「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ドコモ「Xperia Tablet Z SO-03E」は本体価格82,320円で3/22発売

plus_Xi
「ドコモ タブレット XperiaTM Tablet Z SO-03E」を発売

ドコモは、10.1インチのタブレットで、世界最薄6.9mmの薄さ、495gという軽量化を実現し、1.5GHzクアッドコアCPUとXiに対応した「Xperia Tablet Z SO-03E」を、明日、2013年3月22日(金)に発売すると正式発表。同社の支払シュミレーションによれば、新規または機種変の契約形態を問わず、本体価格は82,320円。

続きを読む ドコモ「Xperia Tablet Z SO-03E」は本体価格82,320円で3/22発売

小型テレビ用高音質スピーカー「Olasonic TW-D5TV」をワイヤレススピーカーにする

TW_D5TV_rv_19

発売日が3/27に前倒しになったOlasonicの小型テレビ用高音質スピーカー「TW-D5TV」。入力がステレオミニオンリーのシンプルさがある種の売りになっている製品ですが、スマートフォンやポータブルオーディオ等、テレビ以外の製品と組み合わせるシチュエーションで、もう一つアイテムを追加するとさらに使い勝手の幅が広がるんですよね。

続きを読む 小型テレビ用高音質スピーカー「Olasonic TW-D5TV」をワイヤレススピーカーにする

2013/03/15版ソニー関連トピック~ソニーファンがソニーを救う

sony_chart_130315

(会社研究)ソニー(上) スマホから始める反攻(会社研究)ソニー(下) 事業組み替え、成長に布石(会員向け)
「強力なブランドと製品に愛着を持つ消費者の存在が、アップルをどん底から救い出した」ように同様の「強みを持つソニーにもまだチャンスはあるはず」で、そのためには「ソフト力も融合した驚きのある新製品を生み出すしかない」とか。

ソニーは再び輝けるか、復活支える名機と一流技術(前編)
「PS3が典型的な“予想外のヒット商品」らしく、「今後最も大きな成長が見込まれるトップ20社の第1位にランクイン」したことも驚かれているそう。イメージセンサーやオーディオにおける一流技術がアナリストの評価に繋がっているぽい。
vaioduo11_94800


VAIO Duo 11が【94,800円(税込)】~

ソニーストアで「VAIO Duo 11」が【94,800円から】買える8つのキャンペーンや、「VAIO Tap 20」が【89,800円から】買える4つのキャンペーンを実施中。

続きを読む 2013/03/15版ソニー関連トピック~ソニーファンがソニーを救う

iPad版RECOPLAだけnasneでもくじでジャンプ機能が使える件

IMG_0088

2/14の「iOS版RECOPLAとTwonky Beamが揃ってアップデート~連携でnasneや対応BDレコのライブチューナーに対応」というエントリーで紹介しましたが、iOS版の「RECOPLA」がアップデートして、BDレコとnasneどちらからも「もくじでジャンプ」が利用可能になったことを紹介しました。

あまり話題になっていないみたいですが、nasneでもくじでジャンプ機能が使えるのは、現段階でiOS版の「RECOPLA」だけだって知ってました?オフィシャルサイトの機能対応表にはっきりと記載があります。Android版は×でiPad版はしっかりと○が付いてます。

いかんせん、nasneでどのように「もくじでジャンプ」を使えば良いのか、オフィシャルサイトを見てもそれらしい記述がありません。さて、どうやって使うんでしょう…。

続きを読む iPad版RECOPLAだけnasneでもくじでジャンプ機能が使える件

Xperia Tablet Zの今後を占うタブレット端末市場の動向

xptbz_ss

「Xperia Z」の好調がタブレット市場にもうまく飛び火してくれるか。「Xperia Tablet Z」の今後を占う最新のタブレット関連情報をクリッピング。

「アンドロイド」搭載タブレット出荷、「iPad」を逆転へ=調査会社
スマートフォンのメーカー別シェアは、「アップル」「シャープ」「ソニー」の順。 タブレット端末でもアップルが依然圧倒的シェア。2番手にはグーグル。

上はIDCの市場予測記事。今年のiPad市場シェアは46%へ低下し、Android搭載機種は49%へ上昇する見通しとか。今年のタブレット出荷台数予想は1億9,090万台。今四半期に出荷された端末の半数が8インチ以下の画面サイズで、2013年以降は、より小型のタブレット端末が伸び続けると予想。下は以前取り上げたビデオリサーチインタラクティブの調査結果。

続きを読む Xperia Tablet Zの今後を占うタブレット端末市場の動向

2013/03/13版ソニー関連トピック~NFCが広げるワイヤレスオーディオワールド

期待のNFCなど、気になるBluetooth製品7機種を使う ワンタッチ接続はAVライフを変える? 置くだけNearFAも
小寺さんのElectric Zooma!はNFC対応Bluetooth製品特集。ソニー製品からは、スピーカーが「SRS-BTX500」と「SRS-BTV5」、ヘッドホンが「DR-BTN200」と「MDR-1RBT」、ペアリングする機器として「Xperia Z」と、ある意味づくしな内容。今後について、「音楽ソースがクラウドになり、受信端末がスマホに変わってきた現在、家庭内オーディオの主流がBluetoothスピーカーになる可能性は十分にある」との予想。さておき、ソニー謹製の「NFC簡単接続」、手持ちのacro HDで使ってみましたがいちいちアプリ立ち上げないと使えないのが面倒。常駐にできないのかしら…。Xperia以外のAndroidスマホでも使えるようにしたのは偉い。普及のためだよね。

「Xperia Tablet Z」フォトレビュー 薄くフラットな10.1インチタブレットの使い心地
3/22発売のドコモ版「Xperia Tablet Z SO-03E」のフォトレビュー。付属の充電スタンドは角度が固定されており、Wi-Fiオンリー版と違って角度を変えられないそう。気付けば来週末発売なんですね~。

テレビ番組を雑誌のように楽しめる「もくじでジャンプ」、ソニー「BDZ-ET2000」を試す(前編)
情報配信までのタイムラグとカバーできる局が限定されるも、提供される情報の密度は高く、番組中の見たい部分だけを的確に再生可能。とりあえず録画しておいて気になる部分だけ見るというテレビの新しい楽しみ方を可能にするという点でも注目とか。

続きを読む 2013/03/13版ソニー関連トピック~NFCが広げるワイヤレスオーディオワールド