「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニービルでアクセサリー実験室イベント~来場者がソニーのアクセサリーを実験・評価

ソニー、テレコンやGPSなど「アクセサリー」がテーマのイベント

iconicon銀座ソニービルで6/9~7/17まで「ソニーのアクセサリー実験室~知らないなんて、もったいない! ソニーのアクセサリー、その実力を徹底検証~」なるイベントがを開催。Bluetoothヘッドホン、ノイキャンヘッドホン、カーナビの自転車クレードル、サイバーショット用テレコン・ワイコンレンズ、ガンズームマイク、GPSユニットキット、リモートコマンダー、ウォークマン専用マイクなど、ソニー製品のアクセサリーをテーマに、来場者が評価委員となって実験・評価を行なう趣向とか。

(個人的には「GPS-CS3Kicon」とウォークマン専用マイクを試してみたいかも。ホントは今日ソニービルで最新のデジタルノイキャンヘッドホンの実機を見ようと思ってたんですが、風邪ひいたらしく断念。このイベントに合わせて9日以降に見に行ってみるかな…)

続きを読む ソニービルでアクセサリー実験室イベント~来場者がソニーのアクセサリーを実験・評価

デジタル家電向けネットワークサービス事業を推進する一方で携帯電話販売事業を売却

家電向けネット事業化へ ソニー、平井一夫・NPSGプレジデント

デジタル家電向けネットワークサービスの事業化ならびにゲーム事業の早期黒字化について語るソニー平井NPSGプレジデント。次世代ゲーム機の投入については、言及を避けたとか。

mylo2似の「PSP go」はネットワーク&サービス(PS Network)ありきのハード。NPSGがやろうとしている「デジタル家電向けネットワークサービス」の要になるのがPSP goなんっすかね…。

ITX、ソニー子会社などから携帯販売事業の一部買収

オリンパス子会社のITXがソニーマーケティングから会社分割した携帯販売事業を8/1付で取得するとか。

ソニーにそんな会社あったっけと探してみたら…ありました。これですかね。ソニーのDNAを受け継いだケータイショップがあった事実に驚きました…>SMOJ モバイルコミュニケーションズ

【追記】「bit-drive」事業も100%子会社のソニーブロードバンドソリューションに移管するそうですー>ソニー、bit-driveを子会社に統合

続きを読む デジタル家電向けネットワークサービス事業を推進する一方で携帯電話販売事業を売却

ソニーの業績改善には魅力的な新製品の投入が必要

ソニー本体や全社的な動向に関して気になったニュースをクリッピング。やる気が起きないので手抜き。

ソニー、2期連続赤字予想でも株価上昇の背景
ソニー、ゲームとテレビ事業の黒字化に意欲 2期連続の営業赤字を予測、魅力ある新製品の投入は?
「カメラはソニー」という評価を再び――ソニー再生への道のり(4)
映画館のデジタル化支援――ソニー再生への道のり(3)
次世代電池を収益の柱へ――ソニー再生への道のり(2)
まずはお茶の間での“復権”を……ソニー再生への道のり(1)
[3]ソフトバンクとソニーが切り開く新たなデジタル・サイネージ

不調なのに株価が急騰する不思議。Bussiness Weekのコラムは「ソニーが業績を大きく改善するには、魅力的な新製品の投入がぜひとも必要」と締めくくられている。さしあたりはPSP2かな…。

【追記】「デジタル家電製品は十分な記憶容量を持ち、申し分ない処理能力を備えている。不足しているのは、こうした電子機器の能力を統合し、生活や仕事のあり方を根底から変える斬新なアイデアだ」と語るのはソニーがIBMから迎えた役員さん>ソニー、米IBMから役員を迎える意味 ジョージ・ベイリー氏は改革の旗振り役に

こちらは10年前の久夛良木さんインタビュー。プレステビジネスの現状を考えると色々な意味で興味深いっす>【時代のリーダー】久夛良木 健・ソニー・コンピュータエンタテインメント社長 プレステ生みの親 批判浴びても我が道行く「はぐれ者」 経営陣に良き理解者得て大輪咲かす

FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

FeliCa搭載機器同士を「タッチ」するだけで、 機器間の無線接続を自動的に行なうソフトウェアを開発 ~無線接続設定を簡単に実現するプラットフォームを“CROSS YOU”として提案~

ソニーは、携帯電話などの機器間でBluetooth等の無線接続をする際にFeliCaを利用し機器同士を「タッチ」するだけで接続設定情報を瞬時にやり取りし無線接続を自動化できる組込ソフトウェア「Handover Toolkit」を開発ならびに提供を開始すると発表。同ソフトウェアを組み込み機器間の無線接続の自動化やアプリケーションの便利な利用を実現するプラットフォームを“CROSS YOU”と名づけ広く提案。

