「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

Core 2 Duoの追加、HDD容量強化でさらに魅力が向上したバイオ「type S」

Core 2 Duo搭載のワイド液晶モバイル「ソニー VAIO type S プレミアムバージョン」

iconiconPC WatchのHothotレビューにはやくもバイオ「type Sicon」の秋モデルが登場。CPUにモバイル向けCore 2 Duo(Merom)の追加、HDD容量強化でさらに魅力が向上しているとか。ベンチマークテストでも、デスクトップ並の高いパフォーマンスが実証されています。

type Tと人気を二分するモバイルノートのフラッグシップがtype S。個人的にはなかなか目がいかないのですが、昔から評価はものすごく高いんですよね。

バイオ秋モデル登場~type Uはワンセグ標準搭載とHDD増量

VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内
VAIOビジネスパーソナルモデル新製品発売のご案内

ソニーが、バイオ秋モデルを発表しました。モバイル系ではtype U、type S、type F、type BXなどの新製品が発売されますが、どの機種もスペックアップが基本のようです。ちなみに、type Uはワンセグが標準搭載となり、オーナーメイドではHDDが40GBまで選択可能になりました。う~ん、くやしいけど許す!

type Uicon
iconiconハードディスクモデルにも「ワンセグチューナー」を搭載。オーナーメードモデルでは、約40GBのハードディスクが追加となり、約40GB、約30GB、約20GBと3種類のハードディスクからの選択が可能に。

type Ficon
iconicon深みのあるメタリックグレーが登場。従来のホワイトと同様に、側面の端子部分など細部までオールグレーにこだわったプレミアム感漂う新色。Core Duo T2300を搭載し性能も強化。オーナーメードモデルでは、Core 2 Duoプロセッサーの選択が可能。NVIDIA GeForce Go 7600との組み合わせで、ハイビジョン編集がより快適に。

type Licon
19型ワイドに地上デジタルチューナー対応モデルが登場。Core 2 Duo プロセッサー搭載で、高度なハイビジョン編集も可能に。15.4型ワイドでは「ロゼ」が標準仕様(店頭販売)モデルとしても登場。オーナーメードモデルでは、新色「リーフ」を加え4色のバリエーションを用意。

本日発売開始になっているものも多いですが、新type Uの発売は9/9(クリエの誕生日っすね)。ソニスタの先行予約販売開始は明後日の9/1(金)11時からとなります。また、ソニスタではその他にもtype Tのプロセッサーアップグレードキャンペーン、type F TVのドライブアップグレードキャンペーンが実施され、type Uの約20GB HDDモデル、type H、Xビデオステーションが値下げされています。詳細はVAIO Styleiconにてご確認を。

ところで、ゼロスピってHDDが入る部分にワンセグチューナーが入っているようなイメージでしたが、今回のHDDモデルへの標準搭載から、どうやらそうじゃないみたいですね…。やっぱ、ソニーの集積技術というか、設計は凄いなあ…。

【追記】ITmediaに速攻レビューが。なんかパフォーマンスも強化されているそうです。う~ん、やっぱゆるさ~ん!>HDD搭載モデルに待望のワンセグチューナーが!──ソニー「VAIO type U VGN-UX70」

続きを読む バイオ秋モデル登場~type Uはワンセグ標準搭載とHDD増量

type Uのライバル「OQO」の国内販売スタート

Brule、398gのXP搭載PC「OQO」を国内販売

バイオ「type U」が世に出るまで、超小型のWindows XP搭載PCとして大変な注目を集めた「OQO」ですが、 Brule社が日本語MUIを採用したModel 01+を日本市場向けに販売開始したそうです。価格は、XP Pro英語版+日本語MUIの「OQ-01P-PRO」が259,800円、XP Tablet Edition英語版+日本語MUIの「OQ-01P-TAB」が279,800円。

type Uを引き合いに出してスペックをどうこう語るつもりはさらさらありません。実際に触ったこともないし持ちやすさや操作性もわからないのですが、シンプルなデザインが印象的で洗練されていると感じます。エルゴデザイン(死語?)のtype Uは、良い意味でガチャガチャしているというか、ガジェット感あふれる作りでこれもまた面白いと思ってます。遊び心と冒険心を忘れずに、OQOに負けないデザインと操作性を次世代機に期待しちゃいます。

そうそう、type U絡みでKOKOAさんから以下のようなお便りが。(感謝です!)

以前はTYPU-U UXキーボードでお世話になりました。そして念願のゼロスピ(英)買いました。それについでにbモバイル・アワーズ買いました。9800円で、BM-H1C-150Hですが。詳細はブログにて

ブログ拝見しました。いや~、旧機種とはいえ良いお買い物でしたね。9,800円ならもう一枚あっても良いです。「郊外型(さびれた)の家電量販店で夏の終わりにトレジャーハント」、良いですね~。自分もヤマダ電機に行ってみようかなあ…。ということで、「1時間あたり30円」でゼロスピをバリバリ使い倒してくださいませ~っ!

それと、もういっこtype U絡みですが、自分も購入したStowaway Bluetooth KeyboardとマウスのセットがeXpansysに大量入荷したようです。価格は8/28現在で17,585円(送料別)。欲しいと思っていた方には朗報ですね。ドリさんからお知らせいただきました(感謝です!&くりかふぇ消滅残念…だけどいつまでも引きずる必要なんてありませんってば。お互いがんばりましょう!)

続きを読む type Uのライバル「OQO」の国内販売スタート

指に装着する光学式マウスをtype Uで使う

tanamanさんからバイオ「type Uicon」向けの周辺機器情報をお知らせいただきましたのでご紹介します。(感謝です!)

