「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

米ソニー、2008年初頭のエレキは好調~BDプレーヤーは年内500万台を見込み

ソニーの1―2月米電子機器販売は好調=米国法人社長

米ソニーのスタン・グラスゴー社長兼COOが08年1-2月の米国での電子機器販売が好調だったことを明らかにしたそうです。売上高も内部予想と一致したとか。また、米国で問題となっている問題に関しては、大きな影響を受けるとは思わないし問題に関わる人々がソニーの主な顧客かどうか分からない、とコメントしたようです。

200ドルBlu-rayプレーヤーは2009年以降–ソニーが明らかに

スタン・グラスゴー社長は、Blu-rayディスクプレイヤーについても言及。200ドルのプレーヤーは年内には実現しないが、2009年は可能性があるとコメントしたそうです。また、2008年末までにBlu-rayプレーヤーを500万台販売すると見込んでいること、2009年に米国がデジタルTVに移行するにあたり、ソニーはデジタルコンバータを製造する計画はないことも述べたとか。

勝ち組ブルーレイ、新たな戦いに突入 (BusinessWeek)

こちらのコラムでは、ネット経由でファームアップグレードが可能なPS3を投入したソニーが同陣営の最初の勝者との記述がありました。インターネット接続機能のないプレーヤーを販売するパイオニア、シャープ、パナソニックなどは、これから激しい戦いが始まるとか。

ソニーのブルーレイ、13年目で勝利東芝、情報戦に敗れHDDVD撤退

1995年、当時ソニー会長を努めた大賀氏が青色レーザーを壁に向かって放射。「ソニーはもう開発しているんです」と誇らしげに語ってから13年なんだそうです。「ソニーの技術というより、優位性を見せつけようとする姿勢が嫌いだ」とは当時の東芝陣営の弁。

iconiconそれはそうと、最近のWOWOW、映画のラインナップが結構すごいんですよね。今週末にはSPEの「007カジノロワイヤル」もオンエアされます。先だってはアカデミー特集で、「バベル」や「リトル・ミス・サンシャイン」といった過去のノミネート作品も続々オンエアされました。後者はまだ次世代DVD化(決着は付いたけどあえてそう言います)すらされていないんですよね。そうなってくるとBDレコーダーが欲しくなる。

とはいえ、BDソフトのレンタルが始まれば事情は変わってくるのでしょうし、一方でネット経由の動画配信も加速しそうな今日この頃。ダビング10で消費者、権利者双方が本当に幸せになれるのかいまだによくわかりませんし…。色々な意味で次世代DVD関連機器の買い時がまだまだ難しいかなあと感じております。

それと、最近、Amazonで新作以外のBDビデオソフトが高値なのが気になります。それでも十分定価よりは安いんですけど。Blu-ray一本化で、ソフト業界が強気になってきているのか、それともAmazon自体が強気なのか…>Blu-rayフォーラム(Amazon)

続きを読む 米ソニー、2008年初頭のエレキは好調~BDプレーヤーは年内500万台を見込み

ソニーが記録容量を従来の5倍にする次世代ハードディスク基本技術を開発

ソニー、次世代ハードディスク基本技術を開発・記録容量5倍

ソニーが1枚のディスクに記録できる容量を従来の5倍にする次世代ハードディスクの基本技術を開発、ハードディスクメーカーと協力して実用化を目指すそうです。絞り込んだレーザー光を利用して微細な領域にデータを書き込む技術とか。ノートPCなどに利用すれば150時間のハイビジョン映像がみられるそうです。

光ディスクだけじゃなくて、ハードディスク向けの技術も手がけるソニーに驚きです。AVCHD技術と組み合わせれば、さらに大容量のハイビジョン映像をHDDレコーダーやHDDハンディカムに記録できますね。HDDウォークマン復活への期待も込めつつ、今後の動きに注目していきたいと思います。

ベルリンのソニーセンター売却について

ソニーに関する話題ですが、ドイツ・ベルリン市の都市型複合施設「ソニーセンター」の売却が決定したとの発表もありました。中期経営計画における、中核事業に注力していく方針に基づくものとか。なお、売却後も施設の呼称である「ソニーセンター」は当面継続して使用することで売却先と合意済みで、現在同センターに拠点を置くソニーグループ各社は、売却後もテナントとして入居を継続するそうです。

続きを読む ソニーが記録容量を従来の5倍にする次世代ハードディスク基本技術を開発

So-net blogがリニューアル~ユーザー層拡大と多岐にわたるニーズに応える

So-net blogがHTML/CSS編集機能などに対応

2/25~27の約2日間をかけ、「So-net blog」がブログのHTML編集やCSS編集機能などを追加するリニューアルを実施。リニューアル後は、1つのユーザーIDで最大で5つのブログを運営できたり、高度なアクセス解析機能も使えるとか。

