「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

負のイメージを3Dテレビで破壊~「3Dといえば、ソニー」

「3D BRAVIAの発売に十分な手応え」~ソニーマーケティングの栗田社長に3Dテレビ戦略を聞く~

大河原克行さんがSMOJ栗田社長に突撃(?)インタビュー。注目したい内容をピックアップ。

  • 3Dは、新たなテレビという位置づけではなく、テレビの新たな機能のひとつ。ソニーのテレビが持つ基本的な強みというものが、3Dでも生かされることになる。ソニーの最大の強みをあげるとすれば、ネットワークであり、コンテンツを含めたトータルの提案ができること。3Dという新たな機能に対して、ソニーユナイテッドの力が発揮される
  • ソニーショック以降、ヒット商品がないとか、他社商品と革新的な差が見られないといったことをいわれ続けてきた。3D はそのイメージを破壊できる。「やっぱりソニーだよね」と言っていただけるものを、総合力によって提供できる。ソニーのイメージを一新する重要なチャンス。まずは認知度でナンバーワンをとりたい。
  • 3Dテレビの普及において、コンテンツの広がりが不可欠。絶対量はまだまだ少ないが、ソニーは3Dコンテンツを数多く所有している企業のひとつ。コンテンツを持つ企業がグループの中にあり、これらの企業の力を生かすことができる
  • 日本では500万台のPS3が利用されており、すでに250万台が3Dを見られる環境にシステムがアップデートされている。あとは3D BRAVIAを接続すれば、3Dを体験できる環境がこれだけ整っている
  • 今後、積極的にアピールしていきたいと考えているのは、自分で撮影したり、編集したパーソナルコンテンツを、いかに楽しむかという世界の提案。これはソニーが差異化できる重要な部分。3D対応ハードの発売時期にあわせて、パーソナルコンテンツによる3Dの楽しみ方を積極化させていきたい
  • 2011年度には約50%のテレビが、2年後にはほとんどのテレビが3D対応になると考えている。50型以上では、2011年度の段階で、すべてのテレビが3D対応になるのではないか

3Dもコンテンツありき。そういう意味ではパーソナルコンテンツの撮影・編集ソリューションを持つソニーの強みは生かせそうだけど、誰もがそれに興味があるわけでもないしなあ。dot parkの集客にしても実際は大半が通りすがりだったのでは。Google TVについての話題一切無いのも意外。

ちなみに、携帯ゲーム機の世界では任天堂さんに先行されましたけど、その辺のことについてはどうお考えなのでしょうか?ってそれを栗田社長に聞いても…

ソニーがiPad/iPhone対抗の新情報端末発売を2010年度中に複数発売?

ソニー新情報端末発売へ 対iPad、携帯・ゲーム機能

ソニーがの新型情報端末を今年度中に発売する方向で検討していることが分かったと朝日新聞が報じてます。GoogleのAndroid採用で、携帯ゲーム機(PSP)、多機能携帯電話(Xperia)、携帯音楽プレーヤー(ウォークマン)などの機能を組み合わせ、タブレット型など、地域のニーズに応じて、様々な端末を投入する考えとか。

ぶっちゃけ、PSPやXperiaにはすでにウォークマンやサイバーショットの機能が備わっているわけですが、iPadに対抗するにはそんなレベルの機能では足りないと。「新しいカテゴリーのコンピューターとして、想像を超える使い方」が出来ないと、“デジタルフォトフレーム”など他の領域も犯されるぞ!(消費者ってホント適当だな…)>iPad、8割弱が購入意欲

ともあれ、口だけで終わらないことを切に望みます。って正式発表があったのかどうかすらわからんけど。にしても、Androidってそんなに万能なんですかね…。現状で唯一の自社OSたるPSプラットフォームをもっと大事にして欲しいところだけど、あっさりCellも捨て去り、エクスペリエンスの名の下にOSを下に見る人たちにソレを期待するのはどだい無理というものか…>ソニーはケータイやOSを持つべき…なんて話しは幻想なのか

【追記】先週見かけたニュースですが、紹介するタイミングを逃していたのでここで>ドバイ投資会社DIC、ソニーなどの流動資産を売却済=関係者。ついでに、パナが出してる最強のポータブルプレイヤーのレビューも>最強のポータブルプレーヤー「DMP-BV200」を試す

続きを読む ソニーがiPad/iPhone対抗の新情報端末発売を2010年度中に複数発売?