SPAさんこんにちは、残暑お見舞い申し上げます。実は私も7月中旬に体を壊し、現在禁酒約一ヶ月です^^カナダとオーストラリラ製の低アルコールビールを飲んでます。近くでバービカンは見かけないのです(だからノンアルコールではないんです)
さて、UX50関連ですが。SPAさんや皆さんからキーボードのご案内が色々されてますが、金欠(T.T)の私はブルートゥースの恩恵受けれる物が買えませんので、サンワサプライのSKB-SL04Uという超ミニキーボードを購入しました。ここまでだと何の面白みもないのですが、日経新聞土曜版で小さく紹介されていた『光学指マウス』なるモノを買ってみました。結構使えます!!合わせて999円コーナーの『フレキシブル10キーパッド』も買っちゃいました。面白いモノが結構出てます、よろしかったら見に行ってください。ではまた^^「上海問屋(http://donya.jp/

バービカンですが、懐かしいって感じる人が多いみたいですね。自分は地元のマルエツで購入しています。マルエツは何店舗かあるのですが、どこでも置いてありました。ちなみに、他と比べてカロリーも少なめみたいです。

と、それはさておき、アイデア商品ですね~。マウスユニットを指(人差し指か中指が最適)にセットして使うとか。type Uを手持ちしているときは使いにくそうですが、卓上でなら便利に使えそうですね。太ももの上でも使えるなんて記述もあります。価格は2,980円(消費税込・送料別・手数料別)で現在在庫切れとか。う~ん、残念。「フレキシブル テンキーパッド」も999円っすか。ポーンと買っちゃいそうですね。PDAのソフトでありますけど、テンキー入力で文字打ちできるなら便利に使えそうですね。ということで、有益な情報ありがとうございました!

続きを読む 指に装着する光学式マウスをtype Uで使う

ワンセグ対応1キロ級ノートPCの王者はバイオ「type T」

2スピンドル1キロノートの「サイズ」「重さ」「バッテリー」をチェック(第1回)
2スピンドル1キロノートの「インタフェース」「ディスプレイ」「キーボード」をチェック(第2回)
2スピンドル1キロノートの「ワンセグ関連機能」をチェック(第3回)
2スピンドル1キロノートの「ワンセグ受信感度」をチェック(第4回)

ITmediaで「ワンセグ対応1キロ級ノートPCを比較する」という特集が掲載されています。比較対象機は「LOOX T」、「VAIO type T」、「Endeavor NA101」の3台。基本スペックの紹介に続いて、最もワンセグが使いやすいのはどの機種なのかを検証しています。ちなみに、ベストチョイスは「type T」とか。ワンセグ放送の受信性能、視聴ソフトの使い勝手、インタフェースなどで今ひとつな部分もあるものの、チューナー内蔵や録画機能など、ほかと比較して明らかに利便性が高く、一般的なモバイルノートPCとしての実力も十分とのこと。

そのtype Tですが、ソニスタで速配仕様が登場しました。12:00(正午)までに注文を確定するとと、当日に出荷、翌日お届けが可能な仕様です。もちろんワンセグチューナーも標準搭載で、価格は税込259,800円(ワイド保証は267,150円)。

VGN-TX92PS[速配仕様]icon
・Windows XP Professional (SP2)
・インテル Core Solo プロセッサー U1400 (1.20 GHz)
・1GB (512MB(オンボード)+512MB)
・約80GB
・インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)

iconicon

続きを読む ワンセグ対応1キロ級ノートPCの王者はバイオ「type T」

PowerBook & iBookユーザーの皆さん、ごめんなさい

米アップルもソニー製電池180万個回収・やけど報告も
リコール費用200億―300億円、ソニー「これ以上回収ない」
経産省、ソニーに報告要求・電池発火国内でも2件

アップルは、同社製ノートPCに搭載されているソニー製リチウムイオン電池180万個を自主回収し、無料で交換すると発表しました。デル同様、電池の製造過程で微量の金属片が混入していたことが不具合の原因。米消費者安全委によると、9件の過熱による故障が報告され、2件は使用者が軽度のやけどを負っていたとか。対象は2003年10月から今月までに販売された「PowerBook G4」など3機種の電池で、米国で110万個、米国外で70万個。日本での対象個数は不明。

2件の出火事故が日本で発生した事態を重視した経済産業省がソニーやデルに対して再発防止策などの報告を求めているそうです。ソニー製電池はデルとアップル以外のメーカーも使用しており、回収の動きがさらに広がる恐れもありますが、ソニーは「現時点ではこれ以上の回収が行われることはないと考えている」と説明。デル、アップルを合わせた回収・交換費用は200~300億円と見込んでいるとか。

なんかもうがっくり…。合計590万個ですよ。完全に信頼は失われましたね。ソニーは余計なことは絶対に言わないで真摯に対応するしかないですね。自分が持っているPowerBookも同居人が使っているiBookも対象機種の予感。本当にバイオも問題ないのでしょうね…。

【追記】ソニーから公式発表がありました>アップルコンピュータ社による同社製ノートブック型コンピュータの電池パック回収に対する弊社の対応について(Sony Japan)

【再追記】日本でも交換プログラムが実施されました。同居人のiBookはビンゴ。自分のは古いマシンだったので問題ありませんでした>バッテリー交換プログラム – iBook G4 および PowerBook G4(アップル)

【再々追記】ソニー製ノートPC(=バイオ)でバッテリから煙や炎が上がったとの報告が2件浮上しているとの記述が。ホント大丈夫なんだろうか…>「バッテリのリコールはアップルが最後」–ソニーや各PCメーカーが強調

続きを読む PowerBook & iBookユーザーの皆さん、ごめんなさい