マネックス・ビーンズ・ホールディングスは、ソニーや日興コーディアルグループなどが保有する株式を一部売り出すと発表。9月に上場先をマザーズから東証に変更するため、大株主の保有比率を下げるためとか。これによりソニーの持ち株比率は10%程度に低下し、持ち分法適用会社から外れるそうです。
「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ
ソニーの子会社が液晶用バックライトユニットの生産を5000万台に拡大
ソニーマニュファクチュアリングシステムズは、携帯電話、ノートPC、PSPなどに使う液晶用バックライトユニットの生産を前年比2.5倍となる約5000万台に拡大するそうです。中国への工場新設を検討するなど、生産体制も増強するとか。
安いハッピーベガですら販売目標に達していないソニー
ソニーの2006年3月期連結営業利益の見通し下方修正の主因となった、テレビ事業の不振の要因を探るコラム。ブラウン管の再編が追いつかず、安くしても売れないWEGA、プラズマの攻勢でリアプロが失速するという3つの誤算に阻まれたのだとか。「松下と比べて、モノの売り方から作り方まで3年は遅れており、復活は容易ではない」とのアナリストのコメントも目をひきます。
ハッピーベガが売れていると思ったらそうでもないのですね。また、ソニーパネルも結局はサムスンが作るんだろ的な見方をされているということにも驚き。ソニーの過去の栄光はスクラッチで自社開発された製品達に支えられていたことを誰もが知っているから余計にネガティブにとらえられてしまうのでしょうかね…。
米国の企業ブランド調査でソニーが6年連続1位
米企業ブランド調査でソニーが6年連続1位、MSがトップ10に返り咲き
米Harris Interactiveの企業ブランド調査で、ソニーが6年連続で米国でのベスト企業ブランドに選ばれたそうです。前回3位のDellが2位。前回4位のKraft(食品)が3位。以下、Coca-Cola、Ford、トヨタ、ホンダ、GE、GM、Microsoft、HP、P&Gの順。なお、トップ10以下ではApple、Pepsi-Cola、Nikeなどが健闘した企業として挙げられているそうです。
ブランド神話が崩壊しつつあるとされるソニーですが、この調査では圧倒的に強いですね。それも6年連続です。米国でのビジネスあってこそのソニーなので、この結果は喜ばしいのではないでしょうか。ただ同時に今後もこの地位を死守していかなければいけないわけですから大変ですよね。これ以上は上に行けないわけですから…。
イメステ、2006年1月31日にサービス終了
2006年 1月31日(火)、ソニーのネットワークサービスがまたひとつ幕を閉じることになりました。
ソニー株式会社は、2000年9月よりご愛顧頂いておりますオンラインプリントサービス「イメージステーション」を、2006年1月31日をもって終了する運びとなりました。サービス開始以来、これまでたいへん多くの皆さまにご利用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます
目の付け所は全然悪くないのに、途中から変な方向に行ってしまったような…。プリントをトリガーにしたサブスクリプションモデルよりも、システム全体をブログというかCMS的な流れに持っていけば多少は違っていたのではないか…みたいなことも思いましたが、個人的にはクリエ向けのサービスを打ち切った段階で見切りをつけちゃってましたので感慨も何もないのですけど…。
しかし、ソニー製品を繋ぐソリューションとして鳴り物入りで始まったサービスの末路がコレですからね…。そういえばNACSなんて組織があったような記憶もありますが一体どこへ行ったのでしょう?もうソニー製品同士を繋ぐものってメモステしかないのでは…。ホント悲しくなっちゃいます。ちなみに、米国でのサービス(http://www.imagestation.com/)は継続っぽいのですが、日本と違って大丈夫なんだろうか。
【追記】
・『みんなのGOLF オンライン』オンラインサービス終了のお知らせ(SCEのプレスリリース)
イメステと全く関連はないですが、PS2向けの「みんなのGOLF オンライン」も終了するそうです。
ソニーのテレビ事業復活を最も期待しているのは…
明暗を分けた、ソニーと松下電器のテレビ事業の実態-ソニーの復活を最も期待しているのは誰か?
ソニーのテレビ事業復活を最も期待しているのは、実は松下電器だといえるのかもしれない
へぇー、へぇー、へぇー、へぇー、・・・・・。満へぇーです。というのは冗談ですが、
日本のメーカーが、全世界の薄型テレビ市場で存在感を発揮するためにも、松下電器とソニーとの戦いが必要不可欠ということを松下電器幹部は知っているから
というコメントを読んで泣きそうになりましたよ…。