「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニー、10年度連結業績予測が純損失2,600億円に~PSN問題の影響は140億円

2010年度 連結業績見通し修正 説明会(Sony Japan)
ソニー、’10年度業績予測を下方修正。純損失2,600億円-震災の影響は’10年度約170億円。PSN問題は140億円(AV Watch)

ソニーが2010年度の連結業績見通しを修正。売上高は7兆1,810億円で微減。営業利益は2,000億円で変化無し。税引前利益は2,050億円に増加も、当期純損益は当初予測を大幅に下回る2,600億円の損失に。2011年度の震災の影響額は営業利益段階で約1,500億円。PSN/Qriocityサービスへの不正アクセスが2011年度業績に与える影響は営業利益で約140億円程度と試算。

このところ、ソニーに対する思いはすっかりアンチモードで、それこそ震災前から冷めていたし、言いたい事は今でもそれこそ山のようにあるけど、やっぱソニーは日本の会社だし、こんな状況だからこそ応援しないといけないのかな。

自らのモチベーションを高める意味でも、昔のように、“自分なり”に“勝手に”ソニーを応援してみようかなと、そんな気持ちになってきた今日この頃。引越でも心機一転できたことだし、やれることからやっていくとしよう…。

続きを読む ソニー、10年度連結業績予測が純損失2,600億円に~PSN問題の影響は140億円

2011/05/23のつぶやき


※引越先でようやくPS3のセットアップ完了。久しぶりに無線LAN経由でソニーのBDレコでDLNA動画再生を試してみたんですけど有線じゃないと厳しいっすね。やっぱLAN配線しないとダメだ~。にしても、PSNにログインできないと使えないサービスが多いっすね。ストアはもちろん、アドパもtorneのトルミルやライブ機能もNGですもの。

ソニー、セキュリティ問題の影響と対応の難しさに言及–ストリンガーCEO:「100%安全なシステムはない」ソニーのPSN、ログイン関連ページに脆弱性–一部サイトを再停止ソニー「PSN」の情報漏えい–補償拡大を求める声の高まりSo-net、不正アクセスによる「ソネットポイント」の不正利用が判明ソニーのサーバー上にフィッシングサイトが開設される、F-Secureが指摘
100%安全なシステムはないのはわかるけど、こんな調子で大丈夫なんですかね。日本のPSN復活はいつの日やら…。あと、「全ユーザーにPlayStation Plusを1カ月無料で提供するというのは、人を馬鹿にした話だ」とするCNET読者のコメントには大いに共感。

ソニーはハッカーを敵に回したのか?
ソニーはちょくちょく一般消費者も敵に回すから…。

【SID】ソニーが13.3型の曲がるカラー電子ペーパーを開発――色域はNTSC比13%、反射率は10%を超える【SID】折り曲げのデモに歓声、ソニーが有機TFT駆動のフレキシブル電子ペーパーを開発
電子書籍端末への応用などに期待したいけど、日本では肝心のコンテンツがなあ…。

【SID】ソニーが新方式の裸眼3D液晶、導光板とLEDで視差バリアを形成【SID】ムラを抑えて高画質を実現、ソニーが自己整合型トップ・ゲート酸化物TFTによる有機ELパネルを開発
新方式の裸眼3D液晶に輝度ムラを低減して高画質化した有機ELパネルとな。ただ後者は画面サイズが9.9型、画素数は960×540と小ぶり…。実用化時期については「数年後をメドに開発を進めていく」とか。

アップル、Sony Musicとクラウド音楽で契約か–Bloomberg報道
海の向こうのSMEはホント商売上手。

※明日は先週まで暮らしていた賃貸マンションの部屋の引き渡し。敷金を45万ほど払ってあるけど、10年以上暮らしたので、壁も床もオールリフォーム対象間違いなし。お金、かえってこないよなあ。むしろ足りなかったりして。あー、怖い…。

ソニー、マーカーレス方式対応の統合型AR技術“SmartAR”を開発~発表会ではクウジットが企画開発運営協力


統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR)”を開発 ~マーカーレス方式対応で、高速認識・追従、ダイナミックな3D空間認識・表示を実現~(Sony Japan)

ソニーは、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ、現実の 3D空間上に広がりをもって表示できる、統合型AR技術“SmartAR”を開発したと発表。写真やポスターなど一般的な物体を認識する「物体認識技術」と、 ロボット開発で培った独自の「3D空間認識技術」を統合することで実現。同技術により、現実空間に広がりをもってAR情報を表現できるようになり、ダイナミックで大規模なARが体験可能とか。

