「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニー、2011年度第1四半期の業績を発表~液晶テレビは戦略転換へ


2011年度第1四半期 連結業績のお知らせ(Sony Japan)
ソニー液晶テレビ戦略を転換。数ではなく収益を重視-’11年第1四半期決算は震災影響などで減益(AV Watch)

ソニーが2011年度第1四半期の業績を発表。売上高は1兆4,949億円(前年同期比10%減)、営業利益は275億円(同59%減)、税引前利益は231億円(同70.7%減)、純利益はマイナス155億円。前年同期比で減益減収ながら営業利益は275億円。以下、主な分野での業績結果(括弧内は前年同期比)。

・CPS:売上高7,323億円(17.9%減)、営業利益17億円94.1%減
・PDS:売上高3,097億円(16.5%減)、営業利益23億円(86.8%減)
・映画分野:売上高1,444億円(9.3%増)、営業利益43億円(50.4%増)
・音楽分野:売上高1,096億円(0.6%減)、営業利益121億円61.4%増
・金融分野:売上高2,016億円(19.3%増)、営業利益287億円4.3%減
・ソニエリ:売上高11億9,300万ユーロ(32.1%減)、純損失5,100万ユーロ

液晶テレビは先進国の成熟市場では軌道修正し収益重視の事業に組み立て直す一方で新興国の成長市場では収益とシェアを求めていくとか。通期見通しでは売上高が5月予測より7兆2,000億円に下方修正されたものの営業利益予測は2,000億円で据え置き。

今期は毎度の金融に加え、音楽分野の健闘が光ります。アデル、ビヨンセ、フー・ファイターズの作品がヒットしたとか。あ、アデル買ってないや…。にしてもCPSは利益率悪いなあ。

人事 (2011年9月1日付)

8/1並びに9/1付けの新人事も発表になりました。石田佳久業務執行役員SVPがソニエリのDeputy CEO and EVPに、今村昌志業務執行役員SVPがホームエンタテインメント事業本部長に。

続きを読む ソニー、2011年度第1四半期の業績を発表~液晶テレビは戦略転換へ

ソニー製品の節電機能紹介ポータルサイト


ソニー製品の節電機能のご紹介(ソニー製品情報)

今頃気がつきましたが、ソニー製品情報に「がんばろうニッポン」コンテンツ(?)として、主なソニー製品の節電機能紹介コンテンツが公開されています。言っても、VAIO、<ブラビア>、BDレコーダー、CSチューナーの4つだけで、それぞれのサポートページにリンクしただけのポータルページのようなモノなんですが無いよりはまし。

【追記】その後、My Sony Clubで「今すぐ始める節電対策」というコンテンツを発見。5月の段階で航海されていたみたいです。こちらの方は読み物としても良くまとまっていて、壁紙のダウンロードサービスなどもあります。

消費電力が比較的大きいソニー製品で忘れちゃいけないのがPS3。とりわけ初期のモデルの消費電力は半端無いですよね。あとはAVアンプとか。まあどちらも使ってない時はこまめに電源ケーブル抜くぐらいしか節電しようが無いですかね…。

あと、個別で突き詰めるのは限界があるので、視点を大きくしないといかんですね。コンセント必須の家電の場合は、ワットメーターなどを使った消費電力の可視化やスイッチ付き電源タップ導入がモチベーションアップにも繋がると思われ…>(参考)使用電力が一目で分かるワットメーター付き電源タップを試す

参考までに、VAIO(PC)絡みでは塩田紳二さんの「モバイルトレンド」のコラム「節電は大きなACアダプターで(第163回)」が大変参考になります。「個人的な努力としては効率のいいACアダプターに充電を集約することで済」むとか。

続きを読む ソニー製品の節電機能紹介ポータルサイト

ソニー、温室効果ガス30%削減達成の影できな臭い話題


温室効果ガス約30%削減を達成」したと発表したソニーですが、何やらきな臭い報道もチラホラ…。

ソニー、サムスン電子との液晶パネル合弁撤退を検討=報道
ソニー、「Samsungとの液晶合弁解消」報道を否定

ソニーとサムスンが液晶パネル合弁からの撤退(S-LCDの解消)を検討していると朝鮮日報。関係筋の話とのことですが、サムスン側は「事実無根」、ソニー広報も「事実ではない」と述べたとか。

ソニー仙台工場で解雇騒動 期間社員22人再雇用求める
ソニーが被災地で大量「首切り」計画! 共産党・山下議員渾身の告発

こちらはソニー仙台テックで解雇騒動が起きているとするニュース。工場の事業縮小に伴い、期間社員150人に解雇を通告。不服とする22人が労組に加入し雇用継続を求めているとか。

