発足が待ち遠しい…。(<ホント嫌なやつだなオレ)

続きを読む SMOJがソニー製品のオーナーズクラブ『My Sony Club』を発足

iPadがモバイルPC市場に与える影響

「iPad」登場でネットブックの販売は頭打ちに? 業績悪化の恐れがあるパソコン各社は新タブレット機で対抗
「iPad」などタブレット、ネットブックの市場シェアを奪う–米調査

iPad登場によるPC市場への影響を占う的な記事がチラホラ。「ネットブックは新鮮さを失いつつある。ネットブックの大幅な販売増はいつまでも続かないことが明らかになる中、各社とも次に流行りそうな製品を模索している」とする米ソニーでVAIO生産を統括する上級副社長のコメントも引用されてます。

ネットブックもマージンは先細り、売上の減少はあれど無視できない存在であり、iPadがけん引するタブレットの成長とあわせて、ポータブルPC市場全体が2010年に約2億1500万台の販売を記録。売上高も2008年と同等レベルの約1170億ドルに達するとかなんとか。

ソニーはXとかPとかZとか素晴らしいマシンを作ってくれるんだけど、すごく薄いとか軽いとか小さいとか速いとか、結局ハードやスペック方面ばかりがフォーカスされて終わっちゃうんだよなあ…。良かれ悪しかれ、人々のライフスタイルを変えてしまうほどのインパクトを持った商品が無い。SCEとがっぷり四つで、プレステとVAIOの融合マシンを作ってみるとか、どうなんでしょ。

iPad Peek

続きを読む iPadがモバイルPC市場に与える影響

ソニーはケータイやOSを持つべき…なんて話しは幻想なのか

【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(その3)】「Appleは『次世代の三種の神器』に対して確実に手を打っている」

ちょいと昔の記事だけど、元MSの中島氏が「ソニーはケータイやOSを自社で持つべき」として、

米Microsoft Corp.からOSのライセンスを受けるのをやめる強さを持った会社はソニーくらいだと思っていました。ただ,なかなかそうした方向には動けないようです。ソニーは,打つべき手は一応,打っているのですが,全体戦略が欠けています。

なんてことをおっしゃってる。Googleテレビの話し含め、他人のふんどしで相撲を取る、オープン戦略が今のそしてこれからのソニーのビジネス。Cell撤退を例に出すまでもなく、ソニーショック以降はもう目先のことだけで精一杯。

一方で、蜘蛛男やMJ特需のような一発当たるとすごいコンテンツビジネスを抱えているという話しもあるけど所詮は水物。PS Networkにしても、日本での展開を見る限りは成功の兆しが全く見えない。ホント、ソニーはネットワーク系のサービス、当たったためしがないんじゃないのかね…。

ま、Xperiaにしても、今のソニエリがフォーカスしているのは、あくまでユーザーエクスペリエンスで「プラットフォームやOSはその下にあるものだと考えている」とかなんとか言ってるわけだし、CLIEビジネスだって同じようなものだったわけだけど…>ユーザーエクスペリエンスで独自性を – 英Sony Ericssonのスマートフォン戦略

ただ、NEWSとかやってる頃はねえ、革新的だったと思うんだよなあ…。実際、ワークステーションビジネスで培ったノウハウとか人材がSCEなどでも役立ってるし、そういう人たちが現役で活躍しているのは間違いない。その気になれば、できないこともないと思うんだけど…>【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(最終回)】「ソフトウエア技術者の気持ちがMicrosoftやソニーから離れてしまっている」

なんてことを、何も内部事情をわかってない部外者が言ってもねえ…。

どうでもいいけど、テレビで3Dがどうこう言ってるうちに、任天堂に携帯ゲーム機で先手を打たれちゃった>任天堂、新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」発表 裸眼で3D映像のゲームが楽しめる新機能。DSとの互換性も del.icio.usに追加 Twitterに投稿 livedoorクリップに追加 Google Bookmarks に追加 Yahoo!ブックマークに追加

っしゃ、PSP2は3D版のMHP3で挽回じゃ!て、そんなゲーム誰もいらんか…。

続きを読む ソニーはケータイやOSを持つべき…なんて話しは幻想なのか

ソニーは熱烈なファンの期待に応えるモバイルガジェットを出せるのか

ソニー復権への道–熱烈なファンの期待に応えることはできるか

CNET News、Erica Ogg氏が海外の熱烈ソニーファンの声を代弁。

ソニーが独自規格を採用し、本当の意味での統合ガジェット(つまりソニーが自由に使える豊富なコンテンツとテクノロジを活用するデバイス)を生み出せなかったことに、熱烈なファンたちは長い間いらだってきた

など、うなずけるコメントも多い中、個人的にまさにその通りと思ったのがこのコメント。

まじめな話として、わたしはソニーのことが大好きだが、しかしそれと同時に大嫌いだ。ソニーは非常に多くのことがとても上手で、非常に多くのことがとても下手だ。ソニーは巨大なパラドックスだ

うんうん、よくわかります。熱烈ファンとアンチは紙一重。ソニーに対するファン心理を見事に表現しているように思いますた。

5年前に、ソニーは、音楽や動画を再生し、比類ないグラフィック品質のゲームをプレイできる、すばらしい統合デバイスをリリースした。このデバイスは、ソニーがずっと模索してきた、WALKMANを継ぐ存在になっていたかもしれない。しかしソニーは、デバイスをアプリデベロッパーに開放するのも、成功しそうなメディアストアを開設するのも遅すぎた。

とはPSPのこと。「PSPは、ソニーがすばらしいアイデアを利用するのに失敗し、ファンを失望させたことの最も良い例」とのコメントも。

続きを読む ソニーは熱烈なファンの期待に応えるモバイルガジェットを出せるのか

SCEAがPS3向けにハリウッドメジャーのHD映画配信~SPEJは携帯電話向け映画配信に注力

SCEA、PS3向けに6大メジャースタジオのHD映画を配信

SCEAがハリウッドの6大メジャースタジオ(20世紀フォックス、ウォルト・ディズニー、パラマウント、ソニー・ピクチャーズ、ユニバーサル、ワーナー・ブラザーズ)の映画作品をPS3向けにHD動画で配信開始すると発表。SCEAは「PlayStation Networkは、すべてのメジャースタジオがHD画質で映画を提供する初めてのプラットフォームだ」と説明。今のところ提供は米国のみながら英仏独などでも提供開始予定があるとか。

それはそうと、FF13すごいな~。感情移入できないキャラのフィギュア付きエリクサーがコンビニで半額になってても、なんだかんだで500万本売れちゃうんだもの…>スクエニ、FF13の世界出荷本数が500万本を突破

映画の携帯配信広がる ソニー系13日開始、ワーナー作品数2倍

SPEJやワーナーエンターテイメントジャパンが携帯電話向け映画配信サービスに力を入れ始めたとするニュース。DVD市場が縮小する中、携帯向けネット配信に販路を広げ、収益源を多角化するとか。SPEJはフロントメディア運営の携帯動画サイト「QTVビデオ」に13日から作品を供給するそうです。

HDだ3Dだと騒がれる一方でモバイル向けも重要であると…。

続きを読む SCEAがPS3向けにハリウッドメジャーのHD映画配信~SPEJは携帯電話向け映画配信に注力