【インタビュー】「知らぬ間に報酬還元」こそがSo-net blogの真骨頂

リニューアルした「So-net blog」の狙いや今後のサービス展開について、ソネットエンタテインメントのポータルサービス事業部門担当へインタビュー。ユーザー層が幅広くなり、ニーズも多岐にわたるようになったため、シンプルな操作感はそのままに機能を拡充しようと考えたとか。また、リニューアルを記念して抽選でPSPやノートパソコンなどが当たるリニューアルキャンペーンも実施中だそうです。

ソニーファンな方も多数利用しているソネブロですが、リニューアル後にURLが変更になったみたいです。自動的に新URLにリダイレクトされるそうなのですが、URLに使用している文字の関係で一部のブログではうまく飛ばないようです。旧URLでうまくリダイレクトされない著名なブロガーさん達の新アドレスは以下の通り。

Element of Elements (Vigroさん) : http://virgo-dragoon.blog.so-net.ne.jp/
It’s a … (akoustamさん) : http://itsa.blog.so-net.ne.jp/

続きを読む So-net blogがリニューアル~ユーザー層拡大と多岐にわたるニーズに応える

ソニーとシャープが大型液晶パネルの共同生産合弁会社を設立へ

大型液晶パネル・モジュールに関する合弁会社設立に向け意向確認覚書を締結(ソニー)
大型液晶パネル・モジュールに関する合弁会社設立に向け意向確認覚書を締結(シャープ)

シャープとソニーが大型液晶パネル・モジュールの生産および販売を行う合弁会社の設立について「意向確認覚書」を交わしたそうです。この提携は、両社の協力関係を通じてシャープの最先端液晶ディスプレイ技術力とソニーのテレビ事業における市場競争力をさらに強化することを目的としたもの。

iconicon合弁契約の締結・発効および関係当局の承認手続等が完了後、合弁会社は世界初となる第10世代マザーガラスを採用する液晶パネル工場の優位性を最大限に活かし、業界最高水準の大型液晶パネル・モジュールの生産を行い、出資比率に応じてシャープおよびソニーへ供給することになるそうです。加えて両社は、液晶パネル・モジュール用部材の共同開発についても検討し、さらに協力関係を強化していくとしています。ちなみに、出資/投資比率はシャープが66%、ソニーが34%となる予定でソニーの負担総額は1,000億円を超える見込みと大手マスコミは報じています。合弁会社の設立日時は2009年4月を予定しており、は2009年度中の稼働開始を目指すとか。

すでに大手マスコミが報じておりますが、本日の午後に両社が正式に発表したようです。これはまた強力な提携というか何というか。1,000億という巨額な投資もすごい。デバイスはどこ産だろうが、ソニーパネルはソニーパネルってことなんでしょうね。有機ELパネルの大型化や量産にはまだまだ課題が多いらしいので、液晶でしっかりと足固めしてもらいましょう。

続きを読む ソニーとシャープが大型液晶パネルの共同生産合弁会社を設立へ

ソニーが有機ELパネル事業の発展に向け220億円を投資

中大型有機ELパネル生産技術確立のための約220億円の設備投資を計画(Sony Japan)

iconiconソニーは、有機ELパネル事業をさらに発展させるため、約220億円の設備投資を行うと発表しました。ソニーモバイルディスプレイ東浦事業所における、TFT工程からEL成膜工程の有機ELパネル生産設備を増強。2009年度に生産技術確立を目指す予定で、将来の中大型化・高精細化に向けた技術開発を加速するとしています。ガラス基板のサイズは600mm×720mmで、対象製品はソニー向けホーム・パーソナル・プロフェッショナル用ディスプレイ とのこと。

2010年のFIFAワールドカップあたりで、メインユースに耐えうる大型の有機ELテレビが出てくるのかもしれませんね。サッカー映像は有機ELの優位性をアピールするのにも格好の素材になりそう。2012年のロンドンオリンピックの頃には40~50インチは当たり前、みたいになるのでしょうかね…。とそれはともかく、モバイル機器向けの小さい有機ELパネルもお忘れ無きようお願いいたします。

続きを読む ソニーが有機ELパネル事業の発展に向け220億円を投資

ソニー、充電式ニッケル水素電池と専用充電器の新ラインナップを発売

ソニー、充電状況を液晶モニターで確認できる充電器~充電池のラインナップもリニューアル
ソニーの充電池・充電器ラインナップ(ソニスタ)icon

iconiconソニーが、充電式ニッケル水素電池と専用充電器の新ラインナップを発売。容量が従来よりも大きくなった充電式ニッケル水素電池「サイクルエナジーグリーン」、充電状況を液晶画面で確認できる充電器のほか、単三形電池を、単一・単ニ形電池として使用できるスペーサーも発売。充電式ニッケル水素電池「サイクルエナジーブルー」も新パッケージになってます。

グリーンの単三形は容量2,500mAhでブルーよりも500mAh多いですが、充電回数が300回とブルーの約3分の1になってます。グリーンは使い切ってからの充電を心がけたいですね。