今やソニーの稼ぎ頭のプレステ 開発時は猛反対にあっていた

週刊ポスト2011年8月5日号にノンフィクション作家立石泰則氏によるソニーリポートが載っているらしいけど、Webでは記事の触りだけ。「出井・久多良木戦争」の続きが読みたければ週刊ポスト買えってか…(あとで立ち読みしてこよう<おい)。

ハードと娯楽を一体提供するビジネスモデル「ソニーサイクル」を取り戻せ


Like No Other――ほかにはないソニーらしさを探して

ウォークマンやタブレット新製品にココロときめくも「どこか“突き抜けたもの”が感じられない」とお嘆きのコンサルタント郷好文氏が語る「ソニーらしさ」論。ソニーは久しく「ジャンルを創る会社」ではない、ハードと娯楽を一体提供するビジネスモデル「ソニーサイクル」は今や「Appleサイクル」に替わった、等々厳しいご指摘があるものの、ソニーを「モノ作りを超えた会社、文化創造業」だとして、「本当の復活は、ほかにはないハードから、ほかにはないエンターテイメントの供給システムから」であり、それに「チャレンジするソニーが見たい」とエールを送られてます。

個人的に色々思うところはあるけど、アニメ系ではソニーサイクル的な物が出来つつあるような気もしますが…。あと、2005年に捨てたものはAIBOだけじゃないよなあ。というか、ソニーはこれまでとにかく色んな物を捨てさってます。ま、思い切って捨て去ることもある種のらしさだったわけだけど、これからはどうなんだろうか…。

さておき、本記事を読んでウォークマンWシリーズの新製品(NWZ-W262)について初めて知りました。2GBが59.99ドルで4GBが79.99ドル。8月から海外で発売とか。随分とコンパクトになりましたね。日本での正式発表にも期待。BluetoothのHSP/HFPプロファイルだけでも対応してくれると便利なんだけど、やっぱ無理かな…。

ソニーが一般家庭の1日分の電力が貯められる蓄電システムを公開


ソニー、一般家庭1日分の電力が貯められるリチウムイオン蓄電システム公開 ~“秘伝のタレ”で5,000サイクルの長寿命

ソニーエナジー・デバイスが福島県本宮市の本宮事業所でリチウムイオン電池ビジネス事業説明会を実施し、一般家庭の1日分の電力(約8kWh)が貯められるリチウムイオン電池蓄電システムの試作機などを参考展示。長寿命、高安全性能、急速充電性能が特徴の蓄電モジュール「IJ1001M」を8台連結し合計容量を9.6kWhにしたほか、2台連結の2.4kWhタイプも参考展示し、扇風機とパソコン・モニターを同時に動かすデモなども実施したとか。

ソニー製電池には“秘伝のタレ”と呼ばれる材料・構造上の特徴があり、同じオリビン型リン酸鉄を採用した電池でも他社よりもさらに長寿命。「この差がソニーの“秘伝”の部分、パテント(特許)の部分になる」とのこと。蓄電池を購入する際、メンテナンスや電池の交換費用を含めた“ライフタイムコスト”が重要であることも指摘し、繰り返し使用回数におけるソニーのリチウムイオン電池のメリットを強調。他にも、Xperiaなどでのスマートフォンなどで多く採用されているラミネート型のリチウムイオン電池「ポリマーセル」の特徴について、膨れにくく、機器に合わせてさまざまな形状に作り替えられる点をメリットとしてアピールしたとか。

ソニーはバッテリーに関してはホントに色々あったけど、様々な教訓が生かされ、こういうシステムが形になったのですね。蓄電技術の進歩は生活や暮らしの安心・安全に繋がる重要な要素ってことで今後の応用発展に期待しております。

続きを読む ソニーが一般家庭の1日分の電力が貯められる蓄電システムを公開

ソニー、ノートPC向け「スズ系アモルファス負極」採用3.5Ah高容量2次電池


ソニー、ノートPC市場向けに「スズ系アモルファス負極」を採用した 3.5Ahの高容量リチウムイオン二次電池“Nexelion(ネクセリオン)”を開発

ソニーが、ノートPCの電池として広く使われている直径18mm、長さ65mmの円筒形において、スズ系アモルファスを負極材料に用いた、3.5Ahの高容量リチウムイオン二次電池“Nexelion”を開発、2011年中に出荷予定と発表。同社は2005年に「スズ系アモルファス負極」の開発に成功し、直径14mm、長さ43mmの円筒形サイズで、業界で初めて商品化。今回、直径18mm、長さ 65mmの円筒形サイズに拡張し、充電終止電圧4.3V、放電終止電圧2.0Vまで範囲を広げることで、3.5Ahの容量を実現。

続きを読む ソニー、ノートPC向け「スズ系アモルファス負極」採用3.5Ah高容量2次電池