「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

CeBIT 2006、ソニー関連ニュース

CeBIT 2006会場レポート【Blu-ray編】 VAIOは夏モデルでBD対応。欧州のBD立ち上げは8月に「BDは勝利の準備ができた」

Blu-ray Disc Associationのプレスイベントレポート。ソニーVAIO事業部門企画部の矢崎亮統括部長が、バイオのBDドライブ搭載計画について説明したそうです。搭載時期は初夏で、ノートPCとデスクトップPCの双方で搭載を予定。BD-R/RE、BD-ROM再生にも対応予定で、「2007年には幅広い機種まで広げていきたい」とコメントしたそうです。

【CeBIT 2006】 ソニー・エリクソン、ウォークマンやサイバーショットケータイ

ソニエリブースのレポート。ウォークマンケータイやサイバーショットケータイなどが展示されていたそうです。実物を拝みたいものです。

続きを読む CeBIT 2006、ソニー関連ニュース

AIBO、景気がもっと上向いたら再開発表明を!(できればCLIEも…)

AIBOが終わっちゃう! 「ソニー AIBO ERS-7M3」

スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。今月で生産完了、ビジネスとしても撤退と決まったソニーのAIBO。そんなAIBOの最新型で最終モデルとなった「ERS-7M3icon」のオーナーであるスタパさんが、使用感ならぬ存在感を追悼な気分をもってしてレポートなさってます。iconicon最後の

やっぱ、残念ですな、AIBOの生産完了。ここまでキッチリと製品化されているのに、もうオシマイは寂しいしモッタイナイしAIBOオーナーとしてガックシであり、恐らくいわゆるソニーファンも少々肩を落としているんじゃないかと想像する。ぜひ、景気がもっと上向いたら再開発をドーンと表明して欲しいっス>ソニー、みたいな気持ちである。

というメッセージがソニーに届きますように。(個人的にはできればクリエもという気持ちが強いです…)
ちなみに、ソニスタではホワイトもブラックも入荷未定ステイタスになってますね…。いよいよ、終わりが近いということなんでしょうか。

ロボットといえば、こちらはまじめなリハビリ実習用途とのこと。画像を見て一瞬引いてしまいましたが…>リハビリロボ登場、人間の脚の関節を忠実に再現し治療のトレーニングで活躍

続きを読む AIBO、景気がもっと上向いたら再開発表明を!(できればCLIEも…)

ソニー、ソニプラなど5社のリテール事業群を分離

リテール事業群の事業独立について(Sony Japan)

ソニーは、2005年9月の中期経営方針説明会で発表した方針に基づき、様々な検討を重ねた結果、リテール事業群の事業価値の最大化を実現する方策として、リテール事業群の経営陣と従業員による独立的経営を目指し、当該リテール事業群を傘下におく持株会社を新設し、そのファイナンシャルパートナーとして日興プリンシパル・インベストメンツに当該持株会社の51%の株式を譲渡することで同社と基本合意したと発表しました。リテール事業群の対象企業は、ソニープラザ、ソニー・ファミリークラブ、B&Cラボラトリーズ(含CPコスメティクス)、マキシム・ド・パリ、及びライフネオ。ソニーは、当該事業グループの独立を支持し、段階的に出資比率を低減していく予定で、今後は2006年度第一四半期中の株式譲渡の実現を目指し、日興なにがしと最終調整を行うそうです。

ソニーは国内外のリテール業界には依然、潜在的かつ大きな事業機会があるものと認識。その事業機会を最大限に活かすべく、各社が培ってきた強みやオリジナリティをさらに推進し、総合的に消費者の生活を充実させるユニークな企業群として発展していくために、当該リテール事業群をグループ化するに及んだと説明しています。

続きを読む ソニー、ソニプラなど5社のリテール事業群を分離

ソニーの未来は光とともに…

ソニー、NEC 光ディスクドライブ事業合弁会社設立の本契約締結(Sony Japan)

ソニーとNECは、2005年11月17日に発表した光ディスクドライブ事業の合弁会社設立につき、本契約を締結したと発表しました。新会社社名はソニーNECオプティアーク株式会社。事業内容は、光ディスクドライブ製品の開発、設計、製造、マーケティング、販売で、2006年4月3日に設立を予定しているとか。
これに伴い、ソニーとNECは、2006年4月1日を分割期日として、両社の光ディスクドライブ製品に関する事業を会社分割し、新会社に承継します。

ソニーという会社の繁栄を支え続けてきた光ディスクドライブ事業。CD、MD、DVD、ディスクROMを採用し続けるプレステの系譜といい、同社にとっては欠くことのできない重要なビジネスです。NECとのタッグでよりよき製品が提供されることをお祈りします…。

続きを読む ソニーの未来は光とともに…

ソニー、2006年3月末で顧問制度を廃止~在任中の45人も退任

顧問制度廃止について(Sony Japan)

ソニーは、2006年3月末で顧問制度を廃止することを決定したと発表。同社が今置かれている経営環境を踏まえ、改めて同制度の存続意義について検討した結果、その役割は社内外の別のリソースにより代替することが望ましいと判断し、廃止することにしたとか。これに伴い、現在顧問在任中の45名は3月末日をもって退任するそうです。また、同制度廃止決定により、現役の役員についても、定年後は顧問に就任することなく退任することになるそうです。また、今回の施策により、よりスリム化した効率のよいマネジメント体制を整え、中期経営目標の達成に向け邁進するとしています。

日経の報道によると、出井氏は日本経団連副会長の任期が切れる来年5月に最高顧問を退き、大賀名誉会長も今年4月に相談役に退くそうです。また、同制度では任期は最長3年で1人あたり1000万円前後の報酬が支払われているとの記述も>ソニー、顧問制廃止へ・大賀名誉会長も4月に相談役に

【追記】創業者に近い大賀氏の退任や、独自事業の撤退といったリストラが、「ソニーらしい商品を生む土壌を奪うのでは」と危惧する声も一部上がっているとか。そういう動きもまたソニーらしさの一つであると思いたいです>大賀、出井両氏も退陣 ソニーらしさ失う?業界波紋 顧問制度3月廃止

続きを読む ソニー、2006年3月末で顧問制度を廃止~在任中の45人も退任

ソニーグループによるライブドア買収の可能性

ライブドアとソニーの不思議な因縁 復活の鍵握るのはOBたちか?

ちょっと古いですが、ゲンダイネットのコラムです。出井さんもエールを送ったという、ライブドア新社長の平松庚三氏はソニーOBでそのOB達の集まりである「SOBA」の世話人。アップル日本法人の代表取締役で、ライブドア創業者だった前刀禎明氏もソニーOB。そんなこともあって、ソニーグループがライブドア買収に最適ではないかと噂されていたようですが、ソニー側は可能性を完全否定しているとか。ただ、大物ソニーマンのかかわりようによってはライブドアにも助かる道が見つかるかもしれないとしています。

あるとしたらSo-netに吸収という道なのでしょうか…。ソニーOBの力がどれほどのモノかわかりませんが、それほど力があるならソニー復権に力を貸して欲しいものっす。

続きを読む ソニーグループによるライブドア買収の可能性