NANOCOMPO NANO-UA1の5回目のレビュー後半でちらっと触れた、「DigiFi No.10」特別付録の高音質ヘッドホンアンプですが、東和電子さんのご厚意で実際に付録として使われる量産品を試用させていただけることになったのでレビューしていきたいと思います。
昨年夏刊行の第7号付録のデジタルアンプが大好評でそれに続くOlasonicコラボ第2弾が単体のUSB DACとしても使える今回のヘッドフォンアンプになります。初回は、実物(基板)の外観の写真と基本概要についてお届け。
NANOCOMPO NANO-UA1の5回目のレビュー後半でちらっと触れた、「DigiFi No.10」特別付録の高音質ヘッドホンアンプですが、東和電子さんのご厚意で実際に付録として使われる量産品を試用させていただけることになったのでレビューしていきたいと思います。
昨年夏刊行の第7号付録のデジタルアンプが大好評でそれに続くOlasonicコラボ第2弾が単体のUSB DACとしても使える今回のヘッドフォンアンプになります。初回は、実物(基板)の外観の写真と基本概要についてお届け。
2013年PC春モデルは不調で台数/金額ともに2ケタ減、BCN調べ~PCメーカーはタブレット端末への“覚悟”が必要
BCNが都内で開催した記者向け説明会「なぜタブレットがPC市場を激変させるのか」のレポート。以下、注目したい内容。
NANOCOMPO第一弾「NANO-UA1」ですが、最終回はヘッドホンアンプとしての「NANO-UA1」の実力を診断したいと思います。ま、手持ちのヘッドホンアンプ自体、Olasonic「TW-D7IP」内蔵のものや、Stereo誌2013年1月号付録の「LXU-OT2」程度しか、比較対象が無いのですが、これらをPCに接続して手持ちのヘッドホン(ソニーMDR-1RBT、同MDR-CD900ST)にて聞き比べてみました。
続きを読む Olasonic NANOCOMPOシリーズ第一弾 USB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」を試す(5)
PlayStation®Vita システムソフトウェア バージョン2.10 アップデート実施のご案内
PlayStation®Vitaシステムソフトウェア バージョン2.10 アップデートについて
『nasne™』 システムソフトウェアアップデート バージョン1.71を提供予定~PlayStation®Vitaのデータをコピー/バックアップする機能を追加~
SCEがPS Vitaのシステムソフトウェア バージョン2.10のアップデートを開始。近日中に実施予定のnasneアップデートにより各種連携を強化。諸々のアプデにより更新される主な機能は以下の通り。
Reader Store一時停止サービスの再開と機能拡張のお知らせ
Reader Storeがシステム変更。新たに追加した機能について以下のように案内していました。また、今回のシステム変更以後もStoreのリニューアル、新サービスの追加、対応デバイスの拡充を計画しているとか。
【新機能】
・ログインIDとパスワードの一時保存機能を追加
・PC版Storeにおいて、ログインの際に「かんたんログインを設定する」をチェックするとログインの状態を180日間保持
・書籍を購入すると30日間はパスワード入力のみで書籍が購入可能(PC版Storeは対象外)
・コンテンツの詳細ページからすぐに支払い方法確認画面へ遷移できる「いますぐ購入へ」ボタンを設置
・シリーズもののまとめ買いに便利な“カート”“キープリスト”への連続投入機能を追加
・異なるデバイス向けのReader Store間でのキープリストおよびカートの共有
・スマートフォン版およびタブレット版のReader Storeの相互切替えが可能に
・ソニーポイントの“一部のみ”を利用した決済が可能に
音楽配信サービスを利用して人生初のハイレゾ音源再生にチャレンジした前回ですが、手持ちのAVライブラリーの中にいくつかハイレゾ音源を収録している作品がちらほらとありましたので、それらを「NANO-UA1」で再生してみることにしました。
続きを読む Olasonic NANOCOMPOシリーズ第一弾 USB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」を試す(4)