「VAIO」カテゴリーアーカイブ

祝!TP1発売&Vista イノベーション・アワード受賞

ソニー、発売直前イベントでVAIO TP1をアピール~「Windows Vistaイノベーションアワード」を受賞

iconiconソニーはTV Side PC「VGX-TP1」の発売記念イベントをプレス向けに開催。イベント内でマイクロソフトが設立した「Windows Vistaイノベーション アワード」がソニーに贈呈されたそうです。同アワードは、Windows Vistaを活用し、革新性や機能でユーザーにメリットを与える製品を称え記念するもので、「VGX-TP1」、「VGC-LS25E」、「VAIO UX Micro PC 007 James Bond Collection」の計3製品が受賞したそうです。

また、TP1の発売となる本日(2/24)から、バイオ2007年春モデルiconを体験できるイベントが、秋葉原、有楽町、梅田、天神で開催されています。会場にはTP1のみならず、DT1やWA1なども展示予定とか。お時間のある方は是非!

VAIO 2007春 体験イベントの会場と日程
・東京 秋葉原 ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba店前 2/24~27 9:30~22:00
・東京 有楽町 ビックカメラ 有楽町店前 3/5~11 10:00~22:00
・大阪 梅田 BIGMAN前広場 3/10~11 11:00~19:00
・福岡 天神 イムズ・プラザ 3/17~18 11:00~19:00

Vistaに関しては業界と消費者の温度差を感じますが、TP1iconの革新性は素直に認めたいです。DT1iconの発売も待ち遠しいですね。

続きを読む 祝!TP1発売&Vista イノベーション・アワード受賞

春モデルのtype L/F/CユーザーはPC用ロケフリプレイヤーをゲットせよ!

ソニー、新VAIOユーザー向けにロケフリプレーヤー無償提供

ソニーが、バイオ2007年春モデルiconの対象機種ユーザー向けに、PC用ロケフリプレーヤー「LFA-PC20」の無償ダウンロード提供を開始したそうです。対象機種は、「type Licon」、「type Ficon」、「type Cicon」。ダウンロードにはユーザー登録を行ないユーザーIDを取得しておく必要があるそうです。

なお、PC版のロケフリプレイヤーは1つのライセンスで1台のPCしか登録ができません。2台目以降は別途ライセンスの購入が必要になります。インストーラは共通なのでライセンスの追加にはCD-ROM版よりもダウンロード版の方が手っ取り早くてオススメです>ロケーションフリープレイヤーPC用 ダウンロード版icon

iconicon

バイオといえば、先日のPC周辺機器展示会でソニスタのご担当者に「type Nicon」が売れているという話を聞きました。MacBook似のシンプルなモデルですが、コストパフォーマンスの高さが注目されているようです>Vistaでパソコンが終わりそうだ

バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」

国内対応したPCカード型Bluetoothマウスを試す

PCカード型Bluetoothマウスを日本HPが国内販売するというニュース。商品名は「HP Bluetooth PC Card Mouse」で、その名の通り、PCカードスロットに収納可能なBluetooth対応のシンプルな光学式の2ボタンマウスです。マウスとしての使い勝手は極めて普通とかで、ボディの薄さも意外と気にならないそうです。使わないときはPCカードスロットに挿しておけば充電もできるのが良いですね。価格はHP Directplusで7,140円。

バッファロー、データ放送に対応した新「ちょいテレ」-タイムシフトやおまかせ録画にも対応

大ヒットしたバッファローのUSBワンセグチューナユニット「ちょいテレ」の新モデルとして、データ放送対応の「DH-ONE/U2P」が2月下旬に発売されます。USB延長ケーブルもケーブル先端部に重りを入れた「USBクレードル」に変更されたようです。価格は12,075円。対応OSはWindows XP/Vista。なお、前モデル(右画像)も次期アップデータでタイムシフトや色調補正に対応予定とのこと(データ放送対応予定は無し)。

いずれもバイオのモバイルノートと組み合わせて使いたい周辺機器ですね。後者のCFスロットタイプがあればtype Uとの相性がばっちりだけど、それはさすがに無理ですかね…。

続きを読む バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」

銀座ソニービルに新幹線出現?

新幹線モバイラーを体験–ソニー「VAIO Type G 体験イベント」開催

iconicon銀座ソニービルの1Fで開催中の「VAIO type G 体験イベント」のレポート。本物の新幹線シートが設置され、シートに座りながらtype Gの実機に触れられるとか。また、体験終了後にアンケートに答えると、ノベルティグッズももらえるそうです。期間は3/4までですが、本日2/19は休館日とのこと。

今、自分がメインで使っているのは「typeTicon」なんですけど、今までのノートPCの使い方から見て、本当は「typeGicon」の方が合っているような気がするんですよね。軽くて丈夫でバッテリ長持ちが一番。なんか、徐々に余計なものがいらなくなってきているという感じです…。

あ、でも「typeUicon」は別ですよ。軽くて丈夫でバッテリ長持ちで、小さくて、Bluetoothついてて、ワンセグ付いて、持ち歩いてて楽しいのが一番。と、余計なモノてんこ盛りを求めてしまうのがtype Uなんですよね。なんと身勝手な消費者か…。

スゴ録の「おでかけ転送」機能をPCでも使えるようにするソフト「おでかけビューア」

iconiconスゴ録などに搭載されているアプリケーションをPC上で無償で体験できるソフトウェア体験コーナーがソニスタにあるのですが、スゴ録やBlu-ray Dicsレコーダーに搭載されているPSPへの「おでかけ転送」機能をPC上で実現するソフト「おでかけビューアicon」が公開されました。同ソフトの特徴は以下の通り。

1. デジタル放送タイトル、アナログ放送タイトルともにサポート
2. デジタル放送タイトルは、著作権保護技術を使ってセキュアに再生
3. スゴ録やPSPと同様のXMB(クロスメディアバー)ユーザインタフェース

なお、著作権保護技術(COPP)に対応したグラフィックおよびグラフィックドライバと、デジタル放送コンテンツの場合にメモステPROのマジックゲート機能に対応したスロットが必要になります。また、使いたいと思っているPCがデジタル放送タイトルの再生に必要な著作権保護技術に対応しているかどうか簡単にチェックできる「おでかけビューアチェッカー」のダウンロードも可能といたれりつくせり。

先日「D900A」を購入しバリバリ使いこなし中ということで、早速ダウンロードして使ってみました。現在、主に使っているのはバイオ「type T(TX90PS)」と初代「type U Zero」ですが、チェッカーでは2機種とも問題無しとの結果でした。PSPからメモステを取り出し、バイオのメモステに入れ「おでかけビューア」を起動。PSX、液晶WEGA、スゴ録で見慣れたXMBのインターフェースで直感的に操作できます。作りもシンプルだし、予想以上に快適で驚きました。

odekake_viewer_xmb.jpg

ちなみに、自分が使ったのはSanDisk Ultraの4GB版ですが全く問題無かったです。このメモステにはお出かけしたファイル以外に、ソニスタやP-TVでダウンロード(購入)したAVCファイルと、い~レコ2で録画したファイルも入っていますが、どちらも一覧に表示され問題なく再生できました。特筆すべきはワイド切換機能。オリジナル以外に、4:3ズームと16:9ズームモードの切換が可能なので、い~レコ2では4:3で録画されてしまうワイドの映像を引き延ばして再生できました。画質自体は落ちているけど、ウインドウを小さめにしていればほとんど気になりません。また、液晶ディスプレイへの外部出力ではVGA出力なら画面に表示されましたがミラーリングはNGでした。以上のことから、スゴ録またはBlu-rayレコーダーユーザー以外でも使えますのでモバイル系のバイオユーザーなら持っていても損はないソフトだと思います。

ただ、使い勝手の面ではいうこと無しなのですが、CPUへの負荷が高いのが少々気になりました。type UでCPU使用率をみてみると、いーレコのMPEG-4が30%前後、著作権保護無しのAVCが50%前後、著作権保護ありのAVC(お出かけファイル)はなんと90%以上にもなりました。これだとバッテリーの消費もすごそうですね。

odekake_viwer.jpg

反対にAVCの再生にはCPUのパワーがたくさん必要なのだなということがよくわかります。そういう意味では、やはりPSPの潜在能力ってすごいんですよね。クリエやmylo用のおでかけビューアも欲しいところですが、PCでこういう状況なのでやはり難しいのでしょうね…。

それと、おでかけビューアの活用にはPS3も役に立ってくれますよ。スゴ録からお出かけしたファイルをPS3上のHDDにムーブしておくことができるからです。DVDにして取っておくまではないにしても、しばらく経ってから見直したいといった場合に役立ちます。60GBモデルならメモステスロットもあるしコピーも速いです。

WA1-スピーカー=mylo?

VAIOの新モデルはプレーヤー?–家中がジュークボックスになる「VGF-WA1」

iconicon発売が今週末に迫ったバイオエクステンションラインiconシリーズのWi-Fiオーディオ「WA1icon」を鈴木桂水さんがレビュー。セットアップはさらっと紹介して、操作感と音質についてページが割かれています。

ふと思ったのですが、WA1で実現している事ってmyloでもできそうですよね。チャットぐらいなら音楽やインターネットラジオをストリーミング再生しながらでもいけそうな気がするのですが…。

そういえば、EricssonがGSM/W-CDMA端末を、Wi-Fiなどのネットワークと接続できる家庭用ベースステーションを開発したことがニュースになっていました>Ericsson、携帯をWi-Fiにつなぐ家庭用ベースステーションを開発

自宅に入った瞬間に、自分のケータイがベースステーションに接続され、IP電話に切り換えられたりするらしいです。外ではケータイ、家ではmylo的な使い方ができるって事でしょうか…。

続きを読む WA1-スピーカー=mylo?