CROSS YOU採用機器間では、接続履歴の交換・保存機能や、BluetoothやWi-Fiなど複数の無線が搭載されている場合に最適な無線を選択する機能も実現。第一弾としてNTTドコモに夏モデルに“iアプリタッチ”というサービス名称で搭載。携帯電話同士を「タッチ」するだけでBluetooth通信の接続が完了。なお、今後は携帯電話に加え、カーナビゲーションやパソコンなどの機器に向けても採用を推進していくとか。

「TransferJet Consortium」のAdopter(アドプター)会員募集について

一方、ソニーを含む計19社で構成する「TransferJet Consortium」が、相互接続の基礎となる物理層、接続層の規格を共同で完成させたと発表。同技術の採用を幅広く働きかけるために、「TransferJet Consortium」で策定した技術仕様を使用できるAdopter会員の募集を開始すると発表。

ちなみに、TransferJetのFAQページにこんな記述がある。

FeliCaは非接触ICカード技術をベースとした決済や認証等に利用される技術です。一方、TransferJetは広帯域無線技術をベースとした、高速無線転送技術です。従って両技術は共存できます

Felica+TransferJetのソリューションにも期待大。タッチするだけで認証から転送までの流れがスムーズになりそう…。

続きを読む FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

ソニーに求められるのは継続的にモノを作ってサポートし続けること

ソニーvsアマゾン“異種格闘技戦”に身を投じた男 「激安デジタルの脅威」、その最前線

ソニーとアマゾン。家電メーカーとネット流通という異業種企業が、真正面からぶつかっている米電子書籍端末市場の最前線レポート。日本ではすでに撤退済みながら、米国ベースの事業に転換済みで、意外や意外これはソニーでも初めての取り組みなのだとか。ちなみに、米国を中心に今年1月末までに端末を40万台、有償コンテンツを400万件販売しているとか。

米国人の書籍への接し方を含め、米ソニー野口不二夫デピュティプレジデントが語る、米ソニーの野望コメントには大いに注目。

メーカーに求められるのは、継続的にモノを作ってサポートし続けること。デジタル化で参入障壁が低くなった半面、すぐに消えてしまうようにもなっている。今、事業を始めて、2年後に撤退して問い合わせ窓口もないというのではどうしようもない。ブランドの信頼感が重要になっている。きちんとモノを作る体制がないと、ビジネスとしては成り立たない

過去のソニーを振り返ると色々と突っ込みたくなるけど、今後についてはそうじゃないんだ、継続こそ力という意気込みでがんばるんだと、そうとって良いんですよね。あ、でもあくまで米国内での話みたいなことなのかな?

続きを読む ソニーに求められるのは継続的にモノを作ってサポートし続けること

ソニーの2008年度連結業績は赤字のオンパレード

[ソニー(株)]2008年度 連結業績のお知らせ(Sony Japan)
[ソニー(株)]国内製造事業所の再編について(同上)
ソニー、2008年度通期決算は989億円の赤字に-テレビは1,270億円の赤字。「台数より利益確保を優先」(AV Watch)
ソニー、ハンディカムなどの国内製造事業所を再編-BDなど光ディスクは木更津に集約(同上)

ソニーが、2008年度連結業績を発表。売上高は7兆7,300億円。営業損益はマイナス2,278億円の赤字、税引前損益はマイナス1,750億円の赤字、当期純損益はマイナス989億円の赤字と真っ赤っか。てことで、製造拠点の統廃合についてもアナウンスされた。

詳細についてはAV Watchのまとめ記事が参考になるのでさくっと割愛。にしてもエレキやばい。営業利益が前年同期の4,418億円から一転、マイナス1,681億円の赤字。前年同期比で82%のマイナス。儲けがしらのハンディカム、サイバーショットの減収が痛い。ちなみにVAIOも減収要因。逆にウォークマンは健闘したっぽい。不況に強いと言われるゲームは昨年よりは持ち直したけど結局585億円の赤字。

体力勝負のテレビで儲けを出すのも厳しそうってことで困った時の映画頼み。蜘蛛男さんは休養中なので、ここはラングドン教授(トム・ハンクス)にがんばっていただくしかない。「天使と悪魔」、果たしてどちらが(ソニーに)ほほえむのか…。ちなみに自分は見に行くつもりー>「天使と悪魔」特集(Amazon)

続きを読む ソニーの2008年度連結業績は赤字のオンパレード