部屋にソニーを置いてみよう

部屋にソニーを置いてみよう! 「ARレイアウトシミュレータ[β版]」が公開されました

ソニーマーケティング、ソニーコンピュータサイエンス研究所、クウジットが、「ARレイアウトシミュレータ[β版]」を共同開発。クウジットはソニーCSLで研究開発された「CyberCode」を利用して「KART Webカメラソリューション」を開発、提供。「ARレイアウトシミュレータ[β版]」では、パソコンに接続されたWebカメラに、CyberCodeをかざすと、その位置や角度に応じて、指定のソニー製品が置かれている様子を再現、体感することができ、レイアウトのシミュレーションが可能とか。

文字だけ追っかけてると何が何やらですが、末吉さんのブログエントリーを読めばばっちりですよ~>部屋にソニーを置いてみよう!ARレイアウトシミュレータが公開

Sountinaがおける家に住みたいなあ…。ってな庶民の愚痴はともかく、はやりのAR絡みではこんな話題も~>実物大エヴァンゲリオン初号機はこうして出現した -ARエヴァ開発秘話

ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞が電子書籍配信事業企画会社を7月に設立へ

ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立(Sony Japan)

ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社が電子書籍配信事業に関する事業企画会社の設立(2010年7月1日を目処)について基本合意に至ったとか。協議に基づき、書籍・コミック・雑誌・新聞などを対象としたデジタルコンテンツ向けの共通配信プラットフォームを構築・運営する事業会社への移行および年内のサービス開始を目指すとか。ちなみに、小学館、集英社などの出版社も本事業の設立趣旨に賛同しているそうです。

参加4社は保有する技術やノウハウを結集し、出版社や新聞社などが安心してデジタルコンテンツを提供できる環境を整備して国内最大級の電子書籍配信プラットフォーム構築を目指す。他企業にも広く門戸を開き、本事業への参加を呼びかけ、事業会社は様々な端末を通じてコンテンツを提供できるオープンなプラットフォームの整備を図る。事業会社は、出版・新聞コンテンツの収集、電子化、管理、販売、配信、プロモーションを手がけ、またそれに必要なシステムの企画、開発、構築、提供を行う予定。

iPad発売前日の夕方に発表ってすごいですね~。単行本、新書、文庫、コミック問わず、新刊が発売当日に安くどこにいても手に入ると良いなあ…。週刊誌や月刊誌は細分化して特集記事ごとに課金とか、切り売りのパターンが欲しい。

【追記】発表会では「年内のサービス開始と端末発売を目指す」として「Reader」の日本市場投入を明言したとか~>ソニー、KDDIなどが電子書籍配信新会社。年内スタート -ソニーはReaderをKDDIも端末発売。オープンに展開

続きを読む ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞が電子書籍配信事業企画会社を7月に設立へ

ソニー、柔軟性の高い巻き取れる有機ELディスプレイを開発

ペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発 ~独自の有機半導体材料による有機薄膜トランジスタ(有機TFT)の高性能化などで実現~(Sony Japan)

ソニーが、極めて柔軟性が高く、細い棒状に巻き取ることが可能な厚さ80μm,精細度121ppiの4.1型有機TFT駆動フルカラー有機ELディスプレイを開発したと発表。

同ディスプレイ実現のために、独自開発の有機半導体材料を用いて駆動力を従来比8倍に向上させた有機TFTを新開発。極薄フレキシブル基板上に有機TFTと有機ELを集積化する技術、やわらかい有機TFTでゲートドライバ回路を形成する技術、集積回路中の絶縁膜をやわらかい有機材料で構成する技術なども開発。これらを組み合わせることで、世界初の曲率半径4mmの太さに巻いたり伸ばしたりを繰り返しながらの動画再生が可能な有機ELディスプレイの試作に成功。

有機半導体材料や有機絶縁膜は溶媒に溶かすことによるインク化が容易で塗布・印刷プロセスでディスプレイデバイスの作製が可能。有機材料を用いた塗布・印刷プロセスは、従来の無機・シリコン系材料で使われていた高温・真空プロセスよりも、より材料使用効率が高く、大気中で少ない工程数でのデバイス形成が可能。デバイス製造の材料消費を抑えると同時に、低エネルギー消費、低環境負荷の実現が期待されており、今後は、さらに塗布・印刷プロセスに重点を置いて研究開発を進める予定とのこと。

続きを読む ソニー、柔軟性の高い巻き取れる有機ELディスプレイを開発

ソニーのGoogle TV対応製品の国内発売は現時点で未定

国内展開はどうなるか、他メーカーの参入時期は - 「Google TV」次の焦点

ファイル・ウェブ編集部がGoogle TV対応テレビについてソニー広報に問い合わせたところ、国内での発売については「現段階では未定」で、ゲーム機、PC、タブレット型デバイスなどとの連携機能やオンラインサービスなどのについても「現段階では未定」との回答だったとか。

後半、Google TVの機器連携の可能性は色々と興味深いです。独自オンラインサービスが失敗してばかりのソニー。クラウドサービスを丸々Googleにまかせられるなら話も違ってきそうだけど果たして…ってその前に日本でまともなサービスできるのかっちゅー話しか…。

一方でエンタメコンピュータとしてのPS3はこれからどうなっていくのでせうか…>3Dゲーム6月登場に加えてPS3での3D映像配信も視野に – dot parkでSCE幹部が発表

続きを読む ソニーのGoogle TV対応製品の国内発売は現時点で未定