「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニー中鉢社長が出演した「経済羅針盤」についての覚え書き

ソニーの中鉢社長が生出演した今朝のNHK「経済羅針盤」について、非常にざっくりとした覚え書きをば。ご覧になれなかった方のためになれば幸いです。

ソニー復活はテレビから
cyubachi.jpg家庭のリビングの中心は今も昔もテレビ。ソニーのテレビを茶の間においていただくために、最高品質の画像と音声をお届けするのがソニー技術者のプライドであり誇り。価格競争は激しいが、品質、信頼性に加速度をもって応えていきたい。サムスンとの合弁会社のつくるパネルは価格的にも競争力があるがパネルだけでテレビはできない。部品技術やトリニトロン時代から培ってきた回路技術を合わせた総合力で価格と品質のバランスを追求したのがソニーパネルということらしいです。

不採算の15事業の縮小・撤退について
具体的な内容は発表できるものはないが、粛々と進めているとして、いずれ順次発表できるとしていました。

成長戦略について
2007年度の営業利益4%は高い目標であるが実現可能。そこに至る道筋は作成しているので粛々と進めることで達成したいとのこと。

現場との対話を重視する理由
より深く広い現場との対話、コミュニケーションが復活のカギ。一宮のテレビ工場を訪問時には、モノが十分にある時代、お客様にソニーを選んでもらう必要があると力説。苦しいときもあれば楽しいときもある。自分で現場に足を運んで、社員の表情、モノの置き方、整理整頓の状況、靴の脱ぎ方一つから、いち早く見抜いて問題を解決していく。今すぐやらなければいけないことは社員全員の心のV字回復とか。

ヒット商品が出ない理由
冒頭、ウォークマンAをデザインした森澤氏のインタビューや渋谷の50時間ダンスイベントの映像を紹介。世界のソニー、技術のソニーという根強いブランドを裏切り続けたらソニーの存続はない。ゼロベースで原点に立ち戻って、技術を仕込み、お客様の声を聞き、驚き、感動を提供していきたい。技術が優れていても顧客が求めるモノでなければ売れない。お客様の潜在的なニーズに応えるだけでなく、もう半歩先の期待を上回る製品を出していかなければ納得してもらえないメーカーだとしていました。

ソニーらしさ
HDで繋がる商品群を作れるのは強み。今までに見たことのない綺麗な映像・音声の感動を時間と空間を超えて分かち合う商品群を期待する。かまわずに技術を追求していく商品を出していくソニーらしさの悪い面のエネルギーを消費者視点で出していけばヒット商品に繋がるとハイビジョンハンディカムの好調を例に説明。自由闊達さというソニーのDNAを活かしながら顧客目線で商品を作っていくことですね、と最後にアナウンサーがまとめていました。

以下、雑感。

続きを読む ソニー中鉢社長が出演した「経済羅針盤」についての覚え書き

BCN AWARD 2006速報値第2弾、ソニーのシェアは?

「BCN AWARD 2006」 速報値第2弾(05年1月-11月) ハードウェア部門

11/26にお伝えした「BCN AWARD 2006」 速報値の第2弾が発表されていました。ハードウェア部門でソニーがランクインしている主立った部門は以下の通り。ベンダー名の右が台数シェアです。微妙に数値は変わっていますが、PDAを除いてどれもコンマ数パーセントの範囲のようです。個人的にはメモリカード部門でハギワラシスコムと並んでしまったのが目につきました。

携帯情報端末(PDA)部門
1 シャープ 49.4
2 ソニー 34.3(↑up)
3 日本ヒューレット・パッカード 8.0

メモリカード部門
1 松下 18.6
2 ハギワラシスコム 12.7
2 ソニー 12.7(↓down)

携帯オーディオ・HDD部門
1 アップルコンピュータ 69.3
2 ソニー 8.6(↑up)
3 クリエイティブメディア 5.7

携帯オーディオ・フラッシュメモリ部門
1 アップルコンピュータ 29.4
2 ソニー 15.8(↓down)
3 Rio Japan(ディーアンドエムホールディングス) 13.5

液晶テレビ・32インチ以上部門
1 シャープ 51.4
2 ソニー 15.6(↑up)
3 松下 12.1

液晶テレビ・32インチ未満部門
1 シャープ 40.0
2 ソニー 23.9(↓down)
3 松下 12.4

HDD・DVDレコーダー部門
1 ソニー 21.6(↑up)
2 松下 18.4
3 東芝 17.6

デジタルビデオカメラ部門
1 ソニー 39.1(↓down)
2 松下 20.6
3 キヤノン 16.8

続きを読む BCN AWARD 2006速報値第2弾、ソニーのシェアは?

12/11のNHK「経済羅針盤」にソニー中鉢社長が出演

経済羅針盤

毎週、話題のリーダーを招いて、会社の取り組みや社長の素顔に迫るというNHKの「経済羅針盤」ですが、次の日曜日(12/11)にソニーの中鉢社長が出演するそうです。お知らせ感謝です!>Sさん。放映時間は総合テレビはAM8:25~8:55、BS1はPM6:10~6:40までの30分。概要は以下の通り。

今年6月、社長に就任した中鉢さん。業績不振のエレクトロニクス部門の立て直しを任されています。ライフスタイルを大きく変えるヒット商品を次々に生み出してきたソニー。技術者出身の中鉢さんは「モノ作りのソニー」に立ち返るべく社内改革に乗り出しました。年末商戦に向けては、薄型テレビや携帯音楽プレーヤーなどの新商品を投入、復活への足がかりをつかもうとしています。ソニーは再生できるのか、中鉢社長にその戦略についてお聞きします。

ソニーファンも必見ですね。日曜の朝なので、起きられない方は是非予約録画を~!

続きを読む 12/11のNHK「経済羅針盤」にソニー中鉢社長が出演

ソニー、電子スピン利用不揮発性磁気メモリと45nmプロセスLSI高性能化技術を開発

【レポート】IEDM 2005 – ソニー、電子のスピンを利用した不揮発性磁気メモリを開発

ソニーは、IEDM2005というイベントで電子のスピンを利用した不揮発性磁気メモリ(Spin-RAM)の開発とその概要を発表したそうです。Spin-RAMは書き込みに外部磁界を必要としないため、MRAMよりも高密度で、消費電流が低い不揮発性メモリを実現できるのだとか。

東芝とソニー、45nmプロセスLSIの高性能化技術を開発

こちらは、東芝とソニーが、45nmプロセスで製造されるLSIの高性能化に必要な歪みシリコン技術とLow-k技術を開発したというニュース。

紹介しておいてなんですが、どちらも自分にはなんのことやらです…。

So-net、「テレビ王国」で新サービス「My EPG」を12/20に提供開始

So-net、iEPGサイト「テレビ王国」をリニューアル

So-net(SCN)は、テレビ番組情報サイト「テレビ王国」において新サービス「My EPG」を12/20から提供するそうです。レコメンド番組表や自動録画、番組表のカスタマイズ機能などが強化されるとか。従来通り、メンバー登録(無料)を行なうことで利用可能なサービスと、一部の拡張機能の利用は月額299円の有料サービスとなるそうです。また、12/20から2006/1/31までは無料でサービスを体験できるキャンペーンも実施するとか。

続きを読む So-net、「テレビ王国」で新サービス「My EPG」を12/20に提供開始