さらに、スマートフォン等の画面上のAR情報に直接触れることで情報を取得・操作できる、“SmartAR”ならではの直感的でシームレスなユーザーインターフェースも実現 。今後、“SmartAR”技術の実証実験を行い、広告やゲームなどの様々なサービスやビジネス用途への展開による新たな価値の提供を目指すとか。

クウジット、ソニーの新しいAR技術「SmartAR」の技術発表・体験イベントの企画・開発に協力〜マーカーレスARに「3D空間AR」の表現力が加わり、新しいAR技術ソリューションとして展開〜
ソニーの「新しい拡張現実感(AR)技術とその応用」体験イベントのご案内

なお、ソニービルで開催された「SmartAR」の発表会とイベントについてはPlaceEngineでお馴染みのクウジット社が協力。発表会およびイベントにおいて、「SmartAR」技術の特長を最大限引き出すためのイベント用ARアプリケーションの企画、開発し、イベントの運営も担当したとか。ちなみに、クウジット社は以下の企画やイベントにも携わっているそうです。

クウジット、NHN Japanと “アイドル独り占め” 撮影Androidアプリ『ドル撮!!』を共同企画開発 〜ARカメラ機能を搭載し、夢のバーチャル“撮影会”を実現〜
企画展 | お台場観光ならソニーの科学館ソニー・エクスプローラサイエンスへ

実はこの技術発表会にクウジットの末吉社長からプレス枠でお誘いいただいていたのですが生憎と引越日と重なってしまい、その後の一般公開も引越作業で見に行くことができず…。ホントすいませんでした、末吉さん。でも、動画デモからでも技術のおもしろさは十二分に伝わってきましたよ。これでKDDIの手のひらARに一泡吹かせてやれた…のかな?>KDDI「手のひらAR」はARの限界を突破するか?

続きを読む ソニー、マーカーレス方式対応の統合型AR技術“SmartAR”を開発~発表会ではクウジットが企画開発運営協力

2011/05/17のつぶやき


auのスマートフォン「IS series」の新ラインアップについて
auは、全機種がAndroid2.3を搭載し、おサイフケータイや赤外線通信、Eメール (~@ezweb.ne.jp)などにも対応する受信速度最大 9.2Mbps送信速度最大5.5Mbpsの高速データ通信が可能な「WIN HIGH SPEED」対応の日本仕様のスマートフォン5機種を順次発売。そのうち、ソニエリ製「XPERIA acro IS11S」は卓越した映像美が「観る」「撮る」の世界を広げるビジュアル・エンターテインメントモデル。ただし、Eメール (…@ezweb.ne.jp) は、9月下旬以降対応予定。

公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供開始について
auスマートフォンで快適なインターネット通信を楽しめる公衆無線LANサービスが6月末以降提供開始。パケット通信料定額サービス「ISフラット」もしくは「プランF (IS) シンプル/プランF (IS)」契約者なら、auスマートフォンから無料で利用可能。当初、全国約1万スポットで利用でき、2012年3月末には約10万スポットで利用可能予定。Xperia acro IS11S以外は「au Wi-Fi接続ツール」を利用すれば誰でも利用可能。ワイヤ・アンド・ワイヤレス提供の「Wi-Fiスクエア」およびUQコミュニケーションズ提供の「UQ Wi-Fi」のステッカーのあるスポットでも利用可。

新音楽配信サービス「LISMO unlimited powered by レコチョク」の提供開始について
台湾KKBOXのプラットフォームを活用し、レコチョクとの協業により、月額1,480円 (税込) の定額で、洋楽を中心とした約100万曲の楽曲ラインアップを自由に聴取できるサービス。専用のAndroidアプリと独自のシステムにより、3GやWi-Fiなどのネットワークを通じて、クラウド配信プラットフォーム上の膨大な楽曲を、いつでもどこでも楽しめるとか。個人的には今後出てくるAndroidウォークマン互換のサービスと勝手に予測。

※acroはグローバルモデルならではなのか、国内向けに関しては、他メーカーの端末で使える機能が使えないという意味で、ドコモ版もau版も微妙に中途半端な印象。WiMAX対応端末がないのも肩すかし。慌てず待ちでも良さそうな感じ。

ソニー「PlayStation Network」、サービス再開も再びアクセス不能に
「10分間ほど復旧していたが、その後、メンテナンスのために再びアクセス不能になった」ってマジすか…。

ソニー事件>パスワードがそのまま流出したわけではないようです
元ソニーの中さん曰く、「実際には、ソニーはパスワードを「ハッシュ化」していたというのです。これは「そのままの形で」流出したのとは大違いです。それが事実なのであれば、まずは私たちは一安心してよいと思います」とのこと。

※今日も今日とて引越準備。東京都民でいられるのはあと数日。にしても、首と肩と腰が痛い…。

2011/05/16のつぶやき


2011夏モデルに24機種を開発および一部機種を発売国内向け機能に対応した「Xperia acro SO-02C」ドコモ、ワンセグ/おサイフ対応の「Xperia acro」-6~7月発売。ExmorやDLNAサーバーは踏襲スマートフォン7モデルがWi-Fiテザリングに対応
引越モード突入中なので単発記事は無し。ドコモ史上最多となるスマートフォン9機種開発らしい。ソニエリ製はスペックが既発表のシリーズ初のおサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信対応モデル「Xperia acro」で型番が「SO-02C」に。6~7月発売予定とか。なお、Xperia acroとBrackBerry Bold以外の7機種がテザリングに対応。その際のパケット通信料の上限額は10,395円。なんでacroは非対応なの…?

写真もビデオもコレ1台でOK~Cyber-shot DSC-HX9Vの実力診断
お、ケースイさんが珍しくサイバーショットをレビューしている。作例を見てつくづく光学16倍ズームの威力はすごいと感じます。残念な点は動画撮影の操作性とマイクの性能(音質)とか。

バッテリー内蔵テレビが続々発売! 震災後で変わったセカンドテレビ選び
パナの防滴仕様キッチンテレビ「DMP-HV200」とBlu-ray Discプレーヤー搭載「同 BV300」、東芝のバッテリー・ピークシフト機能搭載液晶テレビ、シャープの「フリースタイルAQUOS」第1弾「LC-20FE1」が取り上げられており、ソニー製は無し。ロケフリをとは言わないにしても、お風呂ワンセグとワンセグ付きDVDプレイヤーのみのラインナップは寂しすぎますな…。

電子書籍の「専用端末」はどこへ向かうのか~ここまでの電子書籍端末総まとめ
「ソニーは製品発表時に予告されたコンテンツ数をいまだにクリアできておらず、ひとえに連携ストアのコンテンツの拡充に期待したい」とのツッコミ。ソニーだけのせいでは無いにしても、未だ当初の2~3万冊程度に届いていないのはねえ…。

ソニー、トヨタの二の舞いもソニーグループのSOE、情報漏えいの補償内容を明らかに
今のソニーはトヨタと全く同じ道をたどっており、手をこまぬいているとトヨタの二の舞いになる可能性が大きいとか。

SCEI、欧米でPSN/Qriocityのサービスを5月14日より一部復旧 日本は「近日中」。PS3はシステムソフトウェアver.3.61提供開始
でもって欧米のPSNがいち早く復旧。日本は近日中とか。パスワードだけでもとっとと変更したいので一日も早く…って引越が終わってネット開通しないと何もできないや…。

※今日は引越先でガス開通の立ち会いと、入居前の最終チェックで朝からドタバタ。条件付きの分譲賃貸なんだけど、事前で確認できなかった水回りで諸々のトラブル発生。古いマンションは難しいっすね…。あとショックだったのがWiMAXの感度。部屋自体は11階で高所だけど、アンテナ一本立つかどうかでかなり不安定な状況。引越当日からADSL開通まで4日ほどあるので、その間、WiMAXでしのごうと思っていたんだけどなあ…。b-mobile Fair使えば良いんだろうけど、あっという間に上限達するだろうなあ…。

2011/05/14のつぶやき


引越まであと数日。荷造りと整理も最後の追い込みってことで、古いカタログ関連も結構思い切って処分してますが、中にはどうしても捨てられないものもあるわけで…。特にCLIE関連。調べてみたら、初代のS500から最後のVZ90まで、ほぼほぼ揃ってました。もちろん、初代PalmTopのカタログも残ってます。この手のカタログってソニーでもちゃんと保管してるのかなあ…。


こちらはCLIE専用の純正Bluetoothアダプター「PEGA-BT700」と当時の対応モデルだった“ソニー”ブランドのau「C413S」のカタログ。ちょうど10年前になりますが、2001年の6月頃はこれが最先端の通信スタイルでした。(キャリアもまだこの頃は単なる土管屋だったような…)

続きを読む 2011/05/14のつぶやき