ソニーの中鉢社長が生出演した今朝のNHK「経済羅針盤」について、非常にざっくりとした覚え書きをば。ご覧になれなかった方のためになれば幸いです。
ソニー復活はテレビから
家庭のリビングの中心は今も昔もテレビ。ソニーのテレビを茶の間においていただくために、最高品質の画像と音声をお届けするのがソニー技術者のプライドであり誇り。価格競争は激しいが、品質、信頼性に加速度をもって応えていきたい。サムスンとの合弁会社のつくるパネルは価格的にも競争力があるがパネルだけでテレビはできない。部品技術やトリニトロン時代から培ってきた回路技術を合わせた総合力で価格と品質のバランスを追求したのがソニーパネルということらしいです。
不採算の15事業の縮小・撤退について
具体的な内容は発表できるものはないが、粛々と進めているとして、いずれ順次発表できるとしていました。
成長戦略について
2007年度の営業利益4%は高い目標であるが実現可能。そこに至る道筋は作成しているので粛々と進めることで達成したいとのこと。
現場との対話を重視する理由
より深く広い現場との対話、コミュニケーションが復活のカギ。一宮のテレビ工場を訪問時には、モノが十分にある時代、お客様にソニーを選んでもらう必要があると力説。苦しいときもあれば楽しいときもある。自分で現場に足を運んで、社員の表情、モノの置き方、整理整頓の状況、靴の脱ぎ方一つから、いち早く見抜いて問題を解決していく。今すぐやらなければいけないことは社員全員の心のV字回復とか。
ヒット商品が出ない理由
冒頭、ウォークマンAをデザインした森澤氏のインタビューや渋谷の50時間ダンスイベントの映像を紹介。世界のソニー、技術のソニーという根強いブランドを裏切り続けたらソニーの存続はない。ゼロベースで原点に立ち戻って、技術を仕込み、お客様の声を聞き、驚き、感動を提供していきたい。技術が優れていても顧客が求めるモノでなければ売れない。お客様の潜在的なニーズに応えるだけでなく、もう半歩先の期待を上回る製品を出していかなければ納得してもらえないメーカーだとしていました。
ソニーらしさ
HDで繋がる商品群を作れるのは強み。今までに見たことのない綺麗な映像・音声の感動を時間と空間を超えて分かち合う商品群を期待する。かまわずに技術を追求していく商品を出していくソニーらしさの悪い面のエネルギーを消費者視点で出していけばヒット商品に繋がるとハイビジョンハンディカムの好調を例に説明。自由闊達さというソニーのDNAを活かしながら顧客目線で商品を作っていくことですね、と最後にアナウンサーがまとめていました。
以下、雑感。