
ケータイWatch、本日の一品。Skype対応のソニーのマウストーク「VN-CX1
」をレビューしてます。通話中はマウスが使えないのが惜しいとの記述が。やはりノートPC向けって感じですね。ちなみに、ハンズフリー通話も可能なんですね~。
「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ
OrigamiはUltra Mobile PC(UMPC)
Ultra-Mobile PC – Go Everywhere. Do Everything.
MicrosoftのOrigamiプロジェクトの正体は、インテルがIDFで披露した「Ultra Mobile PC(UMPC)」だったようです。PC Watchのニュース「Microsoft、超小型PC“Origami”プロジェクト公開」を元に製品の主な特徴を箇条書きにしてみます。
・Windows XP Tablet PC Edition 2005をOSに採用
・CPUはPentium M/Celeron M、またはVIA C7-M
・30~60GB HDD
・最大7型のタッチパネル内蔵液晶(解像度:800×480ドット以上)
・Ethernet、無線LAN、Bluetooth搭載
・重さは2ポンド(約900g)以下
・大型アイコンを採用し、タッチスクリーンでの操作に配慮したインターフェイス「Touch Pack」を新搭載
・文字入力はQWERTY配列のソフトウェアキーボードまたは手書き入力
・製品によっては、GPS、Webカメラ、指紋認証、デジタルTVチューナ、CF/SDスロットを搭載
・2006年中に発売予定で、価格は599~999ドル
・Intel CPU搭載モデルは2006年第2四半期にSamsungとASUSTeKから、VIA CPU搭載モデルも同時期にTabletKioskとPaceBlade Japanから発売される予定
製品の位置づけとしてはPCとケータイ/PDA(PocketPC)の間になるようで、TabletPCをダウンサイズしたかのような印象を受けます。サイズも思っていたよりも大きく感じました。一番のネックはバッテリの保ちでしょうか。なお、VIA搭載モデルが国内で発売予定とのことですが、大手PCメーカーの開発表明は無かったようで…。ソニーブランドのUMPCは出るのでしょうか?
個人的には、UMPC詳細を知り今更ながらにバイオ「type U」の先進性を実感しています。
(やっぱ買っておくべきだったかなあ…。後継機でないのかなあ…。)
【追記】PC WatchのCeBIT 2006レポートに、“見た目は、以前ソニーが日本でリリースしていた「VAIO type U」にそっくりで、その液晶をやや大きくしたものがUMPCだと言ってもいいぐらいだ”との記述が。また日本の大手OEMベンダについては「実現に向けて話をしており、すでにプロジェクトが走っているベンダもある」とのコメントも…>スケールメリットによる低価格でUMPCの弱点を克服するMicrosoftの“Origami”
ソニスタでマウストークの販売スタート
販売が3月中旬予定だったインターネットテレフォン「マウストーク(VN-CX1)」ですが、突如ソニスタで受注が始まりました~!マウス操作と「Skype」通話が可能な1台2役を実現する新コンセプトのマウスで、ブラック、ホワイト、ブルー、ブライトレッド、リーフグリーンのカラバリがあります。価格は税込7,980円。
(お知らせ感謝です!>きなさん)
【追記】発売は3/11(土)からになるようです>インターネットテレフォン「マウストーク」VN-CX1 発売日決定のご案内(バイオオフィシャルサイト)
バイオtype T/S向きなPCカード型キャプチャーカード
アイ・オー、PCカード型キャプチャカード-CardBus対応。iPod/PSP用の変換/転送可能
アイ・オー・データは、ソフトウェアエンコードのPCカード型テレビキャプチャカード「GV-MVP/SV」を3月下旬に発売すると発表しました。地上アナログチューナ搭載でMPEG-1/2とWMV9でのキャプチャが可能。価格は税込11,130円。録画予約に対応した録画ソフト「mAgicTV5」が付属するほか、トランスコード用プラグイン「GVencoder」も付属し、iPodやPSP向けのMPEG-4形式に変換できるそうです。さらに、予約録画時の設定で変換したファイルをiPodやPSPへ自動転送する機能もあるそうです。
価格も手ごろですね。バイオtype Tやtype S[SZ]向きかも…。
発売が待ち遠しいマウストーク「VN-CX1」のレビュー

ZDNet Japanにソニーのインターネットテレフォン「マウストーク(VN-CX1
)」のレビューが掲載されていました。大手メディアによる同製品の詳細レビューは初めてになるのかな…。画像も豊富でわかりやすいです。ちなみに、付属のドライバインストールで、「より受話器らしい動作をする」そうです。スカイプでの利用は本当に便利なようですね。
通話している時はマウスとして使えませんが、ノートPCとの組み合わせならタッチパッドなどの併用で運用もさほど気にする必要もなさそう。「市販のマウスよりも薄型で持ち歩きに有利」と、モバイラーにもアピールするコメントも目を引きます。あとは3月中旬へと延期された正式な発売日を待つだけですね~。
Origamiは、Windows XP搭載のペーパーバックサイズコンピュータ
Origamiは小型Windows XPマシン、500ドルから
Microsoftは、ユーザーがこの小型コンピュータを写真の閲覧、映画の視聴、ドライブルート検索、電子メールのチェックなどに使うと予想している
MicrosoftのOrigamiプロジェクトはWindows XP搭載のペーパーバックサイズのコンピュータらしいです。最終的な価格は明らかになっていませんが500~1000ドル程度と推測できるとか。詳細は3/9の業界カンファレンスで発表予定とのこと。
超小型のパソコンで思い出すのはバイオUシリーズ。後継機はもう出ないんですかね…。
ペーパーバックといえば、VAIO Owner’s Passの特設ページ経由で「Timebook Town」へ入会すると、同サービスで扱っている全作品から好きな作品を1冊無料でダウンロードできるキャンペーンが実施されています。期間は3/30まで。また、「Timebook Town 2周年記念 カウントダウンキャンペーン 第2弾」として話題の10冊が3/31まで無料になるキャンペーンも同時に実施中ですので、バイオオーナーの方はお忘れ無く~>ワンランク上のVAIO活用術(電子書